国営越後丘陵公園チューリップまつり2022|長岡市
お天気に恵まれたGW後半の一日は帰省していた末っ娘を連れ、長岡市の国営越後丘陵公園で開催されていた「チューリップまつり2022」に行ってきました。
丘陵公園はいつも人気の観光スポットですが、久しぶりに新型コロナによる移動規制が緩和された連休だったので、多くの家族連れで賑わっていた花いっぱいの園内を散歩してきました。
花の丘を彩る18万本のチューリップ
「里山フィールドミュージアム」「健康ゾーン」の二つのゾーンから成る国営越後丘陵公園は、スポーツやレクリエーション、自然散策などをたのしめる広大な公園施設です。
入園料が必要になりますが、マナーを守ればペット同伴で行ける有難い観光スポットでもあります。
メインゲートを潜れば、もうそこには花いっぱいの光景が

花の丘エリア
毎年4月下旬から5月上旬にかけてチューリップまつりが開催されるのは、3,000㎡の面積をもつ「花の丘エリア」です。カラフルでキュートなチューリップが傾斜のある丘一面に咲き誇って圧巻の光景を作り出します。

花の丘では毎年、早咲きから遅咲き品種をバランス良くカラフルに組み合わせて高密度で植栽するという工夫がされており、イベント期間中美しい姿でチューリップをたのしむことができます。

異端児的な(笑)

働き者
チューリップの足元にムスカリは、テッパンの組み合わせですね。
撮影スポット

どこでもドア風の撮影スポット

花の丘最頂部の撮影スポット
こんな風にカラフルでもまとまりのある花の組み合わせを目の当たりにし、春から新居の花壇づくりなどしている私も参考にしてみたいと思いました。
花の丘で出会った可愛い子

園内には犬連れさんもいらっしゃって、中に一頭、体は小さいのに物怖じせず、自分よりずっと大きなドーン太を相手にたのしそうに駆け回ってくれた可愛いモフモフさんがいて可愛かったのです。
その後トイレに行った丼父さんを待ち、花の丘から越の池方面へと移動です。
新潟県産ブランドチューリップ紹介コーナー

花の丘から越の池へ向かう中間地点にもチューリップの咲く花壇があり、新潟県の花でもあるチューリップの品種紹介コーナーが設けられていました。
水辺を彩る音楽噴水
品種紹介花壇横にある越の池内には噴水があり、30分毎に音楽に合わせて吹き上がる様子がたのしめます。
夏の夜間開園の際にはライトアップもされるので、上の子たちと一緒に行った際のライトアップ音楽噴水の動画を貼りました。お時間の許す方は、幻想的な夜の水辺の様子をご覧になってみてください。
▲クリックorタップでYouTube再生
ふれあいの森入口辺りにて
音楽噴水の上がる「越の池」を過ぎてある「ふれあいの森」の入口辺りに昨年、随分と花芯が赤くなってしまった緑色の桜を見た記憶があったので、今シーズンはどんな咲き具合だろう?と思ってその木を探しに行ってみました。
やっぱり御衣黄なのかな?と個人的に思ってしまいましたが、種類が多くて素人では判別不能なのが桜。こんな風に珍し花は根本にでも、種類がわかるような案内があったら嬉しいですね。

そして同じ辺りから、振り返り見た「花の丘」までの景色がまた良かった!
今歩いてきた場所が全て見渡せる、思い出振り返りポイントでもありました。
おしまいに
かぁ~さんがアイス食べないなんて
どこか具合でも悪いの?
以前は丘陵公園の散策には外せなかった、香りのばら園内にある「ローズカフェ」。
別に何がどう変ったというわけでもないのですが、今年に入ってから家でも外出先でも甘いものを殆ど口にしなくなった私。(フラペチーノ®だけは特別です笑)この日のカフェは観光客が多かったこともあって素通りでした。
ばら園の中のカフェだけあって、オリジナルアイスや紅茶などに珍しいバラのフレーバーものが揃っている「ローズカフェ」。
チューリップの記事が大変遅くなってしまったので、今頃の園内は香りのバラが満開の状態だと思います。バラの花を愛でながら、軽食やドリンクをいただくのもおススメですよ。
…ということで、▼最後の画像をクリックまたはタップすると、ローズカフェで休憩を呼びかける生後4ヶ月のパピ丼がポップアップする仕掛けで、長岡市にある越後丘陵公園の話を終わりにしたいと思います。
Tuesday, May 3, 2022|ドーン太 生後2,626日