attention admin about comments trackbacks you may also like

手打ち麺処暁天【山本山のヒマワリ畑~PROMISED HIMAWARI~】おぢや麺フェス2022

2022年12月22日

イケ麺パラダイス
18
イベント ご当地グルメ 地産地消 ラーメン

麺のまち・小千谷のおいしい麺をPRする「おぢや麺フェス」。今年も「めんの日」である11月11日から1ヶ月間、市内10店舗のへぎそば店とラーメン店が参加して開催されました。

前記事ではその中からそば店の代表として、同市真人地区にある蕎麦割烹まるいちさんの麺フェス2022参加メニューをご紹介しました。しかし、市内の有名店がこぞって参加している食イベントとあり、たった一軒で話を終えてしまうのは勿体ない。

ギリギリで間に合ったイベント最終日にラーメン店の代表として、小千谷デカ盛りラーメンで有名な兄弟のお兄さんのお店にお邪魔してきました。

おぢや麺フェス2022

2019年より毎年開催されている「おぢや麺フェス」については、前記事の蕎麦割烹まるいち訪問記で触れていますので、今回はそちらをご参照ください。

蕎麦割烹まるいち【四季の彩り山本山そば】おぢや麺フェス2022

蕎麦割烹まるいち【四季の彩り山本山そば】おぢや麺フェス2022

たまたま長岡方面まで買い物に出た日のこと。今年も小千谷市で恒例となっている「おぢや麺フェス」が開催されていたこともあり、さらに足を延ばして小千谷市真人地区にある参加店の老舗そば処を訪ねてみました。...

参加ラーメン店の一つ「手打ち麺処暁天」

手打ち麺処暁天の外観

この度お邪魔したのは、通りかかればいつも駐車場に車がたくさん止まって見える小千谷の人気店「手打ち麺処 暁天」です。

暁天といえば自家製手打ち麺をたっぷり味わえるお店としても有名ですが、同じように豪快な盛りで自家製麺を味わえる小千谷もう一つの人気店「手打らーめん 勝龍」とは文字通り兄弟店になり、地元で知らない人はいないのでは…と言われるほどの有名兄弟さんです。

暁天中待合と券売機 券売機の限定Cをポチッ

最初のドアを入ると中待合になっており、そこに券売機があるのでメニューを決めて食券購入します。

今回は麺フェスメニュー目掛けて「限定C」のボタンをポチすれは良いだけですが、見ればチャーシュー&角煮を盛り盛りにできる「限定D(1,460円)」まで用意されていて、さすがデカ盛りがウリのお店だと思ってしまいました。

暁天が提供するおじや麺フェスメニュー詳細の案内板

店内の様子

お店入って左手奥に厨房があり、店内中央に向かい合わせのカウンターが配置されています。駐車場側の窓際にはテーブル席が設けられ、全部で40席ほどとゆったり広めな暁天さんの店内です。

暁天店内テーブル席
暁天店内の様子
暁天のテーブルセッティング
暁天店内に貼られたおぢや麺フェス2022ポスター

相変わらず混むのを嫌い、午後4時という中途半端な時間帯にお邪魔しています。
駐車場にも車が少ないので安心して入ったのですが、食べ始めた頃になって17名という団体さんがあり、広い店内も一気に満席状態で賑やかになりました。

山本山高原のひまわり畑をテーマに作り上げた暁天の「おぢや麺フェス」参加メニュー

小千谷高校生徒からの提案

  • メニューテーマ:山本山のひまわり畑
  • お店への要望:ひまわりと山本山を表現したい/スープは味噌担々

高校生と約束したヒマワリをカレー味の皮とチャーシュー、八珍柿とレモンで表現し、山本山はひき肉、山頂から見える雲をふかし芋で表現しました。スープは高校生提案の味噌担々をベースにベジポタをブレンドし、野菜たっぷりのつけ麺スタイルに仕上げました。

手打ち麺処 暁天

山本山のヒマワリ畑~PROMISED HIMAWARI~

暁天が提供するおぢや麺フェス2022メニュー

山本山のヒマワリ畑~PROMISED HIMAWARI~(1,210円)

暁天の麺フェスメニューは小千谷高等学校でフードデザインを学ぶ女子生徒が発案した、山本山に隔年で咲くひまわりを盛り込んだカレーつけ麺です。

提供された瞬間、具材が別皿乗せでポスターと違うことに少々の戸惑いを覚え、具材の一部やスープの色合いも若干違うように見え。そしてやっぱり、思う以上のボリューム感に圧倒されました。

食べ応えある麺

暁天が提供する麺アップ

普通で300g以上ある包丁切り手打ち角太麺

暁天の自家製手打ち麺はエッジの効いた太麺です。この角がスープや具材を巻き込み、麺を啜った後それぞれの食材の味が口の中で広がります。

実は弟さんの営む勝龍と同じ工房で作られた麺ですが、弟さんの麺は角がない丸いタイプなんです。小麦や水分の配合、熟成加減なども両店で違いがあるようですが、どちらも甲乙つけがたい、モッチリと食べ応えのある太麺に仕上がっています。

つけ麺で提供される場合は普通盛りでも300g強あります。末っ娘が小さい頃に一度つけ麺を注文しているのですが、そんなことをすっかり忘れていた丼父さんは店員さんにすすめられるまま大盛り無料にハマってしまい、450g以上もある麺の山と格闘していました(笑)。

ちなみに、私は食べながらどんどん温度が下がるつけ麺が苦手でして(こういう機会でもない限り自分から注文することはまず無いです)券売機横の看板に「あつもりおすすめです!」とあったので、私はこちらの言葉に従って「あつもり」でお願いしています。

カレー風味のベジポタ汁

カレー風味のつけ汁 つけ汁の中に入っていた鶏肉

つけ汁は味噌ベースのカレー味。胡麻やナッツのコクと、コーンやカボチャでとろみを出したベジポタになっていました。

たっぷりな長ネギと水菜のトッピングに加え、汁の中からは焼いた鶏肉の塊がゴロッと幾つも出てきて、これだけでも十分にボリュームを感じます。

食べ方いろいろ!山本山とひまわりを表現した盛りだくさんの後乗せトッピング

山本山を表現したひき肉とひまわりに見立てた豚バラチャーシュー

別皿で提供された夏の山本山を盛り込んだトッピング

手前にある八丁味噌で味付けしたひき肉で山本山を表現。その右隣りには豆乳を使ったレモン風味のポテサラを置き、山本山の頂きから見える雲が表現されるという芸の細かさです。

畑に咲くひまわりに見立てたのは輪切りレモンと八珍柿。
ナッツがトッピングされた大ぶりな豚バラチャーシューにはトマトソースが掛けられ、小麦粉とカレー粉の生地にナッツを混ぜ込んで薄くのばしてから茹でたものが敷かれていて、こちらもひまわりの花を表現しているとのことでした。

さらに、サツマイモや大根といった旬野菜がプレートに彩りを添えます。

雲に見立てた蒸し芋とレモンと八珍柿のひまわり ひまわりに見立てた八珍柿とレモン

さて、ここでひまわりに見立てられていた「八珍柿」とは、「おけさ柿」という商品名で広く知られる新潟県産の渋柿のことです。渋抜きして「さわし柿」となれば、甘柿にも負けぬ甘さと柔らかな果肉が特徴の秋の味覚おけさ柿。また種が無いのもおけさ柿の特徴で、越後七不思議の次に珍しいことから「八珍柿」の名でも呼ばれるのです。

イベントメニューの中に小千谷食材だけでなく、県を代表する秋の食材が使われていたことが、何だかとても嬉しかった私でした。

むしろ後乗せで正解でした

暁天の自家製手打ち麺にカレー味のベジポタが合って美味しかったのはもちろんですが、様々に味付けされた別皿盛りのトッピングたちもまた、つけ汁の味を損なわずに美味しくいただける味の足し算が見事でした。

カレーつけ汁にバラチャーシューとチンゲン菜のせ

カレー風味のベジポタに咲いたバラチャーシューのひまわり

カレー風味にナッツが合わないわけが無い。さらに、厚さ1㎝もあろうかという豚バラシャーシューはボリューム満点!しかもトマトソースがカレーの風味に変化を与えてくれるので、ちょっとした変化球が予想外の美味しさでした。

カレー風味のベジポタつけ汁にひき肉の山と八珍柿とレモンのひまわり乗せ

お次は、勝手に山本山のひまわり畑

山本山に見立てた八丁味噌で味付けされたひき肉を入れたら、カレーベジポタがさらに充実するのは投入前から想像できました。ひき肉には一緒に、ジャガイモや玉ねぎ、レンコンなどの野菜がゴロゴロと入っていましたから、味噌でさらに奥行きが出た具沢山のカレーつけ麺っていうことですよね。カレーラーメンも存在する新潟県ですから、これはもう間違いないです。

ついでに八珍柿とレモンでひまわり畑風にしてしまいましたが、八珍柿はカレー汁には染めず、そのままデザートとしていただきました。むしろ味的には、豚バラチャーシューと八珍柿の組み合わせの方がマッチしたのかも知れませんね。

運ばれて来た当初、麺の上にトッピングされていなくて残念に思った後乗せの具材たちはそのまま食べても良し、自分の好きなタイミングでつけ汁に投入できたので、これはこれで良かったのだと思いました。

おしまいに

豪快さがウリの暁天さん。しかしこれだけ様々な味を一つにまとめ上げるというのは、長年の経験と緻密な味の計算の成せる技だと思いました。

強いて言えば、食べる前に皿の中でお隣の味同士が少し混ざってしまい、本来の味ではなかったかも知れない状態でしか味わえなかったことですかね。だけどそれも豪快さゆえ。暁天さんらしくもあり、何処か乙女チックでもある、期間限定イベントメニューとの出会いでした。

ご馳走さまでした。(Sunday, December 11, 2022)

手打ち麺処暁天の外観

手打ち麺処 暁天

  • 住所:新潟県小千谷市三仏生上林3560-2 ※Google Mapリンクアイコン
  • 備考:2008年10月22日OPEN
関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント(18)

There are no comments yet.

駐在おやじ  

2022/12/23 (Fri) 11:42

確かに 僕が見ても 麺の量がすごい量だって思います wwww
つけ麺で カレー風味 面白いですね ^^
カレー風味の ラーメンは多分食べたことが無いので 面白そうです

へぎそばもいいですが やはりラーメン ^^
僕も食べに行きたいです~~~~

  駐在おやじ

そふぃあ  

2022/12/23 (Fri) 14:44
そふぃあ

To 駐在おやじさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

定額でおなか一杯食べて欲しいのがよくわかるお店だと思います。
特につけ麺になると、どのお店も盛りが良いですから、普段から大盛のお店に行ったら気を付けないとダメですね(笑)

カレーとラーメンと両方食べたい!の客のわがままから生まれた三条のカレーラーメンもある新潟です。
つけ麺になってもおいしかったですよ。

ラーメン店だけの麺イベントって多いですけど、へぎそばの店と一緒のイベントも食べ歩きのし甲斐があってよいですね。

NOB  

2022/12/23 (Fri) 20:49

ラーメン店多いですよね!
また種類が多いのも特徴ですね!

けっこうボリュームありますね!
写真見ただけでお腹いっぱいになります。(笑)

やぴこ  

2022/12/23 (Fri) 21:08

もう満腹( ´͈ ᗨ `͈ )

この麺はかなり食べ応えがありそうですね!
うどんのようにも見えてしまいました。

トッピングも豊富で豪華✧
もうお腹いっぱいになりそうです笑

そういえば子供たちが小さい頃は、みんなつけ麺が好きでした。
だんだん冷めてふぅふぅしなくても食べられるようになるから、だったのかなぁ~?なんて懐かしく思い返しています。(「あつもりで!」なんて頼んだら恨まれてたかも…)

さえき奎(酒とソラの日々)  

2022/12/23 (Fri) 23:13

確かに看板の写真とは違いますね。
「食べにくい」とクレームがついて修正されたんじゃないでしょうか(笑)。

実は、私もそふぃあさん同様の理由でつけ麺が苦手なんです。
ざるラーメンは好きなんですけれどね(笑)。
でも「あつもり」がチョイス出来るのはいいですね。

それにしてもボリュームがすご過ぎて、私なら腰が引けてしまいそうです(笑)。

れもん  

2022/12/24 (Sat) 05:24

おはようございます。

麺記事が続いていますねー そう言えば久しくラーメン食べてないです。
つけ麺はあまり得意ではないのですがスパイシーなカレー味ならいけるかも?
本州の寒波の影響で沖縄も最高気温が15℃を割り込んでいます。
今日のお昼はラーメンにしようと思います(*´ω`*)

そふぃあ  

2022/12/26 (Mon) 08:45
そふぃあ

To NOBさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

ラーメン王国でもありますので、ラーメン店は多いですし、ラーメンの種類も多いです。
わざわざ東京で修行した人が、わざわざ新潟にお店を持つなんていうこともあるんですよ。

普通のラーメンでも麺の量の多いお店ですが、つけ麺となるとさらに多いのでおなか一杯になりますよ。(笑)

そふぃあ  

2022/12/26 (Mon) 08:50
そふぃあ

To やぴこさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

麺の量が多いですし、この太麺ですからモグモグ回数も多くて食べ応えありました。
イベントメニューということもあって、具材も多くてインパクト大!
だけど生徒さんたちのアイデアが盛り込まれていて、普段にはないメニューで良かったです。

ウチも末っ娘が小学生くらいの頃は、店にあればつけ麺ばかり食べていました。
仰るように、いきなり食べても火傷するほど熱くないので、子どもには食べやすかったのかも知れないですね。

そふぃあ  

2022/12/26 (Mon) 08:58
そふぃあ

To さえき奎さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

トッピングの野菜は旬のものを使っているようなので、たった1か月のイベントの中にも、変化する野菜に季節の移ろいを感じました。
どうもイベント途中でローカル番組の取材など入ったようで、その前後でスープの内容などが変更されているようでした。

実は私、もともとラーメンは大好きではなくて(笑)、若い頃は夏に熱いラーメンが信じられないくらいでした。
今は夏でも冬でも熱いラーメンばかりで、温度が低いラーメンはどうも…。
つけ麺好きな人にはあつもりは邪道のようですが、私にはこれがあっておいしくいただけたと思います。

そういえば、以前は普通盛りでも少し量があるとギブアップでしたが、最近はすっかり大盛が食べられるようになってしまいました(笑)。

そふぃあ  

2022/12/26 (Mon) 09:03
そふぃあ

To れもんさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

記事が追いつかなくて、ようやく追いついたと思ったら、なんだか麺記事が続いてしまいましたね。

つけ麺好きな人も多いらしくて、おまけにラーメン店のオーナーさんもつけ麺が好きでつけ麺専門店にしてしまう方もおられますが、1年もしないうちにまた以前の経営スタイルに戻されたり…とあって、そうそうみんながみんなつけ麺を欲しているわけでもないのだと思ったエピソードでした。

気温が下がると、やはり温かいものがおいしいですよね。
お昼のラーメン、おいしかったかな。

うしかい座  

2022/12/26 (Mon) 18:51

こんばんは。

後乗せのトッピングは、見た目からただ者ではない感じがします。
解説してもらって、手が込んでいるのが分かりました。
ひまわり畑をイメージして、麺フェスのために用意されたものですね。
豚バラチャーシューと、トマトソースとナッツの組み合わせが美味しそうです。

そふぃあ  

2022/12/27 (Tue) 08:50
そふぃあ

To うしかい座さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

麺も具材もボリュームたっぷりで、暁天さんらしいと思いました。
今年の麺フェスは高校生が考案したものが採用されているので、普段とはまた違ったメニュー構成になっているのもイベント感が増してたのしかったです。

味噌とカレー、トマトソースとカレーと、味が少しずつ変化するのも良かったですが、お互いが邪魔にならない味加減も凄いと思いました。

MIZ  

2022/12/27 (Tue) 16:48

こんばんは

つけ汁、トッピング、食べ応えのある麺といい食べてみたいですね^^こういったイベントは人も街も元気になりそうでいいですね。

そふぃあ  

2022/12/28 (Wed) 08:50
そふぃあ

To MIZさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

良いところがたくさんある小千谷ですが、山間などは過疎化も進んでいます。
地域ぐるみで参加できるイベントがあると、老いも若きも一緒に活動できて、さらに街が活性化しますね。

お店の持ち味を活かしながら、普段とは違った華やかなメニューを味わえて良かったです。

まっ黒くろすけ  

2022/12/29 (Thu) 16:08

来年もよろしくお願いいたします!

「おぢや麺フェス」の限定メニューと言う事はこの時期しかいただけないのですね。残念!
季節の野菜を取り入れた斬新な豆乳と麺つゆの取り合わせ「前頁の山本山そば」にいいとどり具沢山の「山本山のヒマワリ畑」是非とも食して見たい一品でした。

あまりお邪魔できなかったですが、新潟には山や沢を通してご縁がありますので、これからもいろいろ参考にさせていただきます。
そちらは、雪国なので、色々と大変な事も多いと思いますが、ご自愛頂いて良いお年をお迎え下さませ。

そふぃあ  

2022/12/31 (Sat) 09:23
そふぃあ

To まっ黒くろすけさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

おぢや麺フェス。今シーズンの企画は終わってしまいました。
記事の紹介が遅くてスイマセン(汗)
ですが県内、季節によって様々な企画が各地で行われていますので、次のご来県の際にも何かおいしい企画があるかも知れません。
また何かイベントがありましたらお伝え出来たらと思います。

山本山は隔年で、菜の花とひまわりが交互に咲きます。
気が付けば我が家…ひまわりの時期には何度もお邪魔していますが、菜の花はまだ一度も見たことがないことに気づきました。
こちらもまたいつか…ですね。

今年も一年お付き合いいただきありがとうございました。
くろすけさんも良いお年をお迎えください。

しんべい  

2022/12/31 (Sat) 10:01

こんにちは

お忙しい中、すみません。

本年も、ご訪問や暖かいコメントありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。

抹茶のフラペチーノ、美味しそうですね~♪♪

そふぃあ  

2022/12/31 (Sat) 20:19
そふぃあ

To しんべいさん

こんばんは。
コメントありがとうございます。

こちらこそ、今年もお付き合いいただきありがとうございました。
しんべいさんのお家、新しい家族を迎えて初めてのお正月がやって来ますね。
たのしい新年になりますように。
そして、また来年もよろしくお願いします。

抹茶玄米フラペチーノ、かなり人気のようでお休みの日の午後には売り切れていました。
またお嬢さんと一緒に、お正月休みにでもチャレンジしてみてください。