兎年のバレンタインデーに「ちょこっ兎」いかが
我が家が初詣に行く越後一宮「彌彦神社」。今年はあえて三が日を外して参拝に行ったことが功を奏し、今年を占う新春恒例の「弓始神事」を目にすることができました。
そんな彌彦神社の神様と切っても切れないのが今年の干支であるウサギで、神社のある弥彦村のマスコットキャラクターがウサギであったり、お土産もの屋さんにも様々なウサギをモチーフにした商品が売られています。
数ある弥彦土産の中から今回は、この時期にもピッタリは可愛らしいチョコレートをご紹介します。
弥彦銘菓「玉兎」は体を丸めてかしこまるウサギ
彌彦神社のお土産と言ったらパンダ焼きに玉コンニャク、カレー豆など様々ありますが、忘れてならない歴史ある銘菓がウサギを模した「玉兎」です。
参考画像として、私が過去に撮った【こちら】の写真を見ていただくとお分かりになりますが、実はこのお菓子のウサギたち、背中を丸めてかしこまった姿で作られているのが特徴です。
では、なんでこんなにかしこまっているのか?
弥彦村にはこのようなウサギ伝説が残されています。
大昔、霊峰弥彦山にたくさんの兎がすんでいたが、毎日、里へ下りては神領農民達の大切な田畑を荒らすために、ほとほと困り果ててしまった。
弥彦名産玉兎組合
農民たちの苦しみをお聞きになった彌彦大神様は、早速弥彦山にいる兎たちを全部集められて、大切な田畑を荒らすことのないようにとお諭しになったので、すっかり恐れ入った兎たちは、以後絶対に里へ下りていたずらをしませんと固く誓い、それから後はぷっつりと被害が無くなったと云う。
神領の農民たちは彌彦大神様の御神徳を大変感謝し、大神様のお諭しを聞いてかしこまっている兎たちの丸くなった姿を米の粉で形作って献上したところ、大神様はこの菓子を喜んでお召し上がりになられ、「良幸餅(うさちもち)」と名付けられたと云う。
のちに良幸餅は兎餅となり、さらに弥彦銘菓「玉兎」となって人々に親しまれ続けています。
実際にお菓子が登場したのは江戸時代の文政4年頃のことで、最初はウサギの形を模した饅頭だったそうです。明治に入ると次第に米の粉を使った小粒の菓子が売られるようになり、その最初の店というのが弥彦村に店舗を構え、現在7代目が切り盛りされている糸屋菓子店さんと言われています。
今では大型のもの、餡入りのもの、和三盆でできたものと様々な種類のある「玉兎」。糸屋菓子店7代目が新潟市の老舗菓子店で修業時代に洋菓子にも携わった経験を活かし、弥彦温泉組合からの「若い人向けのお菓子を」という要望に応えて2010年秋に誕生したのが、兎年のバレンタインにもピッタリなチョコレートでできた「玉兎」なのです。
チョコレートでできた玉兎「ちょこっ兎」

ちょこっ兎(7粒入850円)

ウサギと桜が散りばめられた和柄の箱に入った一粒チョコレートの「ちょこっ
青と赤の二色ある外箱の「ちょこっ兎」は7粒入り。白い外箱の14粒入りもあります。

「ちょこっ兎」は通年商品ではなく、10月から5月までしか販売されない季節商品。
その理由は、スイスのカルマ社製クーベルチュールという、日本で初めて輸入されたチョコレートを使っているからなんです。

温度管理が難しい特別なチョコレートでできた玉兎。
蓋を開けてみると、首を垂れたウサギさんたちが、それぞれの部屋に入った状態でこんにちは。
左から、抹茶、ごま、ミルク、ホワイト、ミルクアーモンド、いちご、ビターアーモンドの7種類の風味。
小さくて丸く可愛いフォルム。見た目もカラフルで宝石箱のような「ちょこっ兎」です。

食べるのが勿体ないくらいに綺麗な七色ウサギ。
だけど口に入れれば本格派の味が広がるのは、さすが老舗の成せる業ですね。
おしまいに
近年、村の新たな観光施設「おもてなし広場」がお目見えしたこともあり、ウサギ年の今年はキテいる弥彦村。
時々イベントに登場するという弥彦村マスコットキャラクター「ミコぴょん」にも会ってみたいですし、ウサギをモチーフにした新たなスイーツも様々あって、ウサギ好きには聖地のような場所かも知れません。
弥彦生まれの「ちょこっ兎」を食べながら、パワースポット彌彦神社だけでない新たな魅力と、隠れウサギ探しに出掛けたくなった弥彦村でした。

「ちょこっ兎」で
素敵なバレンタインを!
-
道の駅しなのが提供する6月限定「竹の子ソフトクリーム」を食べてみた|長野県
2023/07/10 -
【もも太郎クリームソーダ】キタマエカフェで発見!米国進出したご当地アイス「もも太郎」を使った新グルメ|新潟市
2023/01/19 -
【うめ味噌ソフト】甘酸っぱくて甘じょっぱいがクセになる「道の駅 たがみ」の新定番|南蒲原郡田上町
2022/09/21 -
【ルマンドアイスチョコレート】アイス専用のミニルマンドを入れたブルボンルマンドアイス第9弾!
2021/09/26 -
瀬波南国フルーツ園の移動販売車でいただく極上レアフレーバージェラート|村上市
2021/08/06 -
ブルボンルマンドアイス第8弾!【ルマンドアイスバナナカスタード】
2021/06/04 -
【Refeli(れふぇり)】阿賀町の花と特産品を使ったジェラート|東蒲原郡阿賀町
2020/12/09 -
銘菓「コロナと三条」と我が家のアマビエさま
2020/05/16