attention admin about comments trackbacks you may also like

【そば処よしみや】にいがたの名工の手打ちそばと春の山菜天麩羅|魚沼市

2023年05月26日

イケ麺パラダイス
18
そば 老舗

魚沼市にある奥只見レクリェーション都市公園「根小屋 花と緑と雪の里」で魚沼芝桜まつり2023をたのしんだ日のこと。園内散策があまりにも暑かったドーン太を連れて南魚沼市を流れる登川でクールダウンさせると再び魚沼市内へと戻り、「魚沼芝桜まつり応援キャンペーン」を利用しての飼い主たちの昼食となりました。

実は今年も食事を当てにしていたのは、キャンペーン参加店の一つである「味乃家 魚野川」だったのです。ところがこの日は大盛況だったらしく、午後3時の訪問ではすでに食堂とパン工房は終了との案内。仕方ないのでポストカードと一緒に頂いたパンフレットの中から、同じように手打ちそばと春の幸がたのしめる「そば処よしみや」の名を見つけての初訪問です。

魚沼芝桜まつり応援キャンペーン協賛店「そば処よしみや」

そば処よしみや店舗外観

平成の大合併後は同じ魚沼市内のお店でも、先に伺おうとした「味乃家 魚野川」は旧堀之内町、次に向かった「そば処よしみや」は旧守門村。30分ほど車に揺られて移動した頃、重要文化財に指定されている目黒邸や須原スキー場などの道路案内を横目に見ながら、福島県と本県を結ぶ国道252号沿いに店を見つけることができました。

こちらの鄙びた佇まいのお店が「2023魚沼芝桜まつり応援キャンペーン」参加店の一つである「そば処よしみや」です。よしみやでは芝桜まつりで頂いたポストカードの提示で、お会計から5%引きになるというサービスを受けられます。

そば処よしみや店舗外にある食品サンプル

そして、ここにもあった「昭和レトロ」。
昭和の終わり頃に創業して以来、お店はそのままの佇まいなのではないかと思いながら、昼食にも夕食にも中途半端な午後3時半の初入店です。

店内の様子

入口付近から見たそば処よしみや店内の様子
利用したテーブル席
テーブル席の壁
そば処よしみやにあった店主の似顔絵

店内は小上がりとテーブルを合わせて30席ほど。実は2階にはお座敷(宴会場)もあり、さらに50人は収容できるとのことです。

近年、地元局の番組にも取り上げられたようで、新潟市内にあるDeKKY401でお会いしたことのある似顔絵師さんが描いたご店主の似顔絵が誇らしげに、店内正面である厨房前に飾られていました。

そして、同じく飾られているもので注目して欲しいのがこちらの表彰状。
賞状の中に「にいがたの名工」の文字が見られますが、ご店主は新潟県が選んだ名工のお一人なのです。

にいがたの名工について

新潟県では県内に在住する卓越した技能者「にいがたの名工」を認定し、その優れた技能の継承や次代を担う若手人材の育成活動に取り組んでおり、これまでに59職種205名の「にいがたの名工」を認定しています。

よしみやのご店主は飲食物調理の職業として、“そば会席料理を中心とした日本料理の創作を得意としている。自衛隊朝霞駐屯地の隊員を対象にしたそば打ち講座や専門学校の学生を対象に、そば打ち、そばゆでの講師としての経験があるほか、地元の中学校の職場実習受け入れや、小学校での職業講話の実績がある。”との評価によって2006年度(平成18年度)に認定されています。

メニュー

そば処よしみやの壁に掲げられたメニューの数々

卓越した技術に裏打ちされたメニューは、ご飯物から麺類、定食、一品料理、中華までと幅広く豊富。

お店は特別豪雪地帯に指定されている地域にあるので、芝桜まつりの頃はまだ春の山菜が味わえるのも私的にはポイントの高いところでした。

そば処よしみやメニュー定食一品料理ご飯物
そば処よしみやメニュー麺類
そば処よしみや人気メニュー
そば処よしみやワンコインメニューと魚沼グリーンラーメン
そば処よしみやメニューこだわりうどんと魚沼グリーン焼きそば

そしてラーメン王国として知られる新潟県内には「糸魚川ブラック」「上越ホワイト」「妙高赤倉レッド」「魚沼グリーン」と4色のご当地焼きそばも存在します。その中の「魚沼グリーン焼きそば」は、魚沼市にある蕎麦屋の店主が地域活性のために考案したのだと聞いていて、食のイベントの際に実際に食べたこともありました。しかし、その生みの親というのがよしみやのご店主であったのだと、この時に初めて知った私でした。

しかも、近年はその第2弾として「魚沼グリーンラーメン」まで登場させているとは!
流石、研究熱心なご店主らしいです。

そば処よしみやでいただく「にいがたの名工」の味

そば処よしみやが提供するもりそばと山菜天麩羅

この日の私は頑なに、手打ちそばと春の天ぷらの一択(笑)

メニューの中には新潟ならではの「へぎそば」も見られましたが、3~4人前とあって2人で食べるには量が多め。そばに海苔も要らないので、シンプルに両者を単品で味わってみました。

「へぎ(片木)」とはそばを盛った器のことで、そばの種類や名称のことではありません。

春の味覚の天ぷら

そば処よしみやが提供する春の山菜天麩羅

山菜の天麩羅(400円)

サクッと揚げたて、ホロ苦なこの時期ならではの山菜天ぷら3種。
写真左から、ウド、コシアブラ、フキノトウ×2個。

2個あるフキノトウは、1つは蕾、もう1つは少し花が開き初めの状態で、それぞれに苦さの加減も違ってたのしめました。

とろろつなぎの須原そば

そば処よしみやが提供するもりそば

もりそば(650円)

地域の名の付いた手打ちそばは、小麦粉ととろろ芋がつなぎに使われているのが特徴。

糸魚川を訪ねた際に自然薯つなぎのそばを味わった事がありますが、食べ始めの食感がそれによく似ていて、ふわっと軽やかな歯ざわりの麺。次第にそば粉の風味ととろろ芋由来の甘みが口の中に広がります。

麺つゆも決して強く主張するタイプではないのですが、そばと出会うとお互いを尊重し合う感じでベストマッチ。創意工夫を惜しまない、名工らしいそばに仕上がっていると思います。

そば処よしみや提供するそば湯

食事のタイミングを見ながら出されたそば湯。
とてもあっさりしたタイプのそば湯でしたが、麺つゆがあと引く美味しさなので、そば湯で割って最後まで綺麗にいただきました。

おしまいに

冬場はスキー客の利用もあるでしょうし、メニュー数の多さからも、長年地元に愛され続ける食堂であると感じたそば処よしみや初訪問でした。

今回目的だった手打ちそばと山菜天ぷらを味わいながら、丼父さんは「次はそば屋のカツ丼!」と言っていましたし、私はにいがたの名工が生み出したオリジナルの「魚沼グルーン焼きそば」が気になって仕方ありませんでした(笑)。

魚沼芝桜まつり応援キャンペーンのお陰もあって、お得に美味しいそばが味わえる老舗店発見!となった今回。次回は是非、にいがたご当地焼きそばのお店の一つとして再訪してみたいと思います。

ご馳走さまでした。(Saturday, May 13, 2023)

お土産用の山菜

お土産用の山菜販売も

食品サンプルケースにあった謙信御膳

こちらもいつか食べてみたい!

そば処 よしみや

  • 住所:新潟県魚沼市須原1517-11 ※Google mapリンクアイコン
  • 備考:1981年(昭和56年)OPEN
関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント(18)

There are no comments yet.

NOB  

2023/05/26 (Fri) 19:48

天そばかぁ~
まだ夕飯食べてないから飯テロですわ~(笑)

お腹がソバになったよ!

やぴこ  

2023/05/27 (Sat) 21:05

お蕎麦が食べたい(*´꒳`*)

そふぃあさん、こんばんは~☆

お蕎麦が食べたい!!
暑くなってくると(今日は32℃!)、食べたくなるメニューの1つです。
山菜の天ぷらも美味しそう(ღˇ◡ˇ*)

息子二人バイト先(総菜屋さん)で揚げ物担当してますが、失敗作を毎日持ち帰っており私はホクホクしてます、、、は、関係ないですね💦

ポストカードの特典はここで使えるとは、これは美味しい企画ですね✧*

ポチってとボタン(?)をクリックしたら、賞状が拡大される演出もさすがはそふぃあさん(*´꒳`*)

魚沼グルーン焼きそば、私もすごーく気になります。


お返事読みにきて誤字発見💦
(症状→賞状)
失礼しました…

さえき奎(けい)  

2023/05/27 (Sat) 23:26

No title

ああ、いいですね。
私的には、こういう感じで「いろいろやってる蕎麦屋さん」って好きなんですよ。
ラーメン屋でも、ストイックに味を追求している専門店はもちろん素晴らしいと思いますが、どちらかというと炒飯も餃子もやってる「フツーの」ラーメン屋さんの方が好きだったりします(笑)。
多分貧乏舌なんだと思います(笑)。
元祖「魚沼グリーン焼きそば」食べてみたいです。

MIZ  

2023/05/28 (Sun) 18:47

こんばんは

にいがた名工の味が気になりますね~。グリーン焼きそばもwww。
技術力の向上や人材育成に役立つような認定制度はいいですね。良いものをいつまでも残していくことは大切なことだと思います。

そふぃあ  

2023/05/29 (Mon) 08:58
そふぃあ

To NOBさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

某県民番組でも言っていましたが、新潟の人ってそばと一緒に必ず天ぷらを頼むそうです。
気がつけば自分も、そんな風にオーダーしていることが多いです(笑)

ラーメンも良いけど最近はそばを食べていることも結構あります。
見てるとまた食べたくなりますね。

そふぃあ  

2023/05/29 (Mon) 09:01
そふぃあ

To やぴこさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

こちらも気温の高い日が続いていましたが、そちらは猛暑でしたね。
そんな日は冷たい麺が美味しい!
こちらではそばと天ぷらは名コンビで頼む人も多いのです。
息子さんたちのお土産、これからの時期にも活躍しそうですね。

あちこちポチっとありがとうございます。
今度はグリーン焼きそばに挑戦してきますね。

P.S.
修正の件、了解です!
一瞬、自分がコメント承認し忘れたのかと焦りました(汗)
そそっかしいので、知らずに何かやらかしていたら大目にみてやってくださいませ。

そふぃあ  

2023/05/29 (Mon) 09:05
そふぃあ

To さえき奎さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

地元にあるお蕎麦屋さんも、いろいろなメニューに挑戦しないとやっていけないのでしょうね。
その努力のお陰もあって、半世紀近くに渡って地元に愛されるお店へと成長したのだと思います。

健康志向のグリーン焼きそば。
次回は是非いただいてみたいと思います。

そふぃあ  

2023/05/29 (Mon) 09:07
そふぃあ

To MIZさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

自分が身につけた技を、次世代に伝えていく名工。
そばにもその他のメニューにも、創意工夫が見られて良いお店発見でした。

この辺りは雪解け水が綺麗なので、何を食べても美味しいです。
次回は是非、健康志向のグリーン焼きそばをいただいてみたいです。

まっ黒くろすけ  

2023/05/29 (Mon) 12:06

こんにちは!

26日に新潟駅近くの「須坂屋そば」というお店でへぎそば頂いてきました。美味しかったです。
魚沼はまた行き機会があったら、是非「そば処よしみや」さん立ち寄ってみたいです。
光兎山、25日にヒメサユリが咲きだしたという情報を得たので、26日から3日間と30日から2日間を予定としてお休みを取っていたので、お天気の良い26日~で決定。
2日目の27日に光兎山無事登頂し咲きたてフレッシュのヒメさまたちにご対面することができました。
そふぃあさんに教えて頂いた光兎神社にも帰りに寄りました。
残念ながら、なんせ決めたのが2日前だったので、宿は光兎の宿あらかわ荘予約取れず、近くの雲母温泉寿荘になりました。口コミでお料理が美味しいと評判でしたので、楽しみにしていましたが当たり!でした。源泉かけ流しの温泉とお料理に舌鼓をうち至福の時をすごすことができました。
おまけでプチ観光もしながら、つくづく新潟って田んぼが美しい絵になる所だと感じて昨夜帰ってきました。
取り合えずお礼とご報告まで。。。<m(__)m> (#^^#)

そふぃあ  

2023/05/30 (Tue) 08:22
そふぃあ

To まっ黒くろすけさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

初夏の新潟旅、たのしまれたようで何よりでした。
そうですか!光兎山にもヒメサユリが咲くのですね。
私はもっぱら三条近辺でたのしむので。
同じ頃、私は三条でヒメさまと対面していましたよ。

雲母温泉は荒川対岸ですね。
良いお宿だったようで良かったです。
今の時期、あちこちで田植えが終わったばかりで越後は良い景色が広がります。
次回は是非、美味しいお米が採れた秋にでもお越しください。

駐在おやじ  

2023/05/30 (Tue) 11:48

旬の山菜の天ぷらに 蕎麦 良いですね~~~~ ^^
しかし お蕎麦屋さんなのに ラーメンも wwww 
なんだか 不思議な感じです。

昭和から残るお店 これからもずっと頑張ってほしいですね

  駐在おやじ

うしかい座  

2023/05/30 (Tue) 17:19

こんにちは。

お店の外観が親しみやすくていいです。
中の木の感じも良いですね。
宴会場があるのは、きっと昔からここでお店をやっているからでしょう。
メニューが豊富ですけど、ワタシもソバと天ぷらにしそうです。
焼きそばも、アゴ出し和風ラーメンも魅力的ですね。
おみやげのネマガリダケはお買い得だと思います。

れもん  

2023/05/30 (Tue) 22:12

こんばんは。

春の天ぷらウド、コシアブラ、フキノトウ。
山菜を使った料理は珍しいのでつい調べてしまいます。
コシアブラは初めて聞く名で調べてみましたら沖縄だけ自生してないみたいです(笑)
しかも山菜の女王ー。
蕎麦湯の意味も最近知った南国の人ですが手打ちそばも美味しそう
いつか食べてみたい・・・謙信御膳は確かに気になります。(*´ω`*)

そふぃあ  

2023/05/31 (Wed) 08:08
そふぃあ

To 駐在おやじさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

山間の村の食堂といった感じで、色々な料理を提供しなければならない理由があったのだと思います。
2階は宴会場にもなっていますので、村の頼れるダイニング的存在なのだと。

研究熱心なご主人の料理は美味しいですので、是非とも長く続いて欲しい昭和レトロなお店だと思いました。

そふぃあ  

2023/05/31 (Wed) 08:13
そふぃあ

To うしかい座さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

食品サンプルのおいてある店を見ると、「あぁ、昭和だなぁ」と感じます。
雪深い地域なので店の造りもしっかりしていますし、落ち着きもあって居心地の良いお店でした。
他にあまり飲食店のないところなので、宴会ができるお店は地元民には心強い場所だと思います。

お蕎麦はちょっと個性的。
地元ならではの山菜の天ぷらも美味しくて、研究熱心なメニューの数々も魅力的なお店でした。

そふぃあ  

2023/05/31 (Wed) 08:16
そふぃあ

To れもんさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

私が普通に食べている春の山菜も、地域によっては採れないものなんですね。
コシアブラは天ぷらにして食べるのが一般的だと思いますが、私はジェラートとしても味わったことがあります。

逆に私は、れもんさん地方の食文化に興味があります。
長女なんかは修学旅行で地元のそばも味わってきましたが、私は経験が全く無いので!

徳川たぬこ  

2023/05/31 (Wed) 09:28

趣のある外観で(ღ´⌣`ღ)とても居心地がよさそうです
わたくし大変こういった雰囲気が好きでございます
食品サンプルってワクワクしますよね~笑
山菜の天婦羅がまた素晴らしいですね
そふぃあさんの食レポ記事は本当に参考になります❣

そふぃあ  

2023/06/01 (Thu) 08:49
そふぃあ

To 徳川たぬこさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

食品サンプルがあるだけで、お店の外が華やかな感じがするのは、私も昭和世代だからでしょうか(笑)
趣を感じる建物ですが、出される料理の中には工夫された新しいメニューもあって驚きです。

今回いただいた料理はお店の看板ともいえる王道メニュー。
どちらも美味しかったです。