attention admin about comments trackbacks you may also like

彌彦神社初詣と弓始神事|弥彦村

2023年01月11日

お出掛け
18
神社 イベント

かなりの出遅れですが(汗)、ようやく私の2023年ブログ活動も始動。
まずは私のブログ記事同様(笑)、の~んびりと出掛けた越後一宮・彌彦神社初詣の話からです。

あえて三が日を外して越後一宮「彌彦神社」へ

何よりも大切なのは氏神様。引っ越して二回目の年末年始を迎えた今回は、昨年、荒天で元旦にしか参拝に行けなかった氏社の二年参りに行き、冬の大三角を見上げつつ歩いていた道の途中で新しい年を迎えました。

そして今年は数年ぶりに移動規制の無かった年末年始。有名処の神社仏閣は混雑が予想されたため、例年、元日早々参拝に行く「おやひこ様」は分散参拝になるよう少し時間を空け、正月7日にのんびりと出掛けてみました。

ところが…

駐車場から望む雪の弥彦山

さすがに周辺道路は三が日のような大渋滞は無いものの、参拝を1週間先送りにしたほど空いてもいなくて、車を止めたのは結局いつもの競輪場側という…。

だけど、ここから眺めるご神体(弥彦山)の風景もまた良いのです。

まずは末社の祓戸神社で穢れを清め

祓え給え、清め給え…

祓戸神社鳥居
祓戸神社についての案内板
祓戸神社
祓戸神社境内の大木

おやひこ様詣の際まず立ち寄るのが、境外末社のひとつである「祓戸神社」です。

祓戸神社は彌彦神社境内全体を見回す位置にあり、この地に不浄が侵入するのを防ぎ、訪れる人の罪・けがれ・過ちを祓い除くといわれる神社です。なので心身を清めるためにも、彌彦神社参拝前には必ず立ち寄りたい場所であると思っています。

巨大なケヤキの古木からもパワーをいただき、ここからいよいよ本題のおやひこ様へと向かいます。

彌彦神社2023初詣

ご神体の弥彦山を望む 彌彦神社一の鳥居

越後随一のパワースポットとしても名高い彌彦神社。境内へと至る鳥居が幾つかありますが、やはり正面入り口である一の鳥居から入るのが正式ルートになります。

今年は雪の少ない新年になりました。この日も雪ではなく少し雨っぽい天気。鳥居前で一礼し、雪の無い参道の隅を進みます。

彌彦神社一の鳥居と弓始神事の案内

玉の橋

玉の橋架かる御手洗川で遊ぶ親子

御手洗川に架かる石橋を渡る際に左手側に見えるのが、神様だけがお渡りになれる玉の橋です。

たった一ヶ月前にも渡った場所ですが、さらに水は冷たそう。
なのにあの日と同じように冷たい水に手を差し入れ、冬を実感しているような親子の姿がありました。

手水舎

彌彦神社手水舎

その昔は御手洗川で清めたそうですが、今は手水舎で身を清めてから参拝に向かいます。

柄杓こそ用意されていませんでしたが、流れ落ちる水に手を清める人々の姿に、少しだけ日常が戻りつつあることを実感しました。

手水舎前

神馬舎

二の鳥居を過ぎてすぐ右手にある神馬舎。神様がお乗りになる馬を祀った場所で、木製の御神馬は山本瑞雲の作です。(高村光雲の一番弟子)

こちらの扉が開くのはお正月と燈籠神事の時だけ。正月7日はまだ扉が開けられており、今年も御神馬を拝むことができました。

日頃の感謝を込めて参拝

随神門前の様子

随神門前

奥に見える随神門を潜った先に、彌彦神社の社殿があります。

参拝者の多い三が日には一方通行の規制がかかる場所ですが、さすがに7日になれば参拝者の数もほどほどなので規制は解除されていました。なのに何故か皆さん律儀に右側通行(笑)。
常に譲り合いの心があれば、混雑時の事故も防げるというものですね。

彌彦神社境内

ご神体である弥彦山を背に鎮座する彌彦神社

正月7日は境内も程よい感じの混み具合で、列に並んで僅か5分で参拝完了でした。

ちなみに彌彦神社の参拝は出雲大社や宇佐神宮と同じく、二礼 四拍手 一礼が正式とされています。

彌彦神社境内に掲げられた兎の絵馬

五穀豊穣を願う弓始神事に出会う

人混みを避けるため、たまたま三が日の次の土曜日を選んで参拝に訪れただけの我が家でしたが、奇しくもこの日は毎年新年に行われる伝統の「弓始神事」が行われた日。しかも、私たちが参拝した時間帯に境内地で行われていたので、ローカルニュースでしか見たことの無かった神事を間近で見るという幸運に恵まれました。

彌彦神社境内で行われた弓始神事

彌彦神社の弓始神事は室町時代に行われていたと記録が残る伝統あるもので、御祭神である伊夜日子大神が武勇に秀でた神であることにちなみ、毎年正月7日に弓矢を用いてその年の五穀豊穣と除災招福を祈念します。

この日は朝9時から拝殿にて祭典を執り行い、その後、拝殿脇に設けられた射場で百射の儀が行われているところでした。

ご神体の弥彦山をバックに行われる彌彦神社弓始神事

百射の儀

百射の儀

参拝者やアマチュアカメラマンが見守る中、粛々と行われていた百射の儀。狩衣に身を包んだ10名の神職や成績優秀な弓道愛好家らが、一人10本、あわせて100本の矢を悪い神に見立てた的に向かって放ちます。

彌彦神社境内で行われた百射の儀

お天気まで神がかり的

矢をつがえる所作をする神職

優雅な所作に注目が集まる

狩衣に身を包んだ神職が矢を放つ

緊張の瞬間

矢を放つ直前の様子 矢を放った瞬間

乾いた音とともに矢が放たれると、一斉にその矢の行方を皆が追いかけます。

45m先に置かれた的

45m先にある的の大きさは60cm。
「ドスッ」っと音を立てて的に命中すると、幣振役の大きな声が境内に響き渡ります。

弊振り役の判定の様子

あたぁ~りぃ~!

雪の上に立てた当たり棒

矢が命中した射手は、前に用意された雪に棒を一本突き立てます。あとでこの本数を数え、その年の吉凶を占うのだそうです。

百射の儀の的

この時の百射の儀で的に命中した矢の数は62本。昨年よりも11本多かったのだと、この日の夜のローカルニュースが伝えていました。

おしまいに

ご神体の弥彦山をバックに行われていた百射の儀

最寄り駐車場に着いた当初はあまり天気も良くなく、時折小雨交じる中でのおやひこ初詣になることを想像していました。しかし、私たちが神事を見学している僅かな時間だけご神体である弥彦山に日が射し、何とも印象的な光景の中で百射の儀を見学することができました。

命中した矢の数が昨年よりも多かったので、2023年は昨年以上に豊作であり、良い年になってくれることと思います。

彌彦神社狛犬

この一年もまたお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします。

Saturday, January 7, 2023

関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント(18)

There are no comments yet.

れもん  

2023/01/11 (Wed) 18:15

こんばんは。

皆さんきちんと列を守ってますねー神様の前だから秩序を乱してはいけないですし。

百射の儀は見学だけでも身が引きしまる感じがしますね。
たくさんの矢を射られ悪は去り五穀豊穣の年になるのでしょうか。(*´ω`*)

最後に今年もよろしくお願いいたします。

そふぃあ  

2023/01/12 (Thu) 09:23
そふぃあ

To れもんさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

一宮ですから三が日は参拝者も多いですし、過去に死者が出るような大惨事も起こっている場所です。
少し人が少なくなった時期で誘導員などもいませんでしたが、きちんと片側通行をしている人が多くて凄いと思いました。

境内に一歩入ると空気感も変わって身が引き締まります。
まして神事の最中とあればなおのこと。
思いがけず、良いものを拝見することができました。

本年も変わらず、よろしくお願いします。

オグリン♪  

2023/01/12 (Thu) 13:55

懐かしい弥彦神社。

最後にお参りしたのは二十年以上前になるかな。

長女が年女です。

お参りに行ったかなぁ。
心配しています。

あ、本年も宜しくお願い致します。

駐在おやじ  

2023/01/12 (Thu) 14:32

正月の頃って 雪が大変だったのでは? と思っていたんですが そうでもなかったんですね
それは良かったです ^^ (いまいち土地勘つかめてません ><)

弓矢で 当たった数で その年を占うんですか wwww
という事は 弓を射る人 めちゃくちゃ上手な人じゃ だめかもしれませんね ^^

初詣 何年も行ってませんが、 やっぱり日本の神社は 良いですね ^^

  駐在おやじ

そふぃあ  

2023/01/12 (Thu) 15:00
そふぃあ

To オグリン♪さん

こんにちは。
本年もよろしくお願いします。

お嬢さん、可愛い兎年生まれなんですね。
どうか良い年になりますように。

たまにドライブがてら、越後一宮にもお越しください。
弥彦はウサギに縁の深い場所ですので、今年は人気の観光スポットになると思います。
神社は20年前のままでしょうが、門前や弥彦公園周辺は随分と変わりましたよ。

そふぃあ  

2023/01/12 (Thu) 15:03
そふぃあ

To 駐在おやじさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

クリスマス寒波の時に平野部は雪が積もりましたが、正月の雪は山間部が中心だったので雪は溶ける一方でした。
ご心配いただき、ありがとうございます。

神事にもいろいろありますね。
神職も人前で披露するとあっては、普段から腕を磨いておかなければなんだと思います。
普段見られないようなシーンに出会えて、少し遅めな初詣もラッキーでした。

うしかい座  

2023/01/12 (Thu) 18:34

あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。

ありがたいことに、彌彦神社にお参りに行った気分になりました。
そちらも雪が少ないですね。
冬のこの時期に日が差すとは、今年は良いことがありそうな気がします。
百射の儀が見られたのもラッキーですね。
それにしても命中率が高いです。

NOB  

2023/01/12 (Thu) 19:19

2023スタートですね!(笑)

もっと雪降ってるかと思ってたんですけど意外に雪少ないんですね!
それはそれで助かりますよね!

今年もよろしくお願いします。

さえき奎(けい)  

2023/01/12 (Thu) 22:32

そふぃあさん、遅ればせながら明けましておめでとうございます。

いつもながらの彌彦神社の清冽な空気感と雰囲気を疑似体験させていただきました。
玉の橋のこの光景も大変印象的で、是非訪れてみたいと思うお社です。

お天気にも恵まれたようで、今年はいいことがありそうな予感がしますね。

本年もよろしくお願い申し上げます。

もふもふミッフィー  

2023/01/12 (Thu) 23:48

お正月らしく、きちんとお参りもされて、今年もいい一年が過ごせそうですね(´▽`*)
私はもう20年近く初詣とかも行ってないです^^;

うさぎの絵馬(?)みたいなのが可愛いですね♪
今年は卯年だから、お参りに行ったらこういうのも見れるのかなぁ。。。
もしそうなら、ちょっと行ってみたい気もしてきました( *´艸`)

今年もよろしくお願いします(*^▽^*)

そふぃあ  

2023/01/13 (Fri) 09:04
そふぃあ

To うしかい座さん

こんにちは。
本年もよろしくお願いします。

越後一宮、一緒に疑似参拝していただけて何よりです。
昨年の年末は大荒れでしたが、今年は雪も暴風もなくて穏やかでした。
ほんの少しの時間でしたが、弥彦山に日が当たって、うっすらと雪化粧した姿が浮かび上がった時は絵的にも良く、うれしくなってしまいました。

射手は神職だけでなく、弓道の成績上位者も参加されているようです。
命中率や顔つきを見てると、何となくですが区別がつくような気がしました。
今年も良き年になりますように。

そふぃあ  

2023/01/13 (Fri) 09:08
そふぃあ

To NOBさん

こんにちは。
本年もよろしくお願いします。

クリスマス寒波の時は平野部の方が積雪が多かったのですけど、年末までに溶けて穏やかな新年でした。
逆に山間部は大雪だったようで、大変な様子がニュースで流れていましたけど。

今年は穏やかに過ごせる年であると良いですね。

そふぃあ  

2023/01/13 (Fri) 09:12
そふぃあ

To さえき奎さん

こんにちは。
本年もよろしくお願いします。

新潟は全国一、神社の多い県です。
なかでも一宮は厳格で、境内の空気感も他とは違って感じられます。
ぜひ一度お越しください。

クリスマス寒波でラニーニャを実感しましたが、それが溶けてしまうと穏やかで、静かな年越しになりました。
少し出遅れたお陰で神事も見られ、今年は新年から良いことがありました。
このまま穏やかな年になって欲しいものです。

そふぃあ  

2023/01/13 (Fri) 09:16
そふぃあ

To もふもふミッフィーさん

こんにちは。
本年もよろしくお願いします。

コロナのせいで、人が集まる時期に大きな神社に行くのもためらわれるようになってしまいましたが、少し時間を空けると落ち着くことがわかったので、こんな時期の初詣も悪くないですね。
弥彦はウサギにも関係する土地なので、今年は何度か登場する場所になるかも知れません。

この他にも、ウサギにゆかりの神社仏閣は全てがウサギ尽くしで賑わっていますよ。
そんな場所を探して出掛けてみるのもたのしいですよ。

よつば  

2023/01/14 (Sat) 11:06

そふぃあさ~ん こんにちは~(^▽^)/
今年もよろしくお願いしま~す☆彡

彌彦神社初詣に行かれたんですね~
百射の儀、良いですね~一度は実際に見てみたいなぁ
命中した矢の数が昨年よりも11本も多かったんですね!
2023年は昨年よりも良い年になりそうですね❤

まっ黒くろすけ  

2023/01/14 (Sat) 11:37

こんにちは!

新潟も場所によって積雪量が随分と違うものなんですね。
昨年、角田山から守門岳に移動してあまりの違いに驚きました。

弥彦山をバックに弥彦神社が引き立ちますね。
百射の儀に立ち会われたとの事、神事を間近で見るという幸運に恵まれ幸先が良いですね。
卯年にふさわしいぴょんと飛躍の年にお互いなることを願って。。。
本年も宜しくお願い致します。

そふぃあ  

2023/01/16 (Mon) 10:08
そふぃあ

To よつばさん

こんにちは。
今年もよろしくお願いします。

今年は少しゆっくりでしたが、彌彦神社へも初詣に行ってきました。
境内に入ると空気感も違うので、凛とした中で拝見する神事は良かったですよ。

昨年よりも命中した矢の数も多かったので、今年は穏やかで良い年になると良いですね。

そふぃあ  

2023/01/16 (Mon) 10:14
そふぃあ

To まっ黒くろすけさん

こんにちは。
本年もよろしくお願いします。

新潟は横長県ですし、海から山まで様々あるので、気象環境はかなり違いますよ。
もともと海辺は雪が少ないですが、守門は豪雪地帯です。
それでも今年は、何処も雪が続かなくて少なめになっているように思います。

彌彦神社は特に、境内に入ると身が引き締まります。
そこで拝見した神事。
新年から偶然の幸運に恵まれた感じでした。

卯年が飛躍の一年になると良いですね。