attention admin about comments trackbacks you may also like

縄文時代後期「上野遺跡」の出土焼人骨一般公開および「自然人類学研究所」の展示公開に行ってきました

2022年11月10日

歴史を訪ねて
22
歴史探訪 イベント 遺跡 学ぶ

今年10月29日付けの地元紙の朝刊にあった「縄文後期 村上の上野遺跡 焼けた人骨 あす公開」の見出しに心ひかれ、人骨が一般公開された翌日に、会場となった新潟医療福祉大学へと行ってきました。

新潟医療福祉大学に開かれた「自然人類学研究所」

新潟医療福祉大学外観

新潟市北区にある新潟医療福祉大学は、保健・医療・福祉に関する人材養成を目指し、2001年(平成13年)に開学した私立大学です。2022年4月の時点で6学部(13学科)と大学院(1研究科)を擁し、さらに来年度にはリハビリテーション学部に鍼灸健康学科が開設される予定となっています。

そんな新潟医療福祉大学に今年(2022年)春、国内でも珍しい骨を中心とした人類学分野の研究所である「自然人類学研究所」が、理学療法学科の奈良貴史教授を所長として開所しました。

これまでは教授をはじめ研究員たちが個人で遺跡から出土した人骨の鑑定を請け負ってきましたが、これからは研究機関として地方自治体や警察とも連携し、遺跡で出土した人骨の鑑定や法医鑑定を積極的に受託する方針。また同大には人類学や解剖学を専門とする教育者が揃って整った教育環境にあるため、次世代の人材を育成する場ともなり、その存在を県内外にアピールしたいといった考えからの人類学分野の研究所の発足だったようです。

新潟医療福祉大学内にある自然人類学研究所へと案内するガイコツさん

ガイコツさんの案内で入った人骨だらけの自然人類学研究所内は撮影禁止になっていました。

慣れない環境なのでかなりドキドキしながらの入室でしたが、入ってすぐの棚には以前に同地方紙で目にしたことのあった四人の顔が真っすぐこちらを見ていて、これがこの大学で行われたものであったことを初めて知って、何だか急に緊張が解けて肩の力が抜けていった私でした。

蘇った殿様の顔

自然人類学研究所の棚にあったのは、今夏頃に地方紙で見た長岡藩牧野家の復顔模型四体でした。
復顔は奈良教授の専門だそうで、2016年(平成28年)頃から長岡藩牧野家の藩主と正室の生前の顔を再現する研究が進められており、長岡藩主四代忠寿ただなが公、牧野家藩主として最初に老中職につき雨龍あまりょうの殿様として長岡市民の関心も高い九代忠精ただきよ公、八代忠寛ただひろ公の正室長姫ながひめ(岩槻藩主大岡家の姫)、映画「峠 最後のサムライ」の主人公である河井継之助の才能を見出した十代忠雅ただまさ公の正室逸姫いつひめ(掛川藩主太田家の姫)の復元されたお顔を間近で拝見することができました。

実は今秋、長岡市の科学博物館に大河津分水関連の資料が展示してあるとのことで、展示室がある「さいわいプラザ」という施設にお邪魔した日がありました。さいわいプラザの三階には「長岡藩主牧野家史料館」もあり、そちらも合わせて見学してきたばかりでしたが、展示物の中にはこの日拝顔した長姫さま愛用のかんざしや漆器などもあったことを思い出し、不思議な偶然の重なりに、これも何かのご縁なのかと感じた次第です。

ちなみに、長岡藩主の復顔についてはすでに五代忠周ただちか公、六代忠敬ただたか公、七代忠利ただとし公、九代忠精公の長子忠鎭ただしず公、十代忠雅公の五体も完成をみており、どの殿様もすっきりと面長な顔立ちが特徴だそうです。

人骨からの情報収集

さらに自然人類学研究所の奥へと進むと、部屋を囲むようにおびただしい数の骨が陳列されていました。骨は主にヒトの頭骨で、縄文から中世、近世、骨病変など、人類がどのような過程を経て進化して行ったのかが分かるような並びになっていました。

ここでも話題の中心は江戸時代の人の頭骨で、江戸時代の身分階級によって顔面頭蓋形態にどんな違いがみられるのか、岩槻藩主大岡家と旗本永井家の頭骨が何代にもわたって収集され、合わせて家臣や庶民といった人たちの収集頭骨も多数みられました。

先の長岡藩主にも同じことが言えますが、身分の高い貴族階級ほど顔面部が狭くて下顎が細く、眼窩が大きく鼻筋が通って歯の摩耗が少ないのが特徴で、柔らかいものを食べていたのが大きな理由だそうです。武家社会においては石高や家柄が良いほど貴族的な特徴が多くみられ、身分が低いほど庶民的な特徴に近いのだという説明がありました。

村上市「上野遺跡」焼人骨集積土坑説明会

上野遺跡 出土人骨一般公開

  • 日時:2022年10月30日(日)10:00~12:00/13:30~15:00
  • 場所:新潟医療福祉大学構内 土坑整理所
上野遺跡の説明会が行われたプレハブ施設

勝手に自由参観なのかと思って出掛けた「出土人骨一般公開」でしたが、実際に新潟医療福祉大学に着いてみればキチンと受付をし、時間を区切って10名程で土坑整理所の中に入って出土した人骨についての説明を聞くことができるという本格的なものでした。

我が家は昼の12時半過ぎという中途半端な時間に着いてしまったため、受付を済ませて先に自然人類学研究所の一般公開展示を拝見することになりましたが、主催者がどんな研究をされているのかを知ってからの土坑見学になったので、順番としてはこれで良かったのかなと思いました。

午後になって再開された上野かみの遺跡の説明会では、遺跡についての説明を発掘を担当している新潟県埋蔵文化財調査事業団の関係者が、発見された焼人骨についての解説を自然人類学研究所の奈良所長がしてくださいました。

村上市で発見された上野(かみの)遺跡

新潟県村上市の上野遺跡は、日本海沿岸東北自動車道の一部となる国道7号朝日温海道路の建設に伴って発見されました。遺跡の調査は2017年(平成29年)度から実施されており、本年度は第6回目の調査が行われています。

遺跡は高根川右岸の西から東へ緩やかに下る標高およそ37mの扇状地上にあり、約4,000年前の縄文時代後期前葉の大規模な集落(ムラ)の跡と考えられます。これまでの調査で平地建物75棟、竪穴建物3棟、敷石建物1棟、柱穴4,545基、炉45基、土坑(貯蔵穴や墓穴)114基、埋設土器52基、配石1基、集石18ヶ所、溝64条、焼土123ヶ所などが発見されています。

遺跡は調査区の北側に居住域や廃棄場からなる集落部があり、南側には土石流に覆われた砂礫部が広がっています。2020年(令和2年)度から集落部を中心に調査が行われており、構造の違う建物があまり時間を置くことなく同じ位置に何度も建て替えられたような形跡があること。長軸1.3m、深さ1.2mにも及ぶ大型の柱穴も見つかっていることから、ムラには相当大きな建物が存在していたのではないかと考えられています。

上野遺跡から出土した焼人骨

上野遺跡で最も注目される遺構が「焼人骨集積土坑」であり、縦1.5m横1mという大きさをした一つの土坑から複数人の焼けた人骨が見つかったことです。一つの土坑に他所で焼いた人骨を複数体文ランダムに集積する埋葬法としては、今のところ日本国内では最古クラスのものであり、縄文時代の葬送を知るうえで極めて重要な遺構であると考えられます。

上野遺跡焼人骨集積土坑

🔍上野遺跡 焼人骨集積土坑

出土人骨の多くは被熱されたと思われる白色のものですが、黒色、灰白色、白色と異なった色合いをしているのも見て取れます。骨の色調変化は焼いた時の温度と時間に関係しており、黒色は500℃前後、灰白色は600℃以上、白色は800℃以上の高温で長時間焼かれたものと思われます。(※参考資料3参照)ちなみに、現代の火葬場では1,000℃前後の高温で焼いているとのことです。

現状での観察において、土坑内の骨は全てヒトのものであること。頭骨から脊柱・四肢にいたるまで全身の骨が確認されていること。また、下顎骨のオトガイ部片が3つ出土していることから、少なくても3個体(部分的だとしても)以上は埋葬されているのではないかということでした。

画像下の説明書きに🔍があるものに関しては、画像をクリックまたはタップすると主だった焼骨に名称が入った拡大画像が表示されます。

A方向から見た焼人骨集積土坑のようす 土坑の隅にある石積みの跡

Aから見た焼人骨集積土坑|手前側に見える土のくぼみは石積みの跡

BとCの中間ややC寄りのポイントから見た焼人骨集積土坑のようす

🔍Bから見た焼人骨集積土坑

C地点から見た焼人骨集積土坑のようす

🔍Cから見た焼人骨集積土坑

土坑の中にあった頭骨の一部

頭骨

ヒトの頭蓋冠というは幾つもの骨が組み合わさってできており、骨同士の繋ぎ目(縫合)は年齢が増すとともに徐々にくっ付いて行きます。高齢になる頃には消えてツルツルの一つの頭骨のようになってしまうので、この縫合の癒合状態が人骨の年齢を推定する一つの材料になるそうです。(※参考資料4参照)

集積土坑にあった頭骨を見ると、ギザギザとした骨の繋ぎ目(縫合)を確認することができます。つまり、まだ若い時に亡くなった人だったのではないかと推測できます。

集積土坑にあった焼人骨

そして🔍で拡大できる写真の名称の中に、黄文字で「輪状の亀裂」と記したところが二箇所あります。このように四肢長骨にできた亀裂というのは、まだ骨が軟部組織に覆われた状態の時に高温で焼かれたケースに見られるもので、亡くなった人を焼いて骨にしたあと土の中に埋葬したといえる理由の一つだそうです。

地方紙の中で奈良教授は「新潟は太平洋側に比べて焼けた人骨が頻繁に発掘されている。何らかの儀礼で火葬した可能性がある。」とコメントされていました。きっとそれをしっかり読んできたのでしょう。参加者の中から「生きたまま焼いたのか?」という質問が出ていましたが、「縄文時代には拷問的なことはしなかったので、亡くなってから焼かれた。」と奈良教授は答えられておられました。

参考資料として展示されていた上野遺跡出土焼人骨

上野遺跡 出土焼骨

下顎骨の一つに、縄文時代に盛行していた風習である抜歯をしたと思われる痕跡が確認できます。抜歯は成人・結婚・服喪などの儀礼と考えられています。

会場に展示されていた関連資料

縄文時代に使用された道具や石器などの展示

参考資料1|縄文時代の出土品

上野遺跡の遺物に関しては、遺物包含層と廃棄場(自然の谷)を中心に(テンバコ換算で)およそ3,500箱を超えて発見されており、今後の調査でさらに増えるものと思われます。

発見された主な遺物としては、大量の土器(深鉢・浅鉢・注口土器)、ハート型土偶、砥石に転用されたと思われる石棒、アクセサリー(赤で彩られた土製の耳飾や垂飾)、石器(石鏃・石斧・石皿・磨石)等。

湖雲寺跡遺跡から出土した骨と壁の展示資料 湖雲寺跡遺跡から出土した一人分の人骨

参考資料2|東京都港区湖雲寺跡遺跡から出土した一人分の人骨の展示資料

被熱人骨の展示資料

参考資料3|縄文時代早期の被熱人骨

年代の違う頭骨の展示

参考資料4|縄文時代と古墳時代の人の頭骨

おしまいに

上野遺跡の焼人骨集積土坑が原形のこの状態で一般の目に触れるのもこの日が最後。この後は実際に何人分の骨が埋まっているのか(※参考資料2参照)自然人類学研究所においての研究が始まります。一度に埋葬されたのか、はたまた何回かに分けて埋葬されたものなのか、土坑を縦割りにして断面の分析もしてみたいのだと、奈良教授は仰っていました。

ちなみに、自然人類学研究所の中は撮影禁止になっていましたが、説明会が行われた土坑整理所の中は全て撮影OKとのこと。ネット上に撮った写真などを載せても大丈夫ですか?の質問にも、奈良教授からOK!のお返事をいただきましたので、自分の勉強のためにも分からないなりに見学レポートとして記事にまとめてみました。

普段なら気軽に立ち入ることのできない新潟医療福祉大学という存在。ちょっとした興味から出掛けてみたことで、まだ開所して間もない自然人類学研究所を知ることができたこと、新たな研究材料である焼人骨集積土坑に触れられたことは、私にとってはまたとないほどの幸運であったと思います。これを機に、またこういうイベントに参加できたら嬉しいなと思いました。

奈良教授ならびに関係者の皆様、貴重な時間をありがとうございました。(Sunday, October 30, 2022)

関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント(22)

There are no comments yet.

クラフト親父  

2022/11/10 (Thu) 20:58

今回のトピックスは凄いですね~
しかも超専門的で深い内容でした。

さえき奎(酒とソラの日々)  

2022/11/10 (Thu) 22:19

No title

おお、いきなり骸骨さんがお出迎えですか(笑)。
粋ですね(笑)。
撮影禁止は研究機関ですから当然のことでしょうね。

被熱人骨とそうでない人骨の違いがよくわかりました。
そして、縄文人が既に火葬をやっていたということも・・・。

私は本来博物館などが大好き人間なんですが、かなり血が騒ぎましたよ(笑)。
ありがとうございます。

れもん  

2022/11/11 (Fri) 05:09

おはようございます。

縄文の時代に遺体を焼いていたことにまずびっくりしています。
土葬が主流だと思っていたのですが時代時代で違うのでしょうか。
それとも上野遺跡だけなのか、興味深いですねーこの焼人骨集積土坑。
あと頭骨の写真どれも歯並びがきれいで・・・私は歯並びが悪いのでそこにくぎ付けになってしまいました(笑)

白黒大猫  

2022/11/11 (Fri) 06:45

素晴らしい

仕事でバイオ系に携わってるのもありますが、元々生物学大好きなのでこのジャンル?のルポは本当に参考になります。ありがとうございます。
人類が「埋葬」という概念を持ったのは類人猿の時代あたりからだと推定されてますが、それがさらに「火葬」になったのがいつぐらいなのか、何が理由でそうなったか、また同時多発的なのか一部で行われてたのが広がっていったのかを想像するとおもしろいですね。
参考資料4の右から2番目の男性(やや面長?)の頭蓋骨、状態も歯並びも最高すぎて思わず見惚れてしまいました笑

そふぃあ  

2022/11/11 (Fri) 10:14
そふぃあ

To クラフト親父さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

説明会としては20分程度のものだったのですが、実際に目にすると何だか不思議な感覚がありました。
見学時間が短かったので写真に撮って後で見返せたのは良かったですが、会場内の展示物を見る時間が殆ど無かったのが残念でした。

そふぃあ  

2022/11/11 (Fri) 10:18
そふぃあ

To さえき奎さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

校門から研究室までは、白衣の学生さんが要所々に立っての案内でした。
研究室手前でガイコツさんにバトンタッチで(笑)一瞬「おぉ!」と思ってしまいました。

縄文時代の埋葬というのは、地域によっても違うのかも知れません。
実は前の週に出掛けた資料館でも火葬してから土葬の展示を見ていたので、私的には違和感が無かったのですけど。

人類学に関する知識が乏しくても、実物を目にできる貴重な機会でたのしかったです。

そふぃあ  

2022/11/11 (Fri) 10:26
そふぃあ

To れもんさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

実は前週にも別の場所で縄文遺跡に関する展示を資料館で見ているのですが、そこでも火葬されていたという説明を見たばかりでした。
土葬や火葬に関しては地域的なものもあるのかも知れませんが、新潟の方では火葬されていたケースも少なくないのでしょう。

確かに、縄文人は歯が命(古っ)っていうくらいに皆さん歯並びが綺麗ですよね。
抜歯の儀式も衝撃的ですけど、上の前歯をギザギザに削ったという習慣も博物館で見たことがありますよ。

そふぃあ  

2022/11/11 (Fri) 10:48
そふぃあ

To 白黒大猫さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

何の知識もない素人記事ですが、そんな風に言ってもらえると励みになります。

定住生活が行われるようになった縄文時代から死者の埋葬というものが一般的になりますが、埋葬のかたちは土葬、火葬と色々だったようです。
実は前週に見た別の遺跡の資料展示では、一度土葬して遺体を腐らせ、のちに掘り上げた骨を焼いてから甕に入れて埋葬するという方法もあったと知りました。
墓が居住区とは違うムラ内の一角につくられたとしても、そのまま土葬したのでは野獣のエサにもなりかねませんし、数百人規模の大きなムラになると骨にしてからの埋葬はコンパクトで良かったのかも知れないですね。

古墳時代の男性ですが、埋葬の状態が良かったのか、見事なまでに綺麗な頭骨ですよね。
確かに歯並びもバッチリだし、羨ましいくらいに綺麗な歯で生活されていたのですね。

駐在おやじ  

2022/11/11 (Fri) 11:32

僕 展示してるものとかを 撮影禁止ってしてる所には否定的な意見なんですが
人骨は 理解できますね。
いくら 大昔の人とはいえ 人のものですもんね

研究機関として 鑑定を受け付けれるようになれば 鑑定も効率的に進みそうですね
なんか楽しそうです。 ^^
一応理系だったので、 こういう所大好きです

  駐在おやじ

そふぃあ  

2022/11/11 (Fri) 15:41
そふぃあ

To 駐在おやじさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

大学内の研究機関なので、外部に公開したくないものもあるのだと思います。
そういう場での撮影禁止は仕方のないことだと思います。
むしろ、そういう場所を見学できたことに感謝です。

縄文時代の骨から近世までいろんな骨が展示してありましたが、現代の法医学みたいなところでも活躍する研究所だと思うと今後の活躍もたのしみでワクワクするところでしいた。
理科系の人なら、こういう場所もお得意そうですね。

やぴこ  

2022/11/11 (Fri) 17:04

(m'□'m)!!

そふぃあさん、こんにちは

更新通知を頂いてすぐにお邪魔したのですが、アイキャッチのガイコツさんを見て出直してきました(o´∀`;o)💦

ミイラとか古墳とか興味はありますが、実際に目にした事はなく、、、あ、古墳はありました!

大昔のことなのに、調査でここまで詳しくわかるものなのですね。
ずらりと並んだ頭骨に怯みそうですが、是非じっくり見てみたいと思いました。
貴重なお写真ありがとうございます。

マクノスケ  

2022/11/11 (Fri) 17:40

こんにちはー!

これは力が入ったレポートですねえ。
いつも感心していますが、いつも以上に凄いなあと思いました。
経文時代にも火葬があったんですね。
てっきり明治とかくらいから火葬になったと勘違いしていました。
しかもしっかりと残っているのが凄いですねえ。
保存状態が良かったんでしょうね。
興味と共に神秘も感じられて実物を見てみたくなりましたよ。

そふぃあ  

2022/11/11 (Fri) 17:48
そふぃあ

To やぴこさん

こんばんは。
コメントありがとうございます。

私もミイラとかガイコツとか、苦手かな…と思っていましたが、実際に目の前にすると不思議と怖くないし、むしろ歴史を感じられて好きかも知れません。
あ!ミイラの展示場に入った時には、場内2周していた記憶があります。

科学が進歩して、こんなに時間が経ってしまったことまで解明されてしまうって凄いです。
次にこの焼骨に会う機会があるとしたら、研究結果が出された時かも知れませんね。

そふぃあ  

2022/11/11 (Fri) 17:53
そふぃあ

To マクノスケさん

こんばんは。
コメントありがとうございます。

学校の歴史の時間って苦手だったんですけど、大人になってから実際に城址に行ったり、実物の骨に出会ったりすると、ついつい調べものをしてハマってしまうようになりました。
知らないことを知るってたのしいことなんですね。

縄文時代頃から定住生活が始まり、それに伴ってムラの何処かにまとめて葬るような習慣ができたようです。
埋葬の仕方もいろいろあったようですけど、意外と新潟県内では焼いて埋めているケースもあるようですよ。
焼いた骨はセラミック状になるので、それで形が残ったままなのかも知れません。
まさに神秘的ですね。

NOB  

2022/11/13 (Sun) 10:09

へぇ~そんな昔から火葬されてたんですね!(;^_^A

なかなか見学出来る機会も少ないと思いますが他の地区(九州等)でも火葬してたのか興味ありますね!

うしかい座  

2022/11/13 (Sun) 20:05

こんばんは。

骨の分析から色んなことが分かるのですね。
長岡藩牧野家の復顔や、人骨の面から見た考察はさすが医療関係の大学だと思いました。
大学の研究が一般公開される、ありがたい機会なのだと思います。
ガイコツの道案内は、気合いが入ったウェルカムボードだと思います。

torikera  

2022/11/13 (Sun) 23:53

こんばんは! 焼人骨集積土坑というのは知りませんでしたぁ!!

いやぁ、実に興味津々、良く公開されましたねぇ。面白い。

こちらさいたまでも貝塚はあちらこちらにあり、縄文の遺跡も多いのですが人骨は余り見ません。

面白いものをご紹介いただきありがとうございました(*^^*)!!

そふぃあ  

2022/11/14 (Mon) 08:59
そふぃあ

To NOBさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

縄文時代の埋葬については、地域などによっても様々あるのではないでしょうか。
県内では焼いた骨が度々見つかっているので、早いうちから火葬されていたのかも知れません。

発掘現場や発掘品など、なかなか目にする機会はないですので、貴重な機会を見逃さなくて幸運でした。

そふぃあ  

2022/11/14 (Mon) 09:06
そふぃあ

To うしかい座さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

今はゲノム解析などの技術もあるので、骨からその人の暮らしや性格まで分かってしまうようですよ。
殿様の復顔については、いつかこういう作業が行われることもあるのでは…と、個別に遺骨が保存されていたために完成をみたようです。
こういう研究機関が学内にあると次の人材育成にもなって、優秀な学者さんが県内に多く誕生してくれるのではと思います。

お出迎えもガイコツさんでしたが、研究所内には骨を組み立てるようなパズル(?)もあって、ここにいる間だけ非日常の世界を感じました。

そふぃあ  

2022/11/14 (Mon) 09:13
そふぃあ

To torikeraさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

お住まいの地域には縄文遺跡が多いのですね。
こちらの方では火葬してから埋葬されるケースが縄文の時代からあったようです。
居住区とは別に、少し離れた場所に土器などの廃棄場や墓地、おっしゃるような貝塚もその近くにあったのだろうと思います。
貝塚は貝だけでなく埋葬の場ともなっていて、貝の持つ炭酸カルシウムによって保存された状態で人骨や動物の骨が一緒に発見されるケースもあるようです。

誰も見たことのない大昔の暮らしですので、謎は多いですし、それが解明されるのは興味深いことですね。

徳川たぬこ  

2022/11/15 (Tue) 09:32

おはようございます♪

この御記事を見て興味がわき
「頭蓋骨 復元」 でぐぐったら
長姫や逸姫も見ることができました
警視庁が白骨化したご遺体から御尊顔の復元をして
生前の情報を求めることもあるそうですね
科学の進歩はロマンに通ずるものがありますね

そふぃあ  

2022/11/15 (Tue) 10:29
そふぃあ

To 徳川たぬこさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

復顔が成功した当時の記事、検索すると結構載っていて面白いですよね。
私も教授の研究したものなど、ついついネット上で見つけて読みふけってしまいました。
歴史的な復元だけでなく、捜査でも役立つのだと知ってまた驚きでした。

これが大学のウリともなって、新しい学生が学びに来てくれるといいなとも思いました。