attention admin about comments trackbacks you may also like

兎好きなら詣でたい!月神と兎を祀った兎がシンボルの【光兎神社】初詣と御朱印|岩船郡関川村

2023年01月24日

集 活
18
御朱印 神社仏閣 7歳10ヶ月

先に初詣に行った越後一宮・彌彦神社には兎伝説が残り、門前や弥彦温泉街には兎をモチーフとしたお土産ものが多くみられます。

しかし県内には伝説だけにとどまらず、実際に兎が祀られている神社があると知り、初詣客が少しだけ落ち着いたであろう頃合いを見計らって、関川村にある「光兎神社」へと初参拝に行ってみました。

結局のところ、短期間のうちに二度の参拝でようやく頂けた御朱印でしたが、受け取った後も何だかモヤモヤした気分のままですが(汗)、それでも兎好きにはたまらなくワクワクする場所でもあった、干支の兎を祀る光兎神社参拝記です。

1,150年以上の歴史を持つ「光兎神社」

光る兎と書いて「こうさぎ」と読み、卯年である2023年にもぴったりな兎を祀っているのが、関川村を流れる藤沢川のほとりに鎮座する光兎神社です。

開峰や里宮創建の時期については定かではありませんが、神社の由緒書に「貞観三辛巳、天台宗祖慈覚大師ノ古刹ニテ、郷土ノ鎮守光兎大権現ト尊称シ云々」とあることから、天台宗の慈覚大師が貞観3年(861年)に光兎山を開峰し、山頂に「光兎大権現」を祀ったのが始まりとの説が一般的なようです。しかし社伝ではそれより少し前の貞観元巳卯歳(859年)に開峰、貞観3年にお社を創建したのではという説もあります。
兎にも角にも、奈良時代後期から平安時代初期の頃にはすでに存在しており、1,150年以上もの歴史あるお社であることに違いありません。

ドーン太と光兎神社の社殿と社号標

御祭神は月の神である月読尊(つきよみのみこと)(古事記では月読命、日本書紀では月夜見尊)と光兎大神(こうさぎおおかみ)。光兎神社は標高966.3mの光兎山の頂に奥宮を持ち、月に近い光兎山に月読尊が宿るとされ、月に棲む兎が使者であると考えられていました。また側殿御祭神として神宮の神々、出雲大社の神、金刀比羅神社の神、稲荷の神、七福神。慶応4年(1868年)に神仏分離令が施行されたことにより、明治2年(1869年)に「光兎神社」と改めて現在に至ります。

同じように月の神様をお祀りするお社として代表的なのが、お隣山形県の月山神社ではないかと思います。光兎山の向こう側はもう山形県であり、戦前までは羽黒山伏の修験の山であったとも伝えられて女人禁制だった光兎山。女人禁制が解かれたのは戦後間もない昭和24年のことでした。

光兎神社の鳥居前に立つドーン太

難しい話は終わった?
それじゃぁボクは、ここで失礼しますね!

神社は神聖な場所なので、ここから先は飼い主だけ。四つ足毛皮族のドーン太は車内待機です。

鳥居の向こうは兎だらけの世界

一礼して石の鳥居を潜ると、その左右にはまだ新しそうな獅子狛犬と、祭神の一つである七福神がいらっしゃいました。

そこから先はウサギ、🐇、うさぎの、兎好きさんが飛び跳ねて喜びそうな兎ワールドのはじまりです。

光兎神社の兎絵馬

卯年の絵馬はもちろん兎が主役。

光兎神社の蔵 光兎神社の蔵に描かれた兎

光兎神社の蔵は今から3~4年前に改修されていて、その際、白壁に親兎と飛び跳ねて遊ぶ子兎のこて絵が添えられています。

光兎神社の蔵の前に祀られたお稲荷さん

蔵の足元、雪に埋もれそうにあったのは、こちらも祭神の一つであるお稲荷さんです。

光兎神社の社殿

兎の姿はもちろん社殿にも。
屋根や向拝、下げられていた提灯など、至る所に光兎神社の紋章である兎を見つけることができるので、隠れミ〇キー探しのようでたのしいのです。

光兎神社向拝の兎 光兎神社の提灯に描かれた兎の紋章

撮影OKだった社殿内

光兎神社の拝殿は誰でも自由に入って参拝することができます。
おまけに社殿内撮影もOKとのことで、皆さん手に手に機材を持って様々な兎さんを撮影されていました。

扁額

光兎神社の扁額

掲げられた扁額は、男爵であり、81代出雲国造、出雲大社宮司であった千家尊福せんげたかとみ(1845年9月7日-1918年1月3日 72歳没)の揮毫によるものです。社号標や鳥居の額、案内パンフレットなどの至る所にこの筆跡が見られます。

ツキを呼び込み飛躍の年に

神前全景

光兎神社の彫刻に彫られた左側のうさぎ 光兎神社の彫刻に彫られた右側のうさぎ

先に登場した蔵の白壁の子兎がそうであったように、神前扉前の彫刻も兎と一緒に波が描かれていました。

波は火除けの守り、そして子沢山な兎は子孫繁栄や豊穣をもたらすめでたい生き物とされます。しかも波間を勢いよく跳ねまわる姿は飛躍を象徴とするものです。

そして光兎大神と共に、光兎神社の御祭神である月読尊は月の神でしたね。
ツキを呼び込む神にお参りすることで、落ち込む景気や運気を跳ね上げられたら良いですね。

兎尽くしの拝殿内

欄間にある兎の紋章 兎模様のある照明カバー

欄間や照明カバー、賽銭箱など至る所に兎があしらわれていた拝殿内。あれこれ撮影したくなる兎尽くしになっていました。

光兎神社の賽銭箱
臼の中の兎を上から見てみた
神前左側に飾られていたウサギの置物たち
神前の前に置かれていた張子のうさぎ
神前の前に置かれていた右側の張子のうさぎ
神前右側に飾られていたウサギの置物たち
臼とうさぎ
黄金に輝く子兎

無い無い尽くしだった目玉授与品

これまでは至る所に兎あるあるの話でしたが、ここからは卯年初詣が人気過ぎて、光兎神社に用意されているはずの目玉授与品ナイナイの話になります。

光兎神社の金箔兎神像

金箔兎神像

金箔兎神像のアップ 金箔兎神像のバックショット

光兎神社参拝の目玉の一つが、賽銭箱の後ろに見える黄金の兎像「金箔兎神像きんぱくうさぎしんぞう」です。

私たちが出掛けた日が今年最初の三連休の最終日(1月9日)のこと。分散参拝やお正月休みからの流れでいらっしゃった観光客と様々あり、小さな社殿の中は多くの人でごった返している状態でした。皆さん一様に賽銭を入れて拝み、金色の兎を撫でて行かれるので、予備知識の無かった私はこの時、何の疑いもなく撫で兎なのだとばかり思っていました(汗)。

※金箔兎神像については後の再訪記に詳細を書きますので、ここは軽く流しておくだけにします。

光兎神社のお守り
光兎神社のペアのお守り
光兎神社の授与品
光兎神社で売られていた兎の飾り物

授与品の数々も兎にちなんだ可愛いものが揃っていました。

…が、しかし!

空っぽだったおみくじの箱 1冊も無くなっていた御朱印帳の棚

私の大本命だったおみくじと御朱印が午前11時の参拝では間に合わず、すでにこの日の分は終了になっているという…(泣)。

お正月うち(元日から連休だった9日まで)、御朱印にいたっては光兎神社の御朱印帳でなければ頂戴できず、その御朱印帳もすでに完売になっていました。

明日(10日)からは通常の御朱印配布に戻りますので…

と仰った可愛い巫女さんの言葉を信じ、また後日、御朱印のために出直すことにしました。

Monday, January 9, 2023

リベンジ再参拝

せっかく御朱印を頂くなら、初詣からあまり日を開けても良くないのでは…と思い、次に出掛けたのは1月14日(土)のことでした。

5日前に比べて社殿内はごった返すほどではなくなったものの、まだまだ普段以上の数であろう参拝者の姿がありました。

みんなの願いでシンボルの黄金兎を仕上げよう

さて、1月9日に参拝した際、勝手に撫で兎だとばかり思っていた金箔兎神像ですが(汗)、この二羽の兎像は前回の卯年であった平成23年(2011年)に、慈覚大師による光兎山開峰1,150年を記念して新調されたもので、今や光兎神社のシンボルともいえるものです。

光兎神社の金箔兎神像

この金箔兎神像には話の続きがありまして
兎像の足元を見ていただくとお分かりになると思いますが、実はこの像、石造りの兎なんです。

干支が一回りして現在のような黄金色の姿になったわけですが、これ、参拝者の皆さんの願いによるものなんです。

祈願用の金箔

前回の参拝時にすでに無くなっていたのが▲こちらの祈願用の金箔でして
添えられた説明書きには「願かけをし兎に金箔を貼り輝かせる事により、願いを成就しましょう」とあり、参拝者が祈願しながら自らの手で石像兎に金箔を貼ることで、光り輝く「光兎」の姿に仕上げてもらおうというものなのです。

水スプレーと金箔兎神像

金箔兎神像の前には水入りのスプレーボトルがあるので、この水を兎像にシュシュッと吹きかけたのち、願いを込めて金箔を貼り付けます。

金箔兎神像に金箔を貼っている参拝者 金箔を貼る参拝者

兎像に貼り付けた金箔は、2~3分おいて馴染んだあとに上紙を剥ぐのがコツ。

自分の体の具合の悪いところに金箔を貼って祈願するのが良いといわれますが、見ていると皆さん同じように、兎像の金が剥げている部分を修復するように金箔を貼られているようでした。

購入した金箔の赤い包み

私も初穂料500円を払って挑戦!

私が貼った金箔祈願の様子

兎像は大きなものがオス、小さい方がメスらしいです。
しかしそんな事も関係なく、ただ単に金が剥がれて目立ったところに貼ってみました。

https://blog-imgs-157.fc2.com/o/r/i/orion121sophia115/kosagijinja_230114_14.jpg

剥いだ上紙に金箔が残る場合もありますが、そんな時はお裾分けとして持ち帰り、お守りとして大切に扱うと良いそうです。

卯年を占う兎みくじ

光兎神社のおみくじ

光兎神社はおみくじも可愛い兎型。
この日はたくさん用意されていましたので、丼父さんと1つずつ引いてみました。

光兎神社のうさぎみくじ 光兎神社のみくじ掛け

結果は丼父さん大吉。私は吉とまずまず。
稲荷様の前にみくじ掛けがあるので、スマホで1枚記念撮影したあとに結んできました。

御朱印 悲喜こもごも

光兎神社の御朱印帳

前回はその姿すら拝めなかった御朱印帳。この日はたくさん揃っていました。
光兎神社の御朱印帳はオリジナルの兎の図柄も可愛いい人気の品。これが欲しくてわざわざ訪れる人もあるそうです。

私は自前の御朱印帳があるので、受付のために授与所へと向かうと…

なぬっ!
先日言っていたこととは違うじゃありませんかっ

持ち込み御朱印帳はレターパックの案内

10日からは通常の御朱印配布になるというので、また数時間掛けてここまで来たというのに(新潟は横長県なので、県内移動であっても他県に遠征するくらいの移動距離が必要な場所も多いです)持ち込みの御朱印帳の対応がレターパックになると知り、一瞬「御朱印帳、預けるの嫌だな…」という思いが脳裏をかすめました。

御朱印は決してスタンプラリーではなく、これまで訪ねた神仏とのご縁の記録なわけです。ご本尊の名前がそのまま書かれているお寺さんのものもあり、神様仏様の分身だと思っています。なので例えそれが神職であっても、他人様に預けるのはどうも抵抗がありました。

これがあの日、巫女さんの仰った「通常のやり方」なのかは分かりかねますが、じゃぁこの前の話は何だったんだ!と思って、この日授与品の対応に当たっていた目の前の女性につい口説いてしまいました。

実は9日にもお参りに来ていて、10日から普通に御朱印がもらえると聞いていたからまたお参りに来たんです。
こんな風に対応しきれないのであれば、書き置きの御朱印があっても良いのではないですか。

私が話し終えないうちにその女性は
「宮司が1人で1つ1つ手書きしているんです」と答えはじめ、書き上がった見開きの御朱印の実物まで見せて説明してくださいました。

その受け答えの仕方が穏やかで丁寧で、それを聞いていたら私もそれ以上何か言おうという気も失せてしまい、逆に変なことを言い出して申し訳なかったとさえ思いました。

結局のところ今の時点では、御朱印を頂戴するには他の方法が無いこともあり、御朱印帳を預けて二度目の光兎神社を後にしました。

Saturday, January 14, 2023

光兎神社御朱印

光兎神社御朱印

初穂料(送料込)2,000円

見開きに金銀の文字と、光兎山をバックに飛び跳ねる二羽の金色兎が描かれた光兎神社の御朱印。
金箔兎神像、オリジナルの御朱印帳とともに、光兎神社の目玉となっているのがこちらの御朱印です。

平成30年(2018年)には初穂料500円だった御朱印ですが、令和の世になって随分と上乗せされた感がありました。

紙切れ一枚でも依頼主のもの!やっぱり預けるべきでないと思う御朱印帳

土曜日(14日)の参拝で預けた私の御朱印帳は、週明け月曜日(16日)の午前中の配達で手元に戻ってきました。
思うよりも早く届いたレターパックを開けて中身を確認し、やはり大切な御朱印は手渡しでなければいけないんじゃないか…と、また再び思ってしまいました。

あっ、ここからは私の個人的な意見が多くなります。おまけに愚痴ですので、聞きたくない人はスルーしてください。

実は私が先に他所で頂戴していた御朱印は、金箔押しの見開きのものでした。手書きされていた図柄も水彩で繊細であったため、金箔同士がくっ付いたり色移りしないように和紙を1枚挟んで保護していたのです。ところが、戻った御朱印帳にはそれが無くなっていました。ご自分が御朱印を書くのに邪魔なので挟み紙を外して、再び挟むことなく返却されたのです。

もう一つは、レターパックを開けたら御朱印帳がそのままの状態で入っていたこと。
我が家のポストは投函するとダイレクトに家の中に届くタイプなので問題ないと言えば問題ないのですが、これが外付けのポストだった場合、持ち主が気づいて受け取るまでの間に雪や雨によって濡れてしまう危険性は無いのか…と。まして新潟の冬は荒天の日も多いわけで、一度濡れたら取り返しがつかない御朱印帳が、ビニールで保護されるわけでもなく配送されたことも気になりました。

  1. 手書きに拘るのであれば、それが時間のある時に1枚1枚心を込めて書いた書き置きでは何故ダメなのでしょう。
  2. たとえ受け取りに時間が掛かったとしても、それが欲しくて何度も足を運んでいるわけですから、書きあがり待ちの札を発行するような手段は無いのでしょうか。
  3. 御朱印帳に挟んであった紙切れ1枚であっても、持ち主にとっては〇〇神社で頂いた大切なものである場合もあります。どうして再び挟んで返してくれなかったのでしょう。(私の場合、挟み紙は別の箇所にあったものと合わせて2枚とも戻ってきませんでした)

私が今回感じたことは、手渡しで御朱印を頂戴できたなら防げたことなので、あえてここで呟いてみました。

おしまいに

御朱印に関してだけは私が希望するかたちとは違って残念でしたが、参拝していて楽しいと思えた神社は数少ないです。長い歴史を持つ光兎神社。兎好きさんもそうでない人も、卯年のツキを呼び込むためにも参拝して欲しい素敵なお社だと思いました。

同村内には光兎神社と連動するように、まだまだ兎好きスポットが点在しています。今年はキテいる関川村!また時期をみてお邪魔してみようと思います。

お世話になりました。

光兎神社と宮司さん

光兎神社

  • 御祭神:月読尊/光兎大神
  • 所在地:新潟県岩船郡関川村宮前39-4 ※Google mapリンクアイコン
関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント(18)

There are no comments yet.

オグリン♪  

2023/01/24 (Tue) 14:20

私も二回行きました。

近いのにね。
だった二回(笑)。
確か板額御前のイベントとお月見会だったかな。

いつもながら素晴らしいレポートですね。

うん、御朱印長の件、仰る通りだと思います。
改善するべき事だと思います。

当事者として一言申しても良いのでは?
神道の精神に反する行為ではと・・・。

徳川たぬこ  

2023/01/24 (Tue) 16:31

こんにちは( ˊ▿ˋ)ノ

たくさんの🐇ウサギさんたちに癒されました

>自分の体の具合の悪いところに金箔を貼って祈願するのが良い
ということになると、お尻や股間には貼りにくいですね😂
そこに貼ってあげたそふぃあさん˖✧なんとお優しい♥
金になったウサギさんも喜んでいらっしゃると思います

レターパックの対応は残念でしたね~💧

NOB  

2023/01/24 (Tue) 18:26

ウサギの神社があるんですね!
今年の干支ですからご利益あるんじゃないですか・・・

ピョンピョンはねて元気に1年過ごしたいですね!(笑)

さえき奎(けい)  

2023/01/24 (Tue) 23:18

光兎神社・・・名称の字面もお社そのものも美しいところですね。
新潟は本当にいろいろなお社がありますね。

>紙切れ一枚でも依頼主のもの!やっぱり預けるべきでないと思う御朱印帳

おっしゃるとおりだと思います。
寺社にはそれぞれのこだわりもあることは理解しますが、簡素化しても手渡しというかリアルタイムの手交であるべきじゃないのかと私も考えます。

それはともかく、一度是非お参りしてみたいお社ですね。

もふもふミッフィー  

2023/01/25 (Wed) 00:52

これはまさにうさぎ好きのパラダイスや~(≧▽≦)
あ、こんなこと言ったら罰当たりなのかしら^^;

でも、ホントにうさぎさんだらけで、隠れミ〇キー探すみたいに、どこにいるのか見つけたくなりますね( *´艸`)

金箔を貼るって言うのは珍しくていいですね~
でも、御朱印帳の件は確かにそふぃあさんと同じように感じます。
大切にしてる御朱印帳を預けた人のことをもっと大切に考えるべきだと思います。
あまりにも雑に扱われると、それだけですべてのものがお金を集めるためだけにあるような気がしてしまいます。

でも、おみくじのうさぎさんは可愛いから、それで十分なのかも(*^^*)

そふぃあ  

2023/01/25 (Wed) 09:44
そふぃあ

To オグリン♪さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

オグリンさんも参拝されたことのあるお社でしたか。
実際に行かれたこともある人に、お粗末な記事を褒めいただき恐縮です。
十五夜のイベントは有名なようですが、板額御前のイベントとは!
確か、板額御前は旧中条町出身の人だと記憶していまして、胎内観音を拝みに行った際、境内の何処かに銅像があったのを見たことがあります。

御朱印の件は何かしら嫌な予感があったからか、御朱印帳を預ける前に対応してくださった人に一言言ってしまったわけですが、私の書き置きの御朱印の提案に対して共感するような素振りや言葉が全く無く、宮司さんが一人で手書きしていると一点張りで、どの人にも同じ対応だけでした。
なので改善するような気持ちは無く、今後も神様の分身はレターパックで運ばれるのだと。
次回があったとしたら、また堂々巡りの話を持ち出すかも知れませんが、遠方から二度三度苦労して行って、また御朱印をもらうかどうかは考えてしまいますね。

そふぃあ  

2023/01/25 (Wed) 09:52
そふぃあ

To 徳川たぬこさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

里宮のウサギいっぱいで癒される感じとは正反対に、奥宮のある光兎山は、本格登山でないと辿り着けない険しい場所にあるようです。
それを思うと、里宮のほんわかな雰囲気がまた平和で良い。

最初に行った日には人気で無くなっていた金箔祈願も無事に体験できて、二度行った甲斐がありました。
兎神像がお尻を上げているので、目立つんですよね、此処(笑)

御朱印が人気なのは以前からのようで、まして今年は兎年。
何か対策があったら良かったのですけど、普段通りなので…ね。
郵便で運ばれてくる神様の分身、得策は無いのかな…と思いました。

そふぃあ  

2023/01/25 (Wed) 09:59
そふぃあ

To NOBさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

ウサギにゆかりのある神社は全国にあるでしょうが、ウサギが祀られているのは珍しいですよね。
これまでも卯年生まれの人を中心に人気だったようですが、今年はウサギが主役でさらに人気になっています。

一緒に月の神様も祀られているので、御利益にあずかれたら嬉しいと思います。

そふぃあ  

2023/01/25 (Wed) 10:05
そふぃあ

To さえき奎さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

全国一神社の多い新潟ですから、今までご縁の無かったところも多いです。
比較的コンパクトな里宮ですが、たくさんのウサギに囲まれてほのぼのとした印象が、険しい奥宮と対照的な場所だと思いました。

御朱印の件は残念でした。
ただ、これまで御朱印すら無かった時代の方が長く、参拝者からの声でオリジナルの御朱印帳が置かれるようになった経緯などもあるようです。
今回の件も誰かが声をあげることによって、少し良い方向に変わっていくのではないかと思います。

卯年にウサギに縁のある神社に行けたことは幸運だったと思います。

そふぃあ  

2023/01/25 (Wed) 10:11
そふぃあ

To もふもふミッフィーさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

境内もお社も、いろんなところにウサギさんがいて、そのどれもが可愛くて癒されますよ。
神前なんかは撮影禁止のところが殆どなのに、光兎神社は自由に撮影して良いというのも有難かったです。

金箔兎神像も、設置された当初は本当に石像なんです。
一枚一枚貼ることで今の姿になっているので、12年の歳月って凄いなと感じました。

御朱印の件だけは残念でしたね。
時間が掛かったとしても手渡しでいただけたら、自分で挟み紙を外して渡し、また受け取ったらすぐに保護できるのに…。
全て相手に渡すしか術がないなら、せめて預けた状態のままで返して欲しかったです。

駐在おやじ  

2023/01/25 (Wed) 10:25

2回行かれたんですね ^^
ほんと ウサギがいっぱい wwwww

金箔を自分で貼っていくというのは 良いですね ^^
確かに 金箔が無ければ、 なでるだけと思いますね 

ご利益ありますように ^^
ご利益のおすそ分け お待ちしてます wwww

  駐在おやじ

そふぃあ  

2023/01/25 (Wed) 11:48
そふぃあ

To 駐在おやじさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

もともとウサギ好きさんや卯年生まれの人たちに人気のお社でしたから、卯年正月は混みますね。
一度では御朱印もいただけず、半月の間に二度お参りさせていただきました。

光兎の名に相応しくなるようにと、石像に金箔を貼り付けるなんてナイスアイデアだと思いました。
たくさんの人の願いで、すっかり金ピカになった兎神像。
御利益のある年であって欲しいと思います。

うしかい座  

2023/01/25 (Wed) 18:54

こんばんは。

一瞬ウチの近くか?と思いましたが、関山と勘違いしました。
ここは胎内星まつり会場や、笹川流れが近いでしょうか。
どちらも一度行ってみたいと思っています。
色んなウサギがいて、ここは兎年のうちに行くべきところですね。

やぴこ  

2023/01/25 (Wed) 21:13

ご無沙汰しておりました

そふぃあさん、こんばんは☆
ブログではすっかりご無沙汰しておりました。

こんなにウサギさんと会える神社があるんですね!
お守りやおみくじも可愛らしいこと(*´꒳`*)
ワクワクしながら読み終えました。

長女が兎年生まれなのですが、本人の代わりに金箔祈願したい!と思いました。
(色々気になること(所)が多すぎて、、、💦)

御朱印帳は残念でしたね。
これは是非とも改善していただきたいものです。

そふぃあ  

2023/01/26 (Thu) 08:43
そふぃあ

To うしかい座さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

新潟県の妙高市にも関山がありますが、仰っているのはまた別の関山でしょうか?
ちょっと場所が特定できなくてスイマセン(汗)

仰るように、関川村は胎内市や村上市に隣接しているところです。
どちらも、うしかい座さん好みの撮影向きの場所なので、いつかその夢が実現すると良いですね。

兎は可愛い生き物なので、好きな人も多いと思います。
神社は卯年生まれの人の参拝も多いようですが、今年は干支年なので、人気の参拝スポットになっているようですね。

そふぃあ  

2023/01/26 (Thu) 08:49
そふぃあ

To やぴこさん

こんにちは。
こちらではお久しぶり…ですね。
コメントありがとうございます。

ウサギは可愛い動物ですから、干支年にスポットが人気になるのも分かります。
至る所にウサギさんのいる神社、しかも神様までがウサギさんなので、これは今年参拝しておきたい場所だと思いました。

長女さん、年女なんですね!素敵な一年になりますように。
近くだったら絶対に、金箔祈願おススメします。
もしかしたらそちらにも、ウサギさんにちなんだ場所があるかも!?
探してみるのもたのしいですよ。

まっ黒くろすけ  

2023/01/26 (Thu) 18:39

こんばんは!

やっぱり!こりゃ行かねば。。光兎神社!
やっぱ登らねば。。光兎山!

先日娘と干支の山(静岡県浜松市の兎荷山)に登ってきました。
干支の山を探している時、勿論光兎山も見つけましたが、遠いし、娘は雪山には誘えないしで諦めましたが。。。(^^;)
光兎神社のウサギたちにも興味津々!
是非とも年内、できれば雪があるときに登りたいものです。
こりゃ温泉もつけて1泊でないとだめですね。

御朱印長の件、とても残念でしたね。
そふぃあさんの仰ることごもっともです。
改善されるといいですね。

そふぃあ  

2023/01/27 (Fri) 08:53
そふぃあ

To まっ黒くろすけさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

お嬢さんと干支山登山良いですね。
光兎山へも是非どうぞ!

私は奥宮に行ってみたいと思いつつ、往復で6時間半~7時間の本格登山と知って断念しました(汗)
神社と連動するように、近くに高瀬温泉の「光兎の宿 あらかわ荘」があり、こちらもウサギさんのいるお宿なんです。
登山のあとの温泉が、すべてこの地で叶えられると思います。

御朱印の件だけが残念でした。
手書きには拘るのに、奥宮に行かなくても奥宮の御朱印まで配布されるのも???でした。
だけど、ウサギいっぱいで居心地の良いお社でしたよ。