【ギネス認定】雪国越後三大つるし雛を見に行く
コロナ禍にあって三年ぶりに開催された十日町の年始行事「節季市」。
会場であった越後妻有交流館キナーレで節季市の見学を終えると、隣接してある「道の駅 クロステン十日町」にも立ち寄りました。
クロステン内にある越後妻有おみやげ館は、ギネスブックに登録されている巨大なつるし雛があることでも有名な場所です。今回その近くに「越後三大つるし雛をまわって幸せになろう!」という謳い文句のパンフレットが用意されているのを見つけて興味を持ち、今まで見学したことの無かった残り二ヵ所のつるし雛を訪ね、雪国越後三大つるし雛を制覇してみました。
雪国越後三大つるし雛 スタンプラリー開催中
雪国越後三大つるし雛とは
- 道の駅クロステン|「幸せを呼ぶ傘つるし雛」
- ニュー・グリンピア津南|幸せを呼ぶつるし雛「鶴の恩返し」
- JR越後湯沢駅内 越織(EORI)|幸せを呼ぶつるし雛「雪うさぎの旅立ち」
この三ヵ所にある三基のつるし雛を指します。
十日町市は「さるぼぼ」、津南町は「鶴」、JR越後湯沢駅構内は「雪うさぎ」と、三ヵ所それぞれに異なったテーマを持っているのが特徴です。

私が見つけたのは▲こちらのスタンプラリーの案内でした。
定期的にこのようなイベントを行っているようで、三ヵ所巡ると先着で和雑貨がもらえるとのこと。
しかし、パンフレットはあれどスタンプ台紙が見当たらない(汗)
おまけに雪のこの時期なので、山間地にある津南は無理かも…と、私は最初からスタンプを集める気も無く、純粋につるし雛をたのしむ目的で見学開始でした。
ギネス世界記録認定「幸せを呼ぶ傘つるし雛」/道の駅クロステン十日町
道の駅クロステンは2012年4月にリニューアルオープンしておりますが、その際、東日本大震災や長野県北部地震、豪雨や豪雪など相次ぐ自然災害を振り払う意味もあり、NPO法人日本つるし雛協会と同協会長である北野晟氏とによって作られた巨大な傘つるし雛が、越後妻有おみやげ館にお目見えしています。

見上げるその大きさは傘の直径5.6m、全長10m、総重量は350㎏。
巨大な傘には人の煩悩の数と同じ108種類の縁起物が飾られていることから、「幸せを呼ぶ傘つるし雛」と名付けられました。

実際には12,088個の雛飾りが吊るされていますが、「中に詰め物がある人形」という条件でギネス認定されているため、一部詰め物の無い作品がカウントから除外されてしまい、うち11,655個が「最大の手作り人形ディスプレイ」のギネス世界記録として登録されています。
また、幸せを呼ぶ傘つるし雛のテーマとなっている「さるぼぼ」には、災難が去る、厄が去るといった願いが込められています。
つるしタワー「幸せを呼ぶつるし雛 鶴の恩返し」/ニュー・グリーンピア津南
次に向かったのは、上の子たちが小さい頃に随分とお世話になった高原のリゾート地「ニュー・グリンピア津南」。この日は多くの雪遊び客の姿あり、県外生徒さんたちがスキー授業で宿泊されていたりと、雪国ならではの冬を感じられてとても賑やかな印象でした。
そんなホテルのロビーには可愛い親王雛と共に、「幸せを呼ぶつるし雛 鶴の恩返し」が展示されています。

親王雛と幸せを呼ぶつるし雛は共に、NPO法人日本つるし雛協会長である北野晟氏からの寄贈品。
「鶴の恩返し」の展示は三会場の中では一番早く、2011年9月より公開されています。

中央の柱には黒地に白抜きの鶴が無数に描かれた布が巻かれており、それを円柱状に囲むように鶴をメインに3,039個の縁起物が飾られていました。

長寿や平和を意味する鶴が乱舞している迫力満点のつるし雛は「つるしタワー」の名に相応しい光景。
つるし飾りの中には、へぎそばや笹団子といった新潟ならではのご当地つるしも。
お手玉のかたちをした「おじゃみうさぎ」は飛躍を意味しているそうです。

そして「幸せを呼ぶつるし雛 鶴の恩返し」は目線を変え、テラス通路から見下ろすこともできるのです。
下から見上げただけでは気が付かないようなところにも鶴が。芸が細かい!
親王雛

日本のお雛様は大人の姿をした人形ばかりだということで、「幸せを呼ぶつるし雛 鶴の恩返し」のひな祭り企画として制作されたのが、子どもの容姿が愛くるしいこちらの親王雛です。
古来中国から伝わってきた髪型をしたお人形は、温かみのある正絹縮緬生地からできています。
着ている着物も江戸時代から明治期に織られ、ふんわりと伸縮性のある二越縮緬。細部に拘りを感じる親王雛でした。

津南おまけ

この日は新潟の豪雪地帯には珍しいくらい穏やかな日でした。
お陰で私たちも真冬の寒さなら行けないような高地まで来ているわけですが、僅かに気温が高めなことで、積もった雪から水蒸気が上がって真っ白な光景に。
幻想的な景色を満喫し、再び平地へと車を走らせました。
からくりつるし雛「幸せを呼ぶつるし雛 雪うさぎの旅立ち」/越織(EORI)
雪国越後三大つるし雛の最後は、JR越後湯沢駅構内にあって和雑貨やつるし雛などを販売する越織(EORI)店内にある「幸せを呼ぶ傘つるし雛 雪うさぎの旅立ち」。
一瞬「なんだ、ガラス越しじゃないか!」と思ってしまいましたが、つるし雛は店内から鑑賞することも、撮影することも可能となっていました。

「幸せを呼ぶ傘つるし雛 雪うさぎの旅立ち」の大きな特徴は回転展示であるということ。
大人の目線の高さに設置されているので、ガラス張りの部屋の一角に立つと、次々に目の前を通過して行くつるし飾りをたのしむことができます。
つるし飾りは全部で6,088個あり、雪うさぎをメインに108種類の縁起物で構成されています。三会場の中では一番最後となる2012年7月14日に設置されました。
雪うさぎがテーマのつるし雛ですので、今年の干支でもあるうさぎ飾りが何種類か見られました。中でも私が気に入ったのは、新潟らしく笹団子を持ったうさぎさん。
家族で行動するうさぎは家族愛の象徴であり、うさぎの赤い目は病気を治すという意味があるそうです。
駅構内にある和雑貨のお店ということもあり、家族連れがひしめくように買い物をされていた越織さん。
気が付くと、小学校低学年くらいの男の子が私と並ぶようにつるし雛を眺めていて、とある場所に回って来る度に「カッパ人間、気持ち悪~い!」と。
あ、これだ(笑)
その男の子が同じように感想を述べていた鬼の飾りは、怖いもの、恐ろしいものの象徴だそうです。

目の前を通過する隠れキャラ(⁉)
目の前を通過していくのを見つけて、「あぁ、これも新潟らしいな!」と思って撮影した火焔土器。
確かにご当地つるしの一つではあったのですが、どうもシークレットキャラだったらしくて、あとで確認すると解説案内にも写真が載せられていないアイテムだったのです。(堂々と載せちゃってゴメンナサイ!)
つるし雛「雪うさぎの旅立ち」の周辺には、縁起物のお飾りや絵葉書の販売コーナーなどもありました。
そこに一緒に置かれていた一枚の紙には、「第34回Virgelia世界大会2022 Mrs Asia GLAMOUR grand prixで世界大会グランプリを獲得した湯沢町出身の高井笑美子氏が、ナショナルコスチュームにおいてつるし雛を世界に発信した。」という内容が記されており、その時のものと思われる、つるし雛を片手にポーズする高井氏の写真が添えられていました。
新潟にそんな凄いマダムがいらしたことも初めて知りましたが、3,000人収容という世界大会の会場において、つるし雛の良さを取り入れた衣装で挑むというのも、ただならぬ地元愛をも感じてご立派だと思いました。
おしまいに
幸せのつるし雛で結んだ三会場は、私にとってそれぞれに思い出のある場所でした。
なかでもグリンピア津南は、元気だった頃の義理の両親と上の子どもたちを連れて遊びに来たこともある懐かしい場所。何十年経った今も当時と変わらぬ施設の姿に、つるし雛イベントあってのご縁を有難く思いました。

雪があったらグリンピアまで行けないと思いつつ始めた「雪国越後三大つるし雛」を巡る旅。結局のところ雪の心配もなく、二ヵ所目を見学できたので三ヵ所目のJR越後湯沢駅まで足を延ばして制覇しましたが、スタンプラリーに関しては、お店の人に尋ねて台紙をもらえた越織のみ。
帰宅後にネットで検索してみても、今回のスタンプラリーの開催期間すら不明なままでした(汗)。
それはさておき、「三大つるし雛」というだけあって、巡った三会場はそれぞれにテーマがあって個性を感じる展示がされています。「幸せを呼ぶ」と名付けられた三会場のつるし雛で一人でも多くの方が癒され、幸せになれることを願って、この度のつるし雛巡りの話を終わらせていただきます。

Sunday, January 15, 2023
-
えちご雪割草街道「本山村田妙法寺」で出会った春の妖精たち2023|長岡市
2023/03/28 -
「長岡藩主牧野家ゆかりのおひなさま展」にて|長岡市立科学博物館
2023/03/16 -
3年ぶりに開催された第74回十日町雪まつりで「雪の芸術作品」を巡ってみた(後編)|十日町市
2023/03/09 -
【第74回十日町雪まつり】3年ぶりの開催で「雪の芸術作品」を巡ってみた(前編)
2023/03/08 -
三年ぶり開催の節季市(チンコロ市)2023にて|十日町市
2023/02/07 -
新潟県立植物園の「新春展」に行ってきました|新潟市秋葉区
2023/01/26 -
彌彦神社初詣と弓始神事|弥彦村
2023/01/11 -
彌彦神社周辺散歩2022晩秋|弥彦村
2022/12/16