attention admin about comments trackbacks you may also like

酒粕塩白湯 雅 -ミヤビ-【GOGO宝来軒】上越市|酒蔵×愛麺会「雪むろ酒かすラーメン第五章」Part5

2023年03月23日

イケ麺パラダイス
14
ラーメン イベント ご当地グルメ 新店

2022年12月3日(土)より始まった、上越愛麺会と地元酒蔵がコラボした「雪むろ酒かすラーメン第五章」の提供も、残りあと数週間と迫ってまいりました。

今シーズンはこれまで4店舗でイベントメニューをいただいてきましたが、そろそろ時期的なものもあり、第五章の食べ納めとして私が最後に選んだのが、一部の上越情報サイトで新店扱いとなっていた大潟区の「GOGO宝来軒」でした。

こちらは第二章の際にお邪魔したことのあった「ラーメンダイナーGOGO宝来軒」のオーナーが営むお店で、数年間の休業ののち、多くのファンの要望に応えて再稼働した、以前より人気のラーメン店です。

【酒蔵×愛麺会】雪むろ酒かすラーメン第五章

今シーズンで5回目の開催となる、上越市内20店舗の飲食店と上越・妙高地域13の酒蔵がコラボした「雪むろ酒かすラーメン」については、初回訪問記に詳細がありますのでそちらをご覧ください。

酒かすかんずりみそラテ【食堂ニューミサ】上越市|酒蔵×愛麺会「雪むろ酒かすラーメン第五章」Part1

酒かすかんずりみそラテ【食堂ニューミサ】上越市|酒蔵×愛麺会「雪むろ酒かすラーメン第五章」Part1

上越市の新名物として、毎年冬から春にかけて登場する「雪むろ酒かすラーメン」。2022年度は12月3日(土)から販売がスタートしています。 このイベントも今シーズンで5回目の開催となり、これまでで最多となる同市内20店舗の...

二年ぶり帰って来た常連店!大潟区「GOGO宝来軒」

2022年6月に同市内の大潟区に復活オープンした「GOGO宝来軒」は、1933年創業の上越エリア屈指の老舗店「宝来軒総本店」の流れを汲むラーメン店です。

そのはじまりは2005年のことで、同市内藤野新田に前身である「ラーメンダイナーGOGO宝来軒」をオープンしています。同店は2015年10月に山麓線の春日山交差点近くの大豆1に移転して営業されていましたが2020年5月をもって休業となり、大豆1にあった店舗は翌月になると兄弟店の「宝来軒参」へと姿を変えました。

休業中のご店主は、大潟区渋柿浜の国道8号沿いにあったラーメン店「十得」の店舗跡地を利用して製造工場である「GOGO LABO」を構え、系列店で使用するスープやチャーシューのなどの仕込みや、国道8号に面した工場脇に自販機を設置して冷凍ラーメンを販売するなどの裏方に徹して来られました。

しかし根強いファンからのラブコールもあり、休業から2年後の2022年6月、GOGO LABO(製造工場)を店舗とした「GOGO宝来軒」を復活営業させています。

国道8号に面して置かれた自販機も健在

GOGO宝来軒の店舗入口

15時閉店のお店に(ラストオーダーは14時30分)14時20分着でギリギリセーフの初入店。

メニュー

雪国仕様で入り口は二重ドア。最初のドアの内側にメニュー案内と券売機が置かれています。

メニューは淡麗中華「椿~カメリヤ~」、濃厚家系「柊~ヒイラギ~」、上品なゆず塩「愛~アイ~」、丼を炙って熱々の名物「上越中華ソバ」、お子様用「ベイビー中華」、そして「限定」といったラインナップ。
メニューによって提供する麺の太さなどが違うところにもご店主のこだわりを感じます。

GOGO宝来軒入り口にあるメニュー表

実はご店主、2018年4月に米国のNYで行われた「オールジャパンラーメンコンテスト」の出場経験もあり、定番の味からアイデアメニューまで多彩なレパートリーをお持ちです。

店内の様子

GOGO宝来軒店内席

山麓線の春日山交差点近くにあった50席もある以前の店舗とは違い、大潟区の店舗はカウンター10席のコンパクトな空間になっていました。

さらに言えば厨房かぶり付きなので、あのバーナーパフォーマンスがすぐ目の前で見られるという!(喜)

座ったカウンター席から見たGOGO宝来軒店内
GOGO宝来軒セルフコーナー
GOGO宝来軒カウンター席上に書かれた文字
GOGO宝来軒店内の壁に掲げられた旧店名の額

そして席に座って改めて店内を見渡すと、ラーメンダイナーだった時代や仕込み専門という時期を経て今があるという、GOGO宝来軒の歴史まで見えてくるようでもありました。

竹田酒造店×GOGO宝来軒「酒粕塩白湯 雅 -ミヤビ-」

GOGO宝来軒が提供する雪むろ酒かすラーメン2023

酒粕塩白湯 雅 -ミヤビ-(1,000円)

GOGO宝来軒が提供する「雪むろ酒かすラーメン」は上越市大潟区にある竹田酒造店とコラボした、シンプルながらも美しく仕上げられた一杯。(※12月中は浦川原区の新潟第一酒造㈱)

竹田酒造店の代表銘柄である「かたふね」は、毎年4月にイギリスで開催されるワインコンペ「IWC(International Wine Challenge)」において、2019年度のSAKE部門(日本酒部門)本醸造の部で最高賞のトロフィー賞を受賞している実力派です。

竹田酒造店の酒粕を使ったGOGO宝来軒の特性ペースト

▲この酒かすとわさびを合わせた特性ペーストに、竹田酒造店の酒かすが使用されています。

酒粕塩白湯「雅」のトッピング

その他のトッピングは豚チャーシュー、パプリカ、三つ葉、レモン。

酒粕塩白湯「雅」のスープ

スープは鶏油たっぷりな塩白湯。ダシの風味もしっかりあって、私には少し脂っこいんだけどクセになってついつい飲んでしまう和風味に仕上がっていました。

途中から特製ペーストを混ぜると、酒かすの風味が一気に爆発。爽やかなわさびの辛味も加わって、ちょっと味わったことのない複雑な味が生まれます。

酒粕塩白湯「雅」の麺リフト

個性的なスープによく絡む中太麺。モチモチの食感で美味しかったです。

おしまいに

GOGO宝来軒が提供する酒粕塩白湯雅

パプリカがトッピングされたラーメンというのも珍しかったですが、その赤い色もアクセントとなり、名前のとおりに雅でGOGO宝来軒らしさもある期間限定の一杯だったと思います。

実はこの日、丼父さんが食べていたのが、もう一つの限定メニュー「マカナイ肉味噌ラァメン」でした。
こちらのメニューは両手にバーナーを持ち、丼もチャーシューもガンガン炙るGOGO宝来軒ならではのスタイルで提供されるもの。厨房内の様子が全部見えるので、このパフォーマンスを目の前で見られるワクワクの瞬間は、現在の店舗になって良かったとも思えるお得感がありました。

上越市街地からはちょっと飛び地のようになってしまう大潟区の店舗ですが、また来シーズンもどんな「雪むろ酒かすラーメン」に出会えるのか今から楽しみな、新しく生まれ変わったGOGO宝来軒でした。

GOGO宝来軒の厨房カウンターに上げた空の丼

ご馳走様でした。(Sunday, March 5, 2023)

準備中の札のかかったGOGO宝来軒の店舗入口の様子

GOGO宝来軒

  • 住所:上越市大潟区渋柿浜1770 ※Google mapリンクアイコン
  • 備考:2005年上越市藤野新田にラーメンダイナーGOGO宝来軒としてOPEN|2015年10月4日上越市大豆に移転|2020年5月より休業|2022年6月10日GOGO宝来軒となって現地に再OPEN
【雪むろ酒かすラーメン】ラーメンダイナーGOGO宝来軒で「THE海老味噌〜酒粕フロマージュ〜」をいただきました|上越市

【雪むろ酒かすラーメン】ラーメンダイナーGOGO宝来軒で「THE海老味噌〜酒粕フロマージュ〜」をいただきました|上越市

近年上越市にこの地ならではの新名物ラーメンが誕生したと知り、糸魚川あんこう祭りの帰りに立ち寄ってみました。...

菜膳酒かす味噌タンメン【宝来軒総本店】上越市|酒蔵×愛麺会【雪むろ酒かすラーメン第四章】Part1

菜膳酒かす味噌タンメン【宝来軒総本店】上越市|酒蔵×愛麺会【雪むろ酒かすラーメン第四章】Part1

新居で生活し始めて早3ヶ月になりました。引っ越して程なく年末年始を迎えることになるため、早々に各所に押し込んだ荷物たちでしたが、ちょっとばかり余裕が出てきた頃から時間を見つけては、使い勝手などを再確認しながら収納し直しているところです。...

関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント(14)

There are no comments yet.

マクノスケ  

2023/03/23 (Thu) 17:25

こんにちはー!

うわ~~!!
いつもながら写真がきれいで…
ラーメンも美味しそうに撮れてますねえ。
名前もユニークですよね。
きっと美味しいんでしょうね。
このボリュームで千円は納得です。

NOB  

2023/03/23 (Thu) 18:22

前にも書いたけどラーメン大国だわ!
夕飯前に見んるんじゃなかった。(;^_^A

お腹がラーメンになってしまった。(笑)

さえき奎(けい)  

2023/03/23 (Thu) 23:06

No title

鶏油たっぷりな塩白湯スープに酒かすとわさびを合わせた特製ペーストですか。
一体どんな味なのか、脳内シミュレーションの限界を超えています(笑)。
実食する以外には知る手段はなさそうですね(笑)。

ご当地もそろそろ開花が近いと思いますが、待ちに待った春を存分にご堪能ください。

もふもふミッフィー  

2023/03/23 (Thu) 23:13

これは、黄色、赤、緑とカラフルでとっても彩りが映えますね(≧▽≦)
それに、わさびが混ざってる酒粕っていうのがとっても美味しそう♪

最初はそのまま食べて、その後、この酒粕を溶くと一気に味わいが変わるというのも想像できます。
いや~、これはホントに食べてみたいです(*^▽^*)
いい〆になりましたね(^_-)-☆

そふぃあ  

2023/03/24 (Fri) 10:33
そふぃあ

To マクノスケさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

盛り付けの彩りもあるのでしょうが、カウンター照明がスポットライトのようになっていたのかも知れません。
美味しそうに見えれば食べたくなりますので、そんなところにも見えない計算がされたお店はさすがだと思います。

他のメニューも同じように、ラーメンらしからぬ風流なネーミングになっていました。
濃厚だけど飲み飽きないスープは、丁寧な仕事の証だと思います。
今はラーメン千円でもビックリしない時代になっています。
イベントでこのお値段はお得だったかも知れません。

そふぃあ  

2023/03/24 (Fri) 10:36
そふぃあ

To NOBさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

今年度はまた山形にラーメン外食一位の座を奪われてしまいましたけど、本当に新潟県内にはいろんなスタイルのラーメンがあると思います。
新潟市内ももっと、定期的なラーメンイベントをやったら良いのにって思います。

彩りもきれいなラーメンは、見ているだけでもお腹が空きますね。
丼の中の芸術作品のようでした。

そふぃあ  

2023/03/24 (Fri) 10:40
そふぃあ

To さえき奎さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

味に関しては私も、どんなに予習をしても想像できなかったです。
実際に食べてみても今まで食べたことの無い味わいなので、うまく表現できませんで…(汗)
見た目から綺麗な一杯は、実際に食べてこそ価値があるのでしょう。
また来年も、上越のラーメンイベントで食べ歩きができたらと思います。

雪があって外遊びが不自由だった時には食べ歩きばかりでしたが、ようやく春本番!
ようやく山歩きなども再開していますので、また遅い春の到来にお付き合いいただけたら幸いです。

駐在おやじ  

2023/03/24 (Fri) 10:41

わ~~~ いいな~~~~
でも エリア屈指の老舗の流れを と思ったので 新しく作った店舗でも
古い感じの建物を予想してたら www

笑ってしまいました ^^
全然違いました 

中太麵で 酒粕とワサビ ^^ なかなか 想像できない味ですね~~~~
今週食べたいもの 考えてたのに ラーメン食べたくなってきました www

  駐在おやじ

そふぃあ  

2023/03/24 (Fri) 10:45
そふぃあ

To もふもふミッフィーさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

出来上がってカウンターに運ばれてきた時、あまりにも綺麗なので思わず「ぅわぁ~!」って言ってました。
色合いが綺麗だと、それだけで食欲もわきますね。
スープの味から今まで食べたことの無いような感じで、そこに酒かすとわさびなので凡人の私には表現できませんでした(汗)
だけど美味しくて、飲んじゃいけないと思いつつ、ついついスープを飲むのが止められなくて。

今シーズは5軒のイベントメニュー食べ歩きでしたが、どのお店も食材のアレンジが凝っていて、いろいろと勉強にもなった美味しい冬でした(肥)。

そふぃあ  

2023/03/24 (Fri) 10:56
そふぃあ

To 駐在おやじさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

ご店主は老舗の三代目になる人(多分)です。
総本店は歴史を感じる町のラーメン店といった佇まいですけど、系列店は立地の良い新しめの店舗で営業されています。
作るラーメンも総本店とはまた違って、若い人ならではのアイデアも満載だと思います。

塩白湯に酒かす、わさび…味の想像ができないですよね。
実際に食べても複雑で、表現できない自分が悔しいです。

綺麗な見た目のラーメンは食欲を誘いますよね。
これは予定変更か?(笑)
おやじさんの創作ラーメンもたのしみです。

れもん  

2023/03/25 (Sat) 00:11

こんばんは。

濃くて澄んでいるように見えないスープなのに蓮華のそれは透明感がありますね。

酒粕って味をマイルドにする印象があって、
そこにわさび+レモンスライスで爽やかな風味になるんでしょうか。
これは絶対に美味しい、間違いないラーメンのような気がします(*´ω`*)

うしかい座  

2023/03/26 (Sun) 19:38

こんばんは。

酒かすとわさびを合わせた特性ペーストを、だんだん溶かしていくのを想像するとワクワクします。
いろんなメニューがありますが、ネーミングも面白いです。
まかないの味噌ラーメンも気になります。
鯨波で貨物列車を撮った後、寄れそうに思いました。

そふぃあ  

2023/03/27 (Mon) 08:54
そふぃあ

To れもんさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

上から丼を見た時に黄色っぽく見えるのは、仕上げにかけられた鶏油のためです。
コクが増して美味しいのですけど、かなりの量なので、私にはちょっと脂がキツかったです(汗)
レモンが乗っているのは、この脂をさっぱりさせるための役目もあると思います。

味噌ベースに酒かすという組み合わせのお店が多い中、今シーズンは他の味に挑戦したお店もあって、GOGO宝来軒もその一つでした。
わざびに酒かすの組み合わせも悪くなかったですよ。

そふぃあ  

2023/03/27 (Mon) 08:58
そふぃあ

To うしかい座さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

酒かすにわさびをあわせるアイデアは、オリジナリティもあって良かったです。
味噌ベースのお店が多い中、今シーズンは違った味を生み出しているお店もあったのも、年を重ねて積み上げた経験ではないかと思いました。

期間限定のまかないは、丼をバーナーで炙るところからワクワクします。
焦げ目があると香ばしくて、さらに美味しさが増しているのだと。

撮影旅は間近でしょうか?
イベントは4月中旬頃までなので、機会がありましたら是非どうぞ。