attention admin about comments trackbacks you may also like

【万人家 燕店】県央エリアに初出店した花びらチャーシューのラーメン店|燕市

2022年08月16日

イケ麺パラダイス
10
ラーメン 新店

コロナ禍にあって潰れゆくお店を見るのは辛いものですが、コロナ収束に向けて店舗の改装をしたり、大規模に再開発がされる様子を目の当たりにすると、今の現状を抜け出した先に希望があるのだと感じられます。この界隈もそんな場所のひとつ。

県道68号(燕分水線)脇の耕作地が整備され、2021年11月末にスーパーの「ウオロク燕店」が新規オープンとなりました。同敷地内には薬局や100円ショップ、クリーニング店などがあり、今年初夏になって新たに、駐車場の一角に新設される店舗がみられ、何ができるのか?と楽しみでした。

完成したのは、新潟市を中心に展開する「だるまやグループ」のブランドのひとつ「ラーメン万人家まんにんや」。グランドオープン前の12日間がプレオープン期間であるというので、プレオープン2日目の夕方にお邪魔してきました。

県央エリアに初進出!ラーメン万人家 燕店

ラーメン万人家燕店の店舗側面に見える元祖はなびらチャーシューの文字

1991年(平成3年)新潟市内に最初の店舗「紫竹山店」をオープンさせた、花びらチャーシューメンの元祖「ラーメン万人家」。現在では新潟市内4店舗(紫竹山店、中山店、大学前店、女池上山店)、長岡市内に1店舗を展開する人気ラーメン店となりました。

そして新潟県内6店舗目、県央エリア初出店となるのが、この度の「ラーメン万人家 燕店」です。店舗は燕市大曲にある「ウオロク燕店」の敷地内に位置するので、初めてでも迷わずに行けると思います。

店内の様子

ラーメン万人家燕店の外観

プレオープン2日目(8月9日)の夕方5時半過ぎの初訪問。
平日ということもあり、店前に行列ができるほどではありませんでしたが、店内はほぼ満席に近い状態で賑わっていました。

ラーメン万人家燕店の入口ドア 万人家燕店のドア付近に貼られた花輪の送り主の書かれた紙

雪国仕様で店内への入口は二重ドア。中待合のガラス一面には花輪の送り主の一覧が貼られていて、店内入らずして開店の賑わいが感じられるところでした。

万人家燕店カウンター席の様子
万人家燕店テーブル席の様子
万人家燕店小上がりの壁の様子
万人家燕店で我が家が利用した小上がり席の様子

店内は入ってすぐにカウンター席が8席、中央部に4人掛けのテーブル席が4脚、通路を挟んで道路に面した側に小上がりが3卓あり、我が家は店内最奥の小上がりに案内されました。

万人家燕店のテーブルセッティング 万人家燕店の卓上に置かれた調味料の数々

最初に店員さんによって運ばれてくるお冷、卓上に用意されているピッチャー、どちらも中身はレモン水というサービスが嬉しかったです。

卓上にはホワイトペッパー、醤油、酢、ラー油、そして陶器の中には粗挽きの唐辛子が用意されていました。

メニュー

万人家燕店のメニュー表 万人家G麺メニュー表

私、何の予備知識も無く新規オープンのお店だからと浮かれ気分での初訪問でしたが、万人家さんの定番メニューは「背脂醤油らーめん」なんですね。県央地域のご当地ラーメンといえば、本家本元ともいわれる背脂チャッチャ系だというのに(笑)。

定番のほかは、丼を囲むようにチャーシューが盛られた圧巻の「元祖花びらちゃーしゅーめん」、トッピング全部のせの「特製」、ニンニクが効いてうず高く盛られた万人家名物の二郎インスパイア系「G麺」とボリュームのあるメニューが揃っていて、若い世代の利用者が多いのも頷けます。

また、プレオープン期間中はメニューを絞っての料理提供がされていました。

万人家燕店グランドオープンメニューの案内

万人家の定番メニューいただきました

万人家のらーめんとチャーハン

今回、万人家初心者の私がいただいたのは▲この二品。
料理は注文から10分程度待って提供されました。

背脂中華発祥の地に殴り込みをかけた(⁉)万人家の定番「背脂醤油らーめん」

万人家提供のらーめん

らーめん(750円)

豚チャーシュー、モヤシ、小口の青ネギ、目の細かい背脂、醤油スープ。食べ慣れた「燕三条系」の背脂中華とはまた違った小洒落た感じの一杯が、万人家が提供する定番「らーめん」です。

万人家の豚ちゃーしゅー

万人家の代名詞ともいうべきが、この薄くて大きな花びらちゃーしゅー。上品に味付けされた肩ロースのしっとりと柔らかチャーシューが、通常メニューに4枚も入っているところが嬉しいですね。

万人家のらーめんの麺リフト

食べ始め少し硬めに茹で上げられた中細麺。大盛りはプラス150円、特盛りはプラス250円で変更可能です。

万人家の背脂醤油スープ

豚のゲンコツなどを使って丁寧に煮出した動物系の醤油スープ。豚の旨みをたっぷり凝縮したスープの上に、細かい背脂がたっぷりとチャッチャされています。

背脂が甘くて美味しいスープなのですが、私には醤油の味が濃くてしょっぱ過ぎ。山盛りになっていたモヤシがあったので助かりましたが、それが無かったら麺は完食できなかったと思います。新規オープンのお店なので、厨房にはベテランスタッフが混ざって指揮をとっていたと思われますが、これが本来の万人家の塩梅なのでしょうか?

らーめんのお供に

万人家燕店のチャーハン

チャーハン(300円)

らーめんメニューとは別の一枚もののメニュー表にあったので、「ラーチャン」にしてたのしみました。

外側はパラパラなのに口に入れると意外としっとり系。こちらは薄味に仕上がっていて、少し脂っこさがあるかな…と思いつつも、ラードの甘みのよく出たチャーハンでした。

万人家を検索してもチャーハンについて触れている人がいないようなので、もしかしたら燕店限定メニューですか?

ご馳走様でした

支払いの時にいただいた割引券 店内に向いてかかっていた万人家の暖簾

今回の飲食で、月末まで使える割引券を頂戴しました。

あと不思議だったのが、お店の暖簾が店内の方に向いて掛けられていたこと。まだプレオープン期間だったので、表向きに掛けられなかっただけなのでしょうかね?
割引券を握りしめ、また再び真相を確かめたくなってしまいました(笑)。

ご馳走様でした。(Tuesday, August 9, 2022)

餃子もだるまや

万人家燕店に併設されている餃子の無人販売機

そして今回お邪魔したラーメン万人家燕店には、餃子の無人販売所が併設されていました。

1979年(昭和54年)新潟市の古町に創業した「だるまや」は、ラーメンと肉厚の餃子が評判のお店で、中でも餃子は年間200万個の販売実績を持つ人気サイドメニューです。

餃子の無人販売所内の様子

極上餃子1袋36個入り1,000円

近年は各地のラーメン店でも冷凍の自販機を設けるところが増えていますので、24時間好きな時に名店の味がたのしめるのは有難いと思います。

おしまいに

だるまやグループのブランドの中、ちゃーしゅうや武蔵やダルマ食堂にはお邪魔したことがありましたが、これまでお邪魔する機会の無かったラーメン万人家。燕市に新しくできたお店のお陰で初めて体験することができ、地元に愛される燕三条系ともまた違ったかたちの背脂醤油ラーメンをいただくことができました。

ラーメン万人家燕店はあと数日でグランドオープンを迎えるわけですが、万人家さんが提供するこのスタイルが燕の人たちにどう受け入れられるのか?新潟市から吹き込まれた新風によって互いに切磋琢磨し合い、老舗の多い燕の伝統あるラーメンがさらに活性化されることを願います。

万人家燕店の外観

ラーメン万人家 燕店

  • 場所:新潟県燕市大曲521番地 ※Google Mapリンクアイコン
  • 備考:2022年8月8日プレオープン/同年8月20日グランドオープン
関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント(10)

There are no comments yet.

もふもふミッフィー  

2022/08/16 (Tue) 17:42

めっちゃ濃厚そうなラーメンですね^^;
でも、食べてみたいな♪

ラーチャンも美味しそう(*^。^*)
ラーメン味のチャーハン?と思ったらラードの”ラー”なんですね。

お店のチャーハンはどう頑張っても、家では真似が出来ないから、たまにはお店で食べてみたいです。

そふぃあ  

2022/08/17 (Wed) 08:58
そふぃあ

To もふもふミッフィーさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

燕三条系の背脂ラーメンは、スープ自体はあっさりしていて、そこに背脂が蓋をする感じでチャッチャされています。
万人家さんのらーめん(背脂醤油)は、スープもコクある感じなのでこってり感がありますね。

ラーチャンは、ラーメンとチャーハンの組み合わせのことです。
家だと体を気づかって健康志向の油で炒めて作りますが、お店は美味しさ重視なので、こんな時のラードは甘さを感じて美味しいですね。
パラパラとしっとりの両方を持つチャーハンは、やはりお店ならではの味だと思いました。

マクノスケ  

2022/08/17 (Wed) 12:50

すごい!

こ、これはすごい盛り方のラーメンですね!
こってり系かな?
私は年なので…これ系はちょっともう無理なんですけど、もう少し若かったら食べたかった!
炒飯はあたし的には好みの味かも!!
ラーメンと炒飯。もう鉄板ですね!!!

そふぃあ  

2022/08/17 (Wed) 14:10
そふぃあ

To マクノスケさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

見た目ほどこってり系ではなくて、結構サラッと食べられてしまうラーメンでした。
背脂は甘みもあって美味しいので、もう少し塩気が薄かったらスープも半分くらいは飲んでいたと思います。

ラーメン店でチャーハンを提供していると、ついつい頼んでしまいます。
やっぱり料理人が作るチャーハンは真似できない技が詰まっている気がします。
豚に徹したラーメンとチャーハンでした。

やぴこ  

2022/08/17 (Wed) 18:27

大当たり♪

そふぃあさん、こんばんは⭐︎

新しくお店ができるとわかると、何のお店なのかワクワクしますね。
できてガッカリ…なこともありますが、これは大当たり🎯

花びらチャーシューメン、
豪華ですねー
とっても美味しそうです。

餃子の販売機があるのは、嬉しいですね♪
うちの辺りでは見たことありません。

暖簾の疑問、グランドオープンされたら是非
真相を確かめに行かれてくださいね。
割引券をお忘れなく♪



PS、今日のレイドアワーはお誘いできなくてごめんなさい(´-`)
また来週お待ちしております。

さえき奎(けい)  

2022/08/17 (Wed) 22:50

No title

うーん、これは見た目だけではなく、実際に「こってり」どころか「ごってり」系だったんですね・・・。
新規の店にも果敢にチャレンジするそふぃあさんが素晴らしい。
私は最近、特にラーメンに関しては冒険出来なくなりました。
あまりにも「一口目のインパクト重視」の店ばかりなので・・・。
認めたくはないですが、おそらく歳を取ったということなんでしょうね(笑)。

そふぃあ  

2022/08/18 (Thu) 08:33
そふぃあ

To やぴこさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

この辺り、コンビニが潰れて久しかったところにカフェができたり、空き地がスーパーになったりと再開発が進んでいる地域なんです。
新潟市内の人気ラーメン店が初出店してきて、また賑やかになって良いなと思いました。

多分、新潟市内にあっても訪問することも無いラーメン店だと思っていたので、こんな機会に味わえてラッキーでした。
ただ、周辺には燕三条系の背脂中華の老舗が点々とあるので、似て非なる系統が馴染んでくれるかな…というのが心配でした。

コロナ禍にあって売り上げの落ちたラーメン店が、店の外に24時間の自販機を置くのを度々みていました。
餃子は需要がありそうですから、買い物ついでに老舗の冷凍餃子も良いと思いました。

レイドも毎週誘ってくださり感謝しています。
ウチの近所、本当に誰も6時のレイドですら入っていなくて(汗)
昨日はお忙しかったのですね。どうぞ無理なさらず。
また宜しくお願いします。

そふぃあ  

2022/08/18 (Thu) 08:40
そふぃあ

To さえき奎さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

新潟市もラーメン激戦区ですから、食べたいお店は他にもたくさんありますし、今までも新潟市内に出店している店舗には入ったことがなかったので、今回こんなかたちで新規のお店を見つけなければ体験することも無かったラーメンかも知れません。

これはラーメンに限ったことではありませんが、外食で不味いものに出会ってしまうと損した気持ちが大きくなりました。(金銭的なことでなく)
それだけ自分の人生の中で、1回の食事が貴重なものになっているからだと思っています。
同じように、歳をとったからこそ感じることなのでしょう。

うしかい座  

2022/08/18 (Thu) 20:46

こんばんは。

花びらチャーシューとモヤシの、この見た目は印象に残るように思います。
空腹のときはチャーハンをセットでたのみそうです。
激戦区に堂々出店してくるあたり、元気がありそうで良いと思います。
これから涼しくなってきて、ラーメンが食べたくなった時の選択肢がたくさんあっていいですね。

そふぃあ  

2022/08/19 (Fri) 08:46
そふぃあ

To うしかい座さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

今回は初めてでしたので、ごく普通のらーめんを選んでみました。
それでもチャーシュー4枚、盛りの良いモヤシは印象に残りますね。
さらに花びらちゃーしゅーめんや特盛、G麺になると、それだけでお腹いっぱいになりそうなサービスの良さを感じました。

いよいよ明日がグランドオープン!
ちょっと系統の違うラーメンスタイルですが、もともと背脂中華を食べ慣れている地元民にも受け入れられると良いなと思います。