attention admin about comments trackbacks you may also like

日本海に近すぎる無人駅「青海川駅」にて2022|柏崎市

2022年12月12日

お出掛け
10
新潟県 柏崎市 鉄子 7歳8ヶ月

先の記事でご紹介した鮭が遡上する谷根川や柏崎さけのふるさと公園のすぐ傍には「日本一海に近い駅」と謳われるJR信越本線の青海川駅があるので、午前と午後のサケのつかみ捕りの合間に、久々のにわか鉄子になってみました。

信越本線の小さな無人駅「青海川駅」

新潟県柏崎市大字青海川にある青海川おうみがわ駅は、JR東日本信越本線にある無人駅です。

青海川駅の開業は1899年(明治32年)7月28日のこと。直江津~新潟間を結ぶ私鉄「北越鉄道」の駅として産声を上げ(1895年/明治28年に設立された北越鉄道株式会社の発起人代表は渋沢栄一)、1907年(明治40年)8月に国有化されて帝国鉄道庁の駅となります。さらに1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となって現在に至ります。

青海川駅の駅名標とホームに立つドーン太

劇中にも登場したこの景色

すぐ目の前に日本海が広がるロケーションはドラマ「高校教師」最終回のロケ地としても知られ(脚本家の野島伸司氏は柏崎市出身)、海に沈む夕陽が眺められる日本一美しい駅とも謳われて鉄道マニアをはじめ人気の撮影スポットとなっています。

中越沖地震による土砂崩れ

青海川駅の駅舎越しに見る日本海

沖地震後に建て替えられた駅舎

2007年(平成19年)7月16日10時13分に発生した新潟県中越沖地震の際、駅舎の背後に見える法面が倒壊して青海川駅のホームや線路が土砂に埋まるという被害を受けています。

現在あるのは震災後の2008年3月から使われている新駅舎。塩害もあって築15年ほどとは思えない感じもありますけど、以前の駅舎よりも明るくてモダンな雰囲気にはなっています。

青海川駅の駅舎をバックにホームに立つドーン太 新潟県のこの位置に青海川駅はあります

「越乃Shu*Kura」停車駅

ホームに貼られた越乃Shu*Kuraとドーン太

Shu*Kuraって何?

ShuしゅKuraくらとは、地酒王国・新潟にあってJR東日本新潟支社が2014年(平成26年)春より運行している、日本酒をテーマにしたリゾート用臨時快速列車のことです。

起点となるのはいずれも上越妙高駅で、上越妙高駅~長岡駅~十日町駅の基本区間を走る「越乃」、上越妙高駅~長岡駅~越後湯沢駅間を走る「ゆざわ」、上越妙高駅~新潟駅間を走る「柳都」の3路線があります。いずれも青海川駅を経由するため、ホームには「日本一海に近い駅」と書かれた歓迎用の横断幕が掲げられています。

そして信越本線の柿崎~柏崎間は日本有数の美しい海沿いを走る区間。越乃Shu*Kuraは往路で6分、復路では20分以上も青海川駅で停車し、ホームへ降りて日本海を眺める時間が設けられているそうです。

ちなみに名称の「越乃」は越後にいがたを、「Shu」は日本酒、「Kura」は蔵、「*」は米や雪・花を意味しています。

越乃Shu*Kuraの駅名標とドーン太

駅舎側にある越乃Shu*Kuraの装飾駅名標

越乃Shu*Kuraの停車駅には、リサイクルウッドを使って酒樽をイメージした装飾駅名標が設置されています。

波・稲穂・ジャズの演奏者のイラストはどの停車駅も同じデザインになっていますが、四角い枠の中にはその土地の観光名所や特産物などが写真で紹介されています。青海川駅のものは「柏崎恋人岬(鷗ヶ鼻)」「日本海と夕陽」「米山大橋」の有名どころ3箇所となっていました。

Dawn太と一緒に恋人岬へ|柏崎市

Dawn太と一緒に恋人岬へ|柏崎市

NGT48のメンバーさんも仰っていますが、県内にはSNS映えするスポットが意外と存在します。こちらもそんな場所の一つ。季節が良くなると観光客も増えるので、岬のショップ「シーガル」が冬期閉鎖しているこの時期に、Dawn太を連れて訪ねてみました。...

越乃Shu*Kuraの装飾駅名標を撮影する男性

装飾駅名標と一緒に記念撮影ができるように、傍にはパイプベンチも設置してあります。

海側のホームの越乃Shu*Kuraの装飾駅名標とドーン太

かぁ~さんも早く
海側のホームに来てみたらぁ

ホームから望む海岸線が旅情を誘う

青海川駅の日本海側ホームに立つドーン太

跨線橋を渡って反対側のホームに立てば、もうすぐ向こうは日本海。列車を降りたらすぐ波の音がする駅は、日本国内でも数えるほどしかないと思います。

これが越乃Shu*Kuraでの旅ならば、この海を眺めながら一杯やれるのですから、これは飲み鉄さんにはたまらないことでしょう。

青海川駅のホームから眺める日本海

ホームから望む柏崎恋人岬

写真右手の見切れている辺りが、鮭が遡上する谷根川の河口になります。

港に戻る漁船と遠くに見える佐渡

丁度昼前の時間帯だったので、港に戻る漁船が見えました。
次第にお天気下り坂でさえない空模様ですが、遠くに佐渡が薄っすらと見えています。

青海川駅のホームから眺めるお弁が滝

そして日本海に向いて左手側には海に流れ落ちるお弁が滝が見え、佐渡情話の世界がここにあります。

青海川駅 de 時々鉄子

この日の本命は柏崎さけのふるさと公園で行われた「さけ豊漁まつり」でしたので、当初、もう何度も訪れた青海川駅での撮影を予定してはいませんでした。しかし、柏崎さけのふるさと公園と青海川駅は目と鼻の先。

たまたまドーン太のトイレ出しで散歩中に通過して行く▼列車があり、一旦カメラを向けてしまったら案の定、イベントの空き時間に駅の構内まで足を踏み入れてしまっている自分がいました。

青海川駅を通過する直前のECO-POWERレッドサンダー

EF510形式(ECO-POWER レッドサンダー)

ECO-POWERレッドサンダーがけん引していた貨物

貨物列車をけん引している機関車です。

青海川駅のホームに立つドーン太

ホームからも撮影したよ!

青海川駅に入ってくる下り普通列車

貨物列車を見送って程なくホームに立つと、すぐに下り列車が入ってくるのが見えました。

青海川駅のホームに停車中の下り普通列車

長岡行き E129系

日本海をバックに走るE129系

E129系は信越本線のほかにも、上越線、白新線、羽越本線、越後線、弥彦線など、県内の至るところで見ることのできる普通列車です。

車体は稲穂をイメージした「黄金イエロー」と朱鷺をイメージした「朱鷺ピンク」の2色による配色。日本海の青にも平野の緑にも、ど~んよりと曇った日にも映える色だと思います。

青海川駅を通過する特急しらゆき

次に入ってきたのは上りの通過車両である特急列車しらゆき。

青海川駅を通過して行く特急しらゆき 青海川駅を通過した特急列車しらゆき

青海川駅を通過するだけなのでスピードもあり、風圧もあり。それをこの幅のホームで柵も無しに見送るというのも、田舎の無人駅ならではのような気がしました。

青海川駅に入ってきた上り列車E129系

次に入ってきたのは上りのE129系。

青海川駅を出発したE129系の後ろ姿

小さいながらも鉄分多めな男の子に見送られ(笑)普通列車はあっという間に直江津方面へと走り去ってしまいました。

青海川駅舎越しにこちらを見ているドーン太

昼からの鮭のつかみ捕りが始まるから
そろそろ公園に戻るよ

おしまいに

小さな無人駅「青海川駅」。停まる列車は1時間に上下線で1~2本程度になりますが、通過車両もあるので見学している小一時間にこれだけの列車に出会うことができました。都会の人には「たったこれだけ」かも知れませんが、私の住む町を走る路線よりも数的には多いかも知れません(笑)。

そして今シーズンの観光列車「越乃Shu*Kura」の運行も終わり、次に青海川駅に停まるのは来年春以降になります。次回は青い日本海をバックに青い車体の列車が走る様子を撮影してみたくなった、日本一海に近い青海川駅でした。

青海川駅に立つドーン太

Sunday, November 20, 2022|ドーン太 生後2,827日

関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント(10)

There are no comments yet.

NOB  

2022/12/12 (Mon) 20:22

海沿いにある駅って結構映えるスポットでもありますね!
ここからの夕日も奇麗でしょうね!

ドラマ「高校教師」って当時見てたかどうか記憶にない。
って事は見てないんだろうね!(笑)

やぴこ  

2022/12/12 (Mon) 20:58

やっとお邪魔できました

そふぃあさん、こんばんは☆

しばらくスマホ生活だったので読ませてもらうだけでコメントできず、、、
やっとここにお邪魔しております(;'∀')

「高校教師」懐かしい!
ラストシーンは電車の中でしたね。

そふぃあさんのブログで、こんなに電車の写真を見るのは初めてかもしれません。
しかもやっぱりお上手!
(見逃してるだけだったらごめんなさい(>_<)💦)

それにしてもShu*Kuraとはなんとお洒落なネーミングですね。
お酒飲めないけど乗ってみたい(笑)

海の側の無人駅といえば、、、
長崎の千綿駅と似てるなーと思いながら読ませてもらいました。

ホームの向こう側でも、ちゃんとカメラ目線をくれるドーン太はさすがです。
電車の音は平気なのかな?





さえき奎(けい)  

2022/12/12 (Mon) 23:07

No title

あの有名な「おうめがわ」と読んではいけない「青梅川駅」ですね(笑)。

>かぁ~さんも早く
>海側のホームに来てみたらぁ

これって、Dawn太をホームに置いて跨線橋をダッシュして撮ったんでしょうか(笑)。
何気にすごいカットです(笑)。

それにしても、電車のカラーリングが何ともモダン(死語?)で洒落ています(笑)。
「お弁が滝」も美しいですね。
そう言えば久しく海岸瀑を見ていません・・・。

盛り沢山の豪華ディナーなような読み応えのある力作レポートでした。
ありがとうございました。

そふぃあ  

2022/12/13 (Tue) 08:39
そふぃあ

To NOBさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

冬は海風と荒波で大変だと思いますが、観光シーズンには人気スポットになると思います。
ブログカードでリンクした恋人岬も夕陽の名所ですので、青海川駅と合わせて散策するのも良いと思います。

高校教師、懐かしいですよね。
実はその頃子育て真っ最中だったので、私もドラマは見ていなくて(汗)ここがロケ地であったことも駅を訪れるようになって知りました。
NOBさんもお仕事やお付き合いに忙しい時期だったのではないですか?

そふぃあ  

2022/12/13 (Tue) 08:47
そふぃあ

To やぴこさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

PC復活おめでとうございます。元気になられて良かった!
私も夕方あたりにスマホでニュースなど見ますが、目も肩も痛くなって大変です(汗)
せめてタブレットくらい画面の大きさがないと、なかなか読みづらいですよね。

自分では鉄分多めではないと思っていても、間近を列車が走るとついつい撮ってますね(笑)
線路脇を散歩している時でも、間近を通過していく列車があるとウキウキしながら見ていますし。
通過していくのも観光列車もみんな違う味があって、海を眺めながら揺られる旅も良いな…と妄想してしまいます。
そちらにも似ている駅があるのですね。
あとで検索してみます。

ドーン太は車も自転車も追わないボーダーで(笑)近くを列車が走っていても平気みたいです。
さすがに飼い主の方が怖いので、列車がホームに入る時間は駅舎の近くで待機させていましたけど。

そふぃあ  

2022/12/13 (Tue) 08:56
そふぃあ

To さえき奎さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

そうです、「おうめ」でなく「おうみがわ」駅です。
新潟には難読の地名が結構ありますね。

こんな時、待てができる犬は良いですよ。
だけど私、跨線橋をダッシュしてまでドーン太をホームで待たせる勇気はないです(笑)。
置いて行かれたと勘違いしたら、線路に降りて追いかけてくると思いますから。

列車も色が変わると雰囲気が全く違って見えますよね。
お弁が滝と佐渡を見る度に悲しい話が脳裏を横切って切なくなります。
こんな風にどんよりとした空模様の日は特に…。
様々なドラマがある青海川駅です。

徳川たぬこ  

2022/12/13 (Tue) 10:59

ステキです

なんという美しい駅でしょうか
初めて拝見しました˖✧ありがとうございます
ラブラブなアベック(←死語)達がたくさんいそうな過去記事も素敵でした
(*´艸`*)
恋人の聖地、桂由美さんのプロジェクト以外にも全国にたくさんあるとわかりました˖✧
✧(,,° ᗜ °,,)❤ハートのかけ方が浜名湖SAよりもお洒落です笑

そふぃあ  

2022/12/13 (Tue) 13:01
そふぃあ

To 徳川たぬこさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

この日はお天気が良くなかったですが、青空の下、海を背景に通過する列車は美しいことでしょう。
恋人岬も夕陽の名所ですけど、青海川駅も負けずに夕陽スポットだと思います。

恋人の聖地は色んなところにあるようですね。
ハートのプレートや鐘が設置してあって、どこも風光明媚な観光地になっていると思います。

うしかい座  

2022/12/13 (Tue) 19:05

撮り鉄

こんばんは。

これは懐かしい。
ワタシもここで撮り鉄したことがあります。
EF510のコンテナなどを撮ってきました。
その頃はまだ「越乃Shu*Kura」はありませんでしたが、ここで停車してくれるのですね。
リゾートビューが姨捨で30分くらい停まるのと似てますね。
波を間近に見ながら美味しい日本酒は最高でしょう。
冬場は波しぶきがかかりそうなくらい近かったはずですが、車両の中に居れば、いい話のタネになりそうです。

そふぃあ  

2022/12/14 (Wed) 08:46
そふぃあ

To うしかい座さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

県北の村上の海岸沿いを車で走っていても、時々、並行する羽越本線を貨物列車が走っていたと記憶していますが、青海川駅でも出会えて光栄でした。
電気機関車はスマートな印象ですが、コンテナを引く姿はやはり力強さを感じます。

越乃Shu*Kuraの運用は、ここ10年くらいのことです。
それ以前に撮影にいらしゃっていたのですね。
姨捨は景色の良いところですから、停車して景色をたのしめる時間があるのは良いですね。

今はすでに観光シーズンも終わってしまい、また静かないつもの青海川駅だと思います。
荒波と列車の写真もまた、日本海の冬らしくて良いかも知れませんが、なんせ塩かぶり状態ですから、撮る方はいろいろと勇気がいりますね(笑)。