日本海に近すぎる無人駅「青海川駅」にて2022|柏崎市
先の記事でご紹介した鮭が遡上する谷根川や柏崎さけのふるさと公園のすぐ傍には「日本一海に近い駅」と謳われるJR信越本線の青海川駅があるので、午前と午後のサケのつかみ捕りの合間に、久々のにわか鉄子になってみました。
信越本線の小さな無人駅「青海川駅」
新潟県柏崎市大字青海川にある
青海川駅の開業は1899年(明治32年)7月28日のこと。直江津~新潟間を結ぶ私鉄「北越鉄道」の駅として産声を上げ(1895年/明治28年に設立された北越鉄道株式会社の発起人代表は渋沢栄一)、1907年(明治40年)8月に国有化されて帝国鉄道庁の駅となります。さらに1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となって現在に至ります。

劇中にも登場したこの景色
すぐ目の前に日本海が広がるロケーションはドラマ「高校教師」最終回のロケ地としても知られ(脚本家の野島伸司氏は柏崎市出身)、海に沈む夕陽が眺められる日本一美しい駅とも謳われて鉄道マニアをはじめ人気の撮影スポットとなっています。
中越沖地震による土砂崩れ

沖地震後に建て替えられた駅舎
2007年(平成19年)7月16日10時13分に発生した新潟県中越沖地震の際、駅舎の背後に見える法面が倒壊して青海川駅のホームや線路が土砂に埋まるという被害を受けています。
現在あるのは震災後の2008年3月から使われている新駅舎。塩害もあって築15年ほどとは思えない感じもありますけど、以前の駅舎よりも明るくてモダンな雰囲気にはなっています。
「越乃Shu*Kura」停車駅

Shu*Kuraって何?
起点となるのはいずれも上越妙高駅で、上越妙高駅~長岡駅~十日町駅の基本区間を走る「越乃」、上越妙高駅~長岡駅~越後湯沢駅間を走る「ゆざわ」、上越妙高駅~新潟駅間を走る「柳都」の3路線があります。いずれも青海川駅を経由するため、ホームには「日本一海に近い駅」と書かれた歓迎用の横断幕が掲げられています。
そして信越本線の柿崎~柏崎間は日本有数の美しい海沿いを走る区間。越乃Shu*Kuraは往路で6分、復路では20分以上も青海川駅で停車し、ホームへ降りて日本海を眺める時間が設けられているそうです。
ちなみに名称の「越乃」は越後にいがたを、「Shu」は日本酒、「Kura」は蔵、「*」は米や雪・花を意味しています。

駅舎側にある越乃Shu*Kuraの装飾駅名標
越乃Shu*Kuraの停車駅には、リサイクルウッドを使って酒樽をイメージした装飾駅名標が設置されています。
波・稲穂・ジャズの演奏者のイラストはどの停車駅も同じデザインになっていますが、四角い枠の中にはその土地の観光名所や特産物などが写真で紹介されています。青海川駅のものは「柏崎恋人岬(鷗ヶ鼻)」「日本海と夕陽」「米山大橋」の有名どころ3箇所となっていました。

Dawn太と一緒に恋人岬へ|柏崎市
NGT48のメンバーさんも仰っていますが、県内にはSNS映えするスポットが意外と存在します。こちらもそんな場所の一つ。季節が良くなると観光客も増えるので、岬のショップ「シーガル」が冬期閉鎖しているこの時期に、Dawn太を連れて訪ねてみました。...

装飾駅名標と一緒に記念撮影ができるように、傍にはパイプベンチも設置してあります。

かぁ~さんも早く
海側のホームに来てみたらぁ
ホームから望む海岸線が旅情を誘う

跨線橋を渡って反対側のホームに立てば、もうすぐ向こうは日本海。列車を降りたらすぐ波の音がする駅は、日本国内でも数えるほどしかないと思います。
これが越乃Shu*Kuraでの旅ならば、この海を眺めながら一杯やれるのですから、これは飲み鉄さんにはたまらないことでしょう。

ホームから望む柏崎恋人岬
写真右手の見切れている辺りが、鮭が遡上する谷根川の河口になります。

丁度昼前の時間帯だったので、港に戻る漁船が見えました。
次第にお天気下り坂でさえない空模様ですが、遠くに佐渡が薄っすらと見えています。

そして日本海に向いて左手側には海に流れ落ちるお弁が滝が見え、佐渡情話の世界がここにあります。
青海川駅 de 時々鉄子
この日の本命は柏崎さけのふるさと公園で行われた「さけ豊漁まつり」でしたので、当初、もう何度も訪れた青海川駅での撮影を予定してはいませんでした。しかし、柏崎さけのふるさと公園と青海川駅は目と鼻の先。
たまたまドーン太のトイレ出しで散歩中に通過して行く▼列車があり、一旦カメラを向けてしまったら案の定、イベントの空き時間に駅の構内まで足を踏み入れてしまっている自分がいました。

EF510形式(ECO-POWER レッドサンダー)

貨物列車をけん引している機関車です。

ホームからも撮影したよ!

貨物列車を見送って程なくホームに立つと、すぐに下り列車が入ってくるのが見えました。

長岡行き E129系

E129系は信越本線のほかにも、上越線、白新線、羽越本線、越後線、弥彦線など、県内の至るところで見ることのできる普通列車です。
車体は稲穂をイメージした「黄金イエロー」と朱鷺をイメージした「朱鷺ピンク」の2色による配色。日本海の青にも平野の緑にも、ど~んよりと曇った日にも映える色だと思います。

次に入ってきたのは上りの通過車両である特急列車しらゆき。
青海川駅を通過するだけなのでスピードもあり、風圧もあり。それをこの幅のホームで柵も無しに見送るというのも、田舎の無人駅ならではのような気がしました。

次に入ってきたのは上りのE129系。

小さいながらも鉄分多めな男の子に見送られ(笑)普通列車はあっという間に直江津方面へと走り去ってしまいました。

昼からの鮭のつかみ捕りが始まるから
そろそろ公園に戻るよ
おしまいに
小さな無人駅「青海川駅」。停まる列車は1時間に上下線で1~2本程度になりますが、通過車両もあるので見学している小一時間にこれだけの列車に出会うことができました。都会の人には「たったこれだけ」かも知れませんが、私の住む町を走る路線よりも数的には多いかも知れません(笑)。
そして今シーズンの観光列車「越乃Shu*Kura」の運行も終わり、次に青海川駅に停まるのは来年春以降になります。次回は青い日本海をバックに青い車体の列車が走る様子を撮影してみたくなった、日本一海に近い青海川駅でした。

Sunday, November 20, 2022|ドーン太 生後2,827日
-
新潟県立植物園の「新春展」に行ってきました|新潟市秋葉区
2023/01/26 -
彌彦神社初詣と弓始神事|弥彦村
2023/01/11 -
彌彦神社周辺散歩2022晩秋|弥彦村
2022/12/16 -
【弥彦菊まつり2022】今年の大風景花壇は白川郷|弥彦村
2022/12/15 -
跳ねおどる鮭をつかみ捕れ!|柏崎市【さけ豊漁まつり2022】後編
2022/12/07 -
鮭の遡上を間近に見られる谷根川と柏崎さけのふるさと公園にて|柏崎市【さけ豊漁まつり2022】前編
2022/12/06 -
越後大川の伝統鮭漁【コド漁】見学2022|村上市山北
2022/11/29 -
三面川の伝統漁法【居繰網漁】今夏の豪雨被害にも負けずに実施中|村上市
2022/11/22