attention admin about comments trackbacks you may also like

3年ぶりに開催された第74回十日町雪まつりで「雪の芸術作品」を巡ってみた(後編)|十日町市

2023年03月09日

お出掛け
12
イベント 伝統 7歳11ヶ月

記事は第74回十日町雪まつり「雪の芸術作品巡り」前編からの続きになります。

遅い昼食のため、十日町屈指の有名店「名代生そば由屋」で昨年秋以来となるへぎそばを堪能したあとは、また再び雪の芸術作品巡りの続きを見学しようと思います。

芸術部門 上位3作品

雪像の出来栄えを競う「雪の芸術展」では例年、合わせて10賞が用意されます。その最高賞が「新潟県知事賞」と「十日町市長賞」の2賞、その次が「十日町市観光協会長賞」となっています。

見学後半の最初に見た3作品がちょうど上位1・2・3だったので、順不同ながら一挙にご紹介します。

扉の向こう側へ|十日町市長賞(最高賞)

扉の向こう側へ

【芸術部門No9】制作者:本町一丁目四区合同

扉の向こう側へとドーン太

本町簡易郵便局向かいに作られた「扉の向こう側へ」は、「雪の芸術展」の中での最高賞である十日町市長賞受賞作品です。

本町一丁目の最高賞受賞は、2009年以来17回目とのこと。本年度の作品「扉の向こう側へ」では、古代遺跡の扉の奥では全ての物が螺旋状に浮遊する不思議な世界になっていて、そこに1人の少女が迷い込んだストーリーが描かれています。

扉の向こう側への解説板
扉の向こう側への古代遺跡への扉
古代遺跡への扉のアップ
扉の向こうに浮遊する少女

アリス再び 紀元前おわりのはじまり|十日町市観光協会長賞

ドーン太と七和ランドの雪像

毎年お馴染みのアリスシリーズだよ

アリス再び 紀元前おわりのはじまり

【芸術部門No7】制作者:七和地区振興会

七和ランドに作られたアリスシリーズの雪像アップ

七和ランドに作られた七和地区振興会によるアリスシリーズ。本年度の「アリス再び 紀元前おわりのはじまり」では恐竜時代に隕石が落ちてきた瞬間が表現され、十日町市観光協会長賞を受賞しています。

作品裏側の急勾配 スノースクートで斜面を滑り降りる男性

そして、時折作品の後ろに人影が動くので行ってみると、作品裏側には雪の勾配があって、スノーチュービングやスノースクートが自由に体験できる大人の社交場になっていました。

県外からお越しだった(らしい)お兄さんも初体験のスノースクートを上手にこなし、何度も滑ってたのしんでおられました。

竜虎相搏 ~リュウコアイウツ~|新潟県知事賞(最高賞)

北原交差点付近に完成した竜虎相搏の石像

北原交差点付近に作られた大作は今回、最高賞の新潟県知事賞を受賞した、北新会with新田イベント研究所による作品「竜虎相搏 ~リュウコアイウツ~」です。

こちらの会場は毎回、歴代作品の写真展示などもあって丁寧な取り組みをされています。過去の20作品も力作揃いで毎回感心しながら拝見していましたが、最高賞を受賞されたのは21回目の今回が初めてのことだったそうです。

作品についての説明板 竜虎相搏の模型

作品解説と制作模型

竜虎相搏

【芸術部門No4】制作者:北新会with新田イベント研究所

虎の表情アップ 龍の表情アップ

文字通りに竜と虎が睨み合う姿がデザインされていますが、他の雪像団体と切磋琢磨しつつ上位争いに食い込もうという、意思や意欲までが表現されているような勢いある作品でした。

竜虎相搏の虎の足のアップ 横から見た虎の顔

虎をモチーフにするのは今回初とのこと。爪の先まで細かに表現されていて、納得の最高賞であると思いました。

竜の後ろから見た竜虎相搏

雪ん子ひろば

降れば大雪だった今シーズンも、均してみれば雪の少なめな冬。雪像作りに足りず、山から雪を運んだ日もあったとか。会場入口の上新田自治会館ではすでに打ち上げ会が行われており、互いの苦労を労いつつ、館内は大盛り上がりの状態でした。

飛躍の年|コカ・コーラ賞

飛躍の年とドーン太

【芸術部門No2】制作者:上新田青壮年会

飛躍の年大入りを持つウサギ
飛躍の年の力士
飛躍の年とドーン太
飛躍の年のウサケツ
飛躍の年の雪像桜

雪像のサクラの木に、春の訪れを心待ちにされる姿を感じました。

百喜夜行|入選

百喜夜行とドーン太

【芸術部門No3】制作者:上新田いずみ会

百喜夜行のウサギの雪ダルマ
後方からみた百喜夜行
ライトアップで逆光になった百喜夜行の雪ダルマ
百喜夜行にあったこなき爺の雪ダルマ
百喜夜行の雪ダルマとドーン太

田舎のひろば

ウェルカムアート

ウェルカムアートとドーン太

【特別部門No17】制作者:下条商工青年会

仲良し!!|十日町市文化協会連合会長賞

仲良し!!とドーン太

【芸術部門No1】制作者:下条商工会

仲良し!!雪像アップ

BRAVO’雪まつり

BRAVO’雪まつりとドーン太

【特別部門No16】制作者:愛ing下条

BRAVO’雪まつりの作品解説 BRAVO’雪まつりの制作模型

作品解説と制作模型

BRAVO’雪まつりウサギのアップ BRAVO’雪まつり雪像アップ

愛ing下条のメンバーは雪像づくりで30年余にわたり、東京都日野市のグループ「ひのスノーマン」と交流を続けられています。今回ここにそのお名前が無く…。次回開催の折にはまた一緒に、雪像にグループ名が並んで欲しいものだと思いました。

下条っ子ワールド2023

下条っ子ワールド2023

【学童部門No27】制作者:下条小学校

下条っ子ワールド2023とドーン太 下条っ子ワールド2023の雪像アップ

国宝が3つ?!

国宝が3つ?!とドーン太

【学童部門No28】制作者:下条中学校

ドーン太と合わせて国宝4つ!(笑)
十日町市の笹山遺跡から出土した深鉢形土器は、国宝に指定されています。

おしまいに

のちに地元紙で知ると、第74回十日町雪まつりの来場者数は、およそ3万人であったそうです。

私が見たところ外国人観光客の姿も多くありましたし、3日間の会期で10万人が訪れたという過去の記録をもつ十日町雪まつりにあって、巨大ステージや派手なイベントなども無く、市民が主役となり、会期がたった1日に短縮されての3万人は、どれだけ多くの人が雪まつりを楽しみにしていたかを物語っているようでもありました。

また、今年は終了時刻が午後8時まで延長されたこともあり、初めてライトアップの中で雪像を見学しました。夜の雪像は映え、また違った美しさを知ることができました。

雪像制作中に事故があった2019年、少雪に苦しんだ2020年、そして新型コロナで2年お休みののちの2023年開催。近年の温暖化により、今年も雪像作りに十分とはいえない積雪量の十日町市でしたが、地元の方々の苦労のお陰で素晴らしい雪像の数々を目にすることができ、本当に嬉しく楽しい1日でした。

来年もまた、十日町雪まつりが盛大に開催されますことを願って、私の「雪の芸術作品巡り」の話を終わらせていただきます。(Saturday, February 18, 2023|ドーン太 生後2,917日)

【第74回十日町雪まつり】三年ぶりの開催で「雪の芸術作品」を巡ってみた(前編)

【第74回十日町雪まつり】三年ぶりの開催で「雪の芸術作品」を巡ってみた(前編)

雪国にいがたを代表する冬のイベント「十日町雪まつり」が2023年2月18日(土)、3年ぶりに開催されたので出掛けてきました。 ...

関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント(12)

There are no comments yet.

マクノスケ  

2023/03/09 (Thu) 16:26

凄い!

良い作品揃ってますねえ。
いつもここまで作るのは大変だろうなあと感心しています。
メルヘン溢れる石像、桜の木は良いですねえ。
それに恐竜も色がついていたら本物みたいに見えますね。
雪景色にドーン太くんの黒がクッキリ見えて格好いいですね。

さえき奎(けい)  

2023/03/09 (Thu) 22:41

No title

どの作品も見事だと思いましたが、新潟県知事賞(最高賞)の「竜虎相搏 ~リュウコアイウツ~」はさすがですね。
民家のすぐ傍にあるというのがまた素晴らしいと思いました。
ほのかに茜色に染まり行く雪像も趣があっていいですね。
時間経過が分かります。
力作レポート、大変お疲れ様でした。

よつば  

2023/03/10 (Fri) 08:43

すごーい!

規模の大きな雪まつりですね!
今にも動き出しそうな竜の迫力!お見事ですね~❤
ドーン太くんも最高のモデルさん❤好い仕事してるね~♪
ホント国宝だね( *´艸`)

そふぃあ  

2023/03/10 (Fri) 09:01
そふぃあ

To マクノスケさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

近年は温暖化で豪雪地帯の雪も少なく、大きな作品を作るのは大変だと思います。
この日も気温が上がってしまい、雪像の芯が見えているものもありました。
普段なら目にすることのない部分なので、こんな風な骨組みになっているのだと思いながら鑑賞できましたけど。

白黒ボーダーはカラフルな色合いも邪魔しませんし、白にも映えてくれますね。
いろんな雪像と一緒に、たのしい思い出が増えました。

そふぃあ  

2023/03/10 (Fri) 09:05
そふぃあ

To さえき奎さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

作品はどれも町内会単位で作られていますので、公民館脇の農地や空き地と思う広い空間にできていることが多いです。
竜虎相搏は残念ながら大通りの交差点脇にあったため、唯一、ドーン太との記念撮影がかないませんでした。

はじめてのライトアップは、漆黒の中に雪像が浮かび上がって綺麗なものでした。

そふぃあ  

2023/03/10 (Fri) 09:08
そふぃあ

To よつばさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

せっかくコロナが下火で開催されましたが、今年も雪の量が少なめで、雪像作りも大変だったと思います。
それでも雪像が並んでいると、ようやく日常が戻ってきたようでうれしくなりますね。

後半は雨になってしまって、一番の見どころでドーン太と記念撮影できなかったのが心残りでした。
また来年も、雪像巡りに出掛けてみたいと思います。

れもん  

2023/03/10 (Fri) 22:33

こんばんは。

最高賞の龍は今にも飛び立ちそうですね。
百鬼ならぬ百喜夜行も洒落が効いていていいネーミング(*´ω`*)
縄文土器が出た遺跡などもあって見どころがたくさんですね、十日町。

そふぃあ  

2023/03/11 (Sat) 09:43
そふぃあ

To れもんさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

最高賞の二作品は、どちらも細かな作業がされていて、たっまく違った個性を表現していて素晴らしかったです。
やはり繊細な作品よりも、迫力ある作品は目を引きますね。

各団体で試行錯誤し、タイトルも一ひねりしていて、地域の雰囲気も一緒にたのしめました。
とにかく、ものづくりに長けた地域だと思います。

うしかい座  

2023/03/11 (Sat) 19:17

こんばんは。

竜虎の迫力が伝わってきます。
この辺り、生活に大変なくらい雪が降りそうですけど、
どれも楽しそうな作品ばかりなのがいいと思います。
しかも制作チームの気合の入り方が伝わる作品ばかりで、素晴らしいです。

NOB  

2023/03/12 (Sun) 07:55

どの雪像も見事な作りですね!

そふぃあ  

2023/03/12 (Sun) 09:29
そふぃあ

To うしかい座さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

最高賞は迫力もあって、細部の描写も見事でした。
今年は雪も少なめだったので、この大きさを作るにも苦労があったと思います。

近年、小学校などで運動会にも順位をつけないという指導の仕方も見られますが、やはり競うからチーム一丸となって目標に進む気持ちってありますよね。
地域が団結し、一つの作品を生み出す作業。
慰労会の盛り上がり方をみても、大変だった分、楽しい時間なのだろうと思いました。

そふぃあ  

2023/03/12 (Sun) 09:31
そふぃあ

To NOBさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

今年は雪が降ればドカ雪で、それが行ってしまうとまた少雪。
雪像づくりには大変な年であったと思います。
そんな条件下でも、これだけの大作が並ぶのははやり、ものづくりの町ならではだと思いました。

地域が団結しての雪まつりも良いものですね。