attention admin about comments trackbacks you may also like

【北五百川の棚田2023春】折れた桜と雨後のカタクリと粟ヶ岳|三条市

2023年04月20日

お出掛け
14
自然 棚田 8歳1ヶ月

三条市下田しただ地区にある北五百川きたいもがわの棚田のカタクリと桜が見頃との情報を受け、空のご機嫌はあまり宜しくないものの花が散ってしまわないうちにと、今年も春恒例の風景を求めて出掛けてきました。

三条市にある北五百川の棚田

北五百川の棚田から望む残雪の粟ヶ岳

北五百川の棚田から望む残雪の粟ヶ岳(1292m)

新潟県三条市と加茂市の境に聳える粟ヶ岳(日本三百名山)の裾野に位置する下田地区(旧下田村)の北五百川の棚田。1999年(平成11年)7月に農林水産省の「日本の棚田百選」に、さらに2022年(令和4年)2月には同省の「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~(ポスト棚田百選)」にも選ばれている景勝地です。

遠く守門を望み、大久保の清水(新潟県の名水)が流れ込む北五百川の棚田は、古くから地元の人たちの手によって守られ、春には桜やカタクリ、初夏には三条市の花であるヒメサユリが咲き、実りの秋には黄金色の風景が広がります。

春の風景が三条市のPRポスターに使用されて以来棚田を訪れる人が増え、今では三条市を代表する春の名所となっています。

麓から見上げる北五百川の棚田

駐車場付近から見上げる北五百川の棚田

確か2018年春に訪れた時だったと記憶していますが、麓には新たにトイレや駐車場が整備され、近年はさらに行きやすい場所になりました。

桜、カタクリ、粟ヶ岳のトリプルコラボの風景

カタクリの咲く高台に立つドーン太

麓の駐車場から5分ばかり細道を登ってくるとある棚田一角の高台が、春の絶景がたのしめるポイントです。

この場所は50年近く前、棚田の所有者Sさんが雑木林を伐採・整備していたところ、それまで茂っていた笹などに代わってカタクリが自生し始めたとのこと。さらに2004年になって4本の桜を植えると、多くの人たちが春の里山の風景を求めて訪れる名所となりました。

北五百川の棚田をバックにステイしているドーン太

あっ、折れてる!

折れて咲かなかった北五百川の棚田のソメイヨシノ

この冬の県内は一時大雪になり、積雪の多い地域は各所で被害が出ました。中でもあちこちで目立ったのが、雪の重みによる倒木です。

棚田の高台に植えてある4本の桜のうち1番最初に目にする1本はもともと弱く、2017年の大雪で幹に亀裂が入った状態でも何とか毎年花を咲かせていました。しかし、10年に1度といわれた寒波が襲ったこの冬の豪雪には耐えられなかったようで、細かった枝が折れ、ほぼ花のない状態でそこにありました。

折れて咲かなかった北五百川の棚田のソメイヨシノとドーン太

残りの3本は咲いて良かった!

折れていた北五百川の棚田の桜

しかし、咲いた3本も▲この状態…。
桜は枝を切っただけで弱ってしまう場合もありますから、次の春までの間に回復して欲しいものです。

北五百川の棚田のカタクリを撮影する人たち

山里の桜も今年は早く、4月8日の時点ですでに散り初め。昨年は4月17日の訪問時に満開でしたから、やはり10日ほど開花が早かったのだと思います。

望む粟ヶ岳の残雪も例年に比べて少なめ。足元のカタクリは6日に満開を迎えたといいますが、朝までの雨に濡れて下を向き、花びらも閉じたものが多めでした。

それでも北五百川の棚田ならではの春の景色をたのしもうと、ウグイスの声に混じってカエルの合唱がすでに始まっていた棚田の高台は切れ目なく、見学や撮影に訪れる人の姿がありました。

北五百川棚田のカタクリ群生地に立つドーン太

ドーン太も毎年の定位置で記念撮影。

北五百川の棚田のトリプルコラボ風景

粟ヶ岳・桜・カタクリ

雨後に咲くカタクリ

雨に濡れた妖精

一面に咲くカタクリ

びっしり(笑)

ソメイヨシノをバックに咲くカタクリ

春色コラボ

雨に濡れたカタクリの後頭部
群生して咲く北五百川のカタクリ
北五百川の棚田春のトリプルコラボ
ソメイヨシノをバックに咲く北五百川のカタクリ
ソメイヨシノとカタクリ
雨に濡れて咲くカタクリ

カタクリが地上に出ているのは、花を咲かせる春先から葉を茂らせる夏までのほんの数ヶ月だけ。残りの時間は静かに地下で過ごす植物です。「春のはかないもの」「春の短い命」というような意味で、「春の妖精」や「Springスプリング ephemeralエフェメラル」などと呼ばれます。

カタクリの群生地に散り始めのソメイヨシノ

時々花吹雪

地面に落ちた桜の花びらと蕾のカタクリ

終わりと始まり

10万分の1の奇跡を今年もご一緒に

白花カタクリ北五百川

カタクリの撮影をしていると…
今年もありました!純白のカタクリの花が目の前に一輪。🙌

白いカタクリは10万本に1本ともいわれ、幸福をもたらす花とされています。

白花カタクリ 北五百川の棚田に咲いていた白いカタクリ

棚田の高台にある群生地はカタクリの花数が多いので、毎年必ず1本は見つけられるのもお得感があります。
…というか、毎年ここに足を運べるということが、もう幸せの始まりなのだと思います。

北五百川のカタクリ群生地と棚田

そしてちょっと欲を出して、斜面にも無いかと探してみると…

斜面に2本、白い花が見えるではありませんか!

「今年はやけに多いな」と、とりあえずカメラに収めてみましたが、パソコンに取り込んで拡大してみると、斜面の2本は白いキクザキイチゲだったようです。あしからず…(汗)。

棚田山頂の桜の木へ

カタクリ群生地から望む北五百川の棚田

カタクリの群生地で春のトリプルコラボをたのしんだ後は、棚田のてっぺんに咲く桜の木を目指してさらに山道を歩いてみました。

北五百川の棚田2023春

棚田の所有者であるSさんも70代半ばになり、田んぼ仕事をやめるとかやめないとか。

「小型重機も入らない小さい田んぼは埋めてしまったのか…。」と独り言をつぶやきながら写真を撮って再び歩き出すと偶然、裏山で山菜を採った帰りだったらしいSさんが小型バイクで現れ、「こんにちは」と挨拶だけ交わして下りて行かれました。

北五百川の棚田中腹分からみるソメイヨシノとカタクリ群生地

てっきり自宅に戻るのかと思いきや、サービス精神旺盛な方なのでそのまま高台にバイクを走らせ、カタクリの見学に来ていた人たちの姿を見つけて案内されていたのだと思います。

棚田の最高部付近にある東屋では先輩ご夫婦が仲睦まじく、▲この風景を眺めながらランチタイムでした。

北五百川の棚田標柱から見たカタクリ群生地

間近に見る高台の桜も良いものですが、遠くから眺める高台の桜もまた良い風景です。

北五百川の棚田最高部に咲くソメイヨシノ

程なくして到着した棚田最高部の桜の木。

北五百川の棚田最高部に咲くソメイヨシノとドーン太

この木の下での記念撮影も、毎年恒例になっている我が家です。

仏頂面のモデルさん

仏頂面のモデルさん(笑)

北五百川の棚田最高部から望む守門岳

桜越しの守門岳

おしまいに

北五百川の棚田に咲くソメイヨシノとカタクリと粟ヶ岳

雨の後でカタクリの花はうつむき加減でしたが、桜がもう散り始めていたので、この日に今年も春ならではの光景を見ることができて何よりでした。

折れてしまった桜の木が心配ですが、強い生命力を信じて!

2023年春の北五百川の棚田

そして今年も、北五百川の棚田に美味しいお米が実りますことを祈っています。

北五百川の棚田に咲く満開のソメイヨシノ

麓の駐車場に着いて車に乗り込むと間もなく、また雨が降り出してきました。

Saturday, April 8, 2023|ドーン太 生後2,966日

関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント(14)

There are no comments yet.

マクノスケ  

2023/04/20 (Thu) 13:08

素敵ですねえ。

カタクリと桜!
ホントに見事に咲いていますねえ。
見とれてしまいました。アングルも素敵で~♡
ドーン太くん、定番の位置で仏頂面?いや、なかなkイケメンに見えますよ。
それに白いカタクリも!みつけられて凄いですねえ。感心しました。
桜の木も回復して来年も花を咲かせて欲しいですね。

NOB  

2023/04/20 (Thu) 19:59

雪残る守門岳をバックに桜咲く良い場所ですね!
九州では見れない風景ですよ!

個人的にはカタクリの花に凄く興味ありますよ!
こちらではなかなか見ないですからね!

さえき奎(けい)  

2023/04/20 (Thu) 22:50

お天気はイマイチだったようですが、桜・カタクリ・粟ヶ岳のトリプルコラボ魅力は十分に伝わってきましたよ。
昔から、カタクリの赤紫ともピンクとも違うあの微妙な色合いが好きな私です。

>折れてしまった桜の木が心配ですが、強い生命力を信じて!

そうですね。
何度かそういう復活劇を見ています。

>仏頂面のモデルさん(笑)

「かーさんってば、もうそろそろ帰ろうよ・・・」でしょうか(笑)。

よつば  

2023/04/21 (Fri) 08:04

絶景ですね~♪

そふぃあさん ヾ(^∇^)おはよーございまーす♪

ステキ~桜とカタクリのコラボ❣夢のように美しい風景ですね~❤
おまけに白いカタクリ❣幸せのお裾分け(人''▽`)ありがとう❤

棚田の上から見下ろす風景+大きな桜の木の下のベンチに上って パシャ!!Σ[ ◎ ]}ー´)
ドーン太くんお利口さんね♡フワフワ綺麗な毛並みでお澄ましポーズ♡目線バッチリ可愛いね♡

そふぃあ  

2023/04/21 (Fri) 08:32
そふぃあ

To マクノスケさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

なかなか両者が一緒に見頃になる年もないのですけど、今年は一気に春がやってきた感じで、ほぼ一緒に見頃だったようです。
白いカタクリも珍しくて、見つけると嬉しい気持ちになります。

来年はまた、4本の桜が咲く下でドーン太と記念撮影したいです。

そふぃあ  

2023/04/21 (Fri) 08:38
そふぃあ

To NOBさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

残雪の山も、カタクリの花も、ウチの方では当たり前の春の景色です。
カタクリの南限は千葉県辺りらしいので、雪のない温暖な地域にお住まいの人には珍しい花になるんですね。
そう思うと、冬の厳しさにも少し有り難みが感じられるというものです。

そふぃあ  

2023/04/21 (Fri) 08:42
そふぃあ

To さえき奎さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

花の見頃は短いのでお天気に左右されず、咲いているうちに行かないと…ですね。
翌日は所要があったので、この日だけのワンチャンス。行ってみて良かったです。

カタクリの花色は可愛くて私も好きです。
桜の淡いピンクや残雪の白とも映えるので、ここからのコラボ風景はお気に入りです。
私は折れて復活しない桜の方を多く知っているので、棚田の桜は是非復活して欲しいと思います。

やる気の無いモデルさん…
この日はこの後もモデル続きでした(笑)

そふぃあ  

2023/04/21 (Fri) 08:46
そふぃあ

To よつばさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

今年の棚田の桜は、多分この日が見頃の最後だったと思います。
この後の雨で随分散ったと思うので、その前にカタクリの花と一緒に見られて良かったです。
白いカタクリは珍しいと言いますが、ここに来れば発見できるようになり、毎年足を運ぶ人へのご褒美のようえす。

見上げる桜も良いですが、見下ろす桜も良いものですね。
「またか!」な感じのモデルさんと、今年も恒例の場所で撮影会ができて何よりでした。

駐在おやじ  

2023/04/21 (Fri) 11:01

おお~~~~ カタクリの花 去年も そふぃあさんのブログだったと思いますが
カタクリの花 初めて見たんですよね~~~~ ← それ以前も見てたかもしれませんが 記憶に><

綺麗な 可愛い花ですよね ^^

雪で 桜の木が折れる ><
自然現象とは言え 悲しいですね・・・・・

言われているように 来年には 元気になってくれてればいいんですが・・・・

  駐在おやじ

そふぃあ  

2023/04/21 (Fri) 11:52
そふぃあ

To 駐在おやじさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

昨年のカタクリ記事、覚えていてくださって嬉しいです。
同じ日本でも関東辺りまでしか咲かない花ですから、見たことない人もあるのだと思います。
華やかな色合いで群生する様子は、まさに妖精のようです。

この冬は気温が低い日が続きましたし、降れば大雪で山沿いの地域は大変だったと思います。
春になってドライブしてみると、あちこちで木が折れているのを目撃します。
折れてしまった桜の木、復活してくれることを願うばかりです。

まっ黒くろすけ  

2023/04/21 (Fri) 22:43

こんばんは。

北五百川の棚田、
昔、粟ヶ岳に行った時に五百川(いもかわ)読めませんでした。ナツカシイ\(^^;)
棚田の桜、カタクリとのコラボでとっても素敵です。
こんな風景が大好きです。
白花のカタクリ何度か見つけた(出逢った)事ありますが、やっぱ感動しますね。

ヒメサユリの時期に光兎山(他も+)予定していますが、今年は花たちの開花が早くって6月始め??
外さないようしっかり開花情報チェックして日取り決めたいと思います。
そふぃあさんご紹介のお店にも立ち寄れるといいなぁ。。。

今日午後休憩時間にスマホからコメント入れたんですが、送信しても送れず、今自宅に戻ってもう一度送信試してみますね。
今度こそ。。。それっ!。。。


そふぃあ  

2023/04/22 (Sat) 22:19
そふぃあ

To まっ黒くろすけさん

こんばんは。
コメントありがとうございます。

新発田は糸魚川…
意外と新潟には難読漢字後名が多いんですよ。
しただはしもだと読まれてしまう場合もありますし、北五百川も私は最初読めませんでした。
棚田の管理者が桜を植え、カタクリの管理もされています。
観光客が喜ぶようにと、開放してくださっているのも有り難いことです。
白いカタクリは出会うと感動しますよね。

ヒメサユリは、同じ下田地区の山でしか出会ったことが無いのですが、例年6月上旬が見頃です。
今年はどの花も開花が早いので、時期が掴めないですけど…。
無事に時期があって山も花も楽しめますように。

何度もコメントいただいてありがとうございました。

うしかい座  

2023/04/25 (Tue) 18:23

こんばんは。

残雪の山とカタクリと桜が撮れるのは新潟らしいと思います。
山の感じも、いかにも春の新潟ですね。
棚田に桜も、日本の里山の良い景色だと思います。

結構たくさん枝が折れていて、今シーズンは重い雪が降ったのでしょうか。
なんとかこの景観を維持できるよう、元気に復調してほしいです。

そふぃあ  

2023/04/26 (Wed) 08:53
そふぃあ

To うしかい座さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

例年は桜が先、遅れてカタクリが咲き出すことが多いのですが、今年の春は一斉に咲きだして、トリプルコラボの美しい風景になりました。
お天気が良いとギフチョウも姿を現す場所なのですが、雨上がりだったこともあって出会えませんでした。

この冬は寒さも厳しく、降り始めると雪も随分積もりました。
春になって山間の道を走行していると、かなりの木々が縦に避けるように折れているのを見ます。
桜は折れた場所からバイ菌が入って傷むことも多いですから、次の春までになんとか回復して欲しいものです。