【八木ヶ鼻湧水】三条市|ドーン太と名水Part75
せっかく三条市の
神社なのでドーン太を連れて来たのは初めてですが、私たち飼い主にとっては十数年ぶりになる八木神社参拝です。
雪が育む新潟県の名水
新潟県では昭和60年(1985年)頃より、地域で親しまれている湧水などを新潟県の名水として選定し、水環境の保全を推進しています。
平成18年度には、県の名水の中でも特に優れていると認めた杜々の森湧水(長岡市)、龍ヶ窪の水(津南町)、宇棚の清水(妙高市)、大出口泉水(上越市)、吉祥清水(村上市)の5か所を新潟県の「輝く名水」として認定。さらに平成30年度には新たに、この度の八木ヶ鼻湧水を含んだ5か所を加え、現在68か所が新潟県の名水として選定されています。
その昔は八木ヶ鼻山頂に鎮座していた八木神社
この度の目的である名水は八木ヶ鼻山麓に鎮座する八木神社境内にありますので、まずは八木神社について少しだけ触れてみます。
社号標

社号標の「八木神社」の文字は、下田で生まれ育った漢学者・諸橋徹次博士の揮毫によるものです。
五十嵐川に架けられた最初の橋
そして社号標の向かいには、その昔に神社参道から真っすぐに延びていたという、五十嵐川に架けられた八木橋の橋脚跡らしきものが残されていました。
上流に2つのダムを有しながら、近年もまだ大きな水害を繰り返し起こす五十嵐川。現在の八木橋はさらに上流にありますが、江戸時代にはここに珍しい刎出し橋が架けられていたようです。
ちなみに五十嵐川の名の由来は、同市飯田(下田郷)にあって全国の五十嵐姓のルーツである「五十日帯日子命」を祀る五十嵐神社に由来するものと思われます。
境内
八木ヶ鼻の山頂に八木・守門大明神と称する小さな社が祀られ、これが八木神社のはじまりと伝わります。勧請開基は大同2年(807年)の頃といわれ、現在の本殿は万治元年(1658年)、拝殿は明和5年(1768年)に再建されたものです。
御祭神は稲作の神である
また、昭和45年(1970年)に江戸時代から続いた吉ヶ平が閉村、大谷ダム建設によって昭和55年(1980年)に集団離村となった大谷・大江の各鎮守社の神霊を合祀しています。
境内地には推定樹齢500年ともいわれる下田の名木である大杉が数本見られるほか、社殿脇は八木ヶ鼻や袴腰山、高城城址への登山道入口でもあります。
八木神社拝殿
台座に天保の文字が刻まれた八木神社の獅子狛犬

拝殿向拝の彫刻など
その他詳しい説明は下記ブログカードをご参照ください。

八木神社♪
八木ヶ鼻山麓にある“八木神社”です。ひめさゆりを見に来た帰りのシャトルバスの中からも、幾度か訪れた周辺地へ移動する車の中からも、見慣れた神社ではありましたが、毎回素通りすることばかり。しかし...
八木神社の手水舎に導水された新潟県の名水「八木ヶ鼻湧水」
十数年ぶりに八木神社を拝み、振り返った杉木立の参道脇にある手水舎に注ぎ込むのが、今回目的の県の名水「八木ヶ鼻湧水」です。
水は境内登山口から数十mほど登った辺りで湧き出し、八木ヶ鼻西斜面からの湧水と繫がって境内の手水舎に導水され、八木神社参拝前の清めの水ともなっています。
八木神社境内の「八木ヶ鼻湧水」は平成30年(2018年)9月10日に、新たな「新潟県の名水」に選定されています。
平成30年度「新潟県の名水」選定
- 場所:新潟県三条市北五百川37 八木神社内
- データ:水量毎分9L|硬度5|PH7.1
いざ、車内待機していた水飲み隊長の元へ
雪解け時期だったこともあり、手水舎に導水された湧水は水量も豊富でとても冷たかったです。

一口飲んだ八木ヶ鼻湧水は少し甘みを感じ、同じ北五百川地区に湧く大久保の清水の味とも全く違っていて、水源が違うとここまで湧水の味も違うのか!というのが正直な感想でした。

【大久保の清水】新たな新潟県の名水になった三条市下田の名水と北五百川で出会った春の山野草たち|Dawn太と名水Part71
北五百川の棚田に咲くカタクリを楽しんだあとは、棚田の最頂部からさらに500mほど山に入った場所にある、下田地区の名水目指して散策を続けることにします...
古人も喉を潤した神恵む清き水
参道脇に建つ神恵泉碑
“八木やまの こかげ涼しく わき出し清水は 神の恵みとぞおもふ”
八木神社境内に建つ「神恵泉碑」は、天保9年(1838年)に新田重基が、祖先である義貞父子を祀るこの地を訪れて詠んだ歌です。石碑は文久3年(1863年)に建立されています。
その昔の下田郷は自然湧水が50か所ほどもあったそうで、八木ヶ鼻の岩壁直下には「玉清水」という名水があって通る人々の喉を潤していたと伝わります。「神恵泉碑」も当初は八木ヶ鼻の直下に建てられており、近年になって八木神社境内に移されています。
おしまいに
先の話にも触れましたように、私たちがはじめて八木神社を訪れたのはもう十数年も前のことで、この時に飲んだ八木ヶ鼻湧水が私の名水巡りのごく初期であったと思います。
旧村松街道沿いの黄金清水(名水Part4)、北五百川の棚田奥にある大久保の清水(名水Part71)、嵐渓荘の真木の清水(名水Part72)、吉ヶ平地内の城ノ腰の清水(名水Part73)と巡った下田郷の湧水。 この度の八木神社再訪によって振り出しに戻るかたちとなり、ドーン太と巡る名水の旅の「三条市下田郷編」は完結となります。
最近は隊長の水の飲み方が少なくて張り合い減ですが、また新たな新潟の名水を求めて県内を旅してみたいと思います。

Sunday, April 17, 2022|ドーン太 生後2,610日
-
山形県あつみ温泉街に湧く名水「大清水」と老舗そば処で名水グルメ|ドーン太と名水Part77
2022/12/01 -
【胎内縄文の清水】選定ほやほやです!新たな新潟県の名水となった胎内市の湧水|ドーン太と名水Part76
2022/08/10 -
【きらめく清流 荒川】関川村他|Dawn太と名水Part74
2020/10/29 -
【城ノ腰の清水】三条市|Dawn太と名水Part73
2020/09/30 -
【嵐渓荘「真木の清水」】三条市|Dawn太と名水Part72
2020/04/26 -
【大久保の清水】新たな新潟県の名水になった三条市下田の名水と北五百川で出会った春の山野草たち|Dawn太と名水Part71
2020/04/10 -
奥会津百年水と幻の青ばととうふ|Dawn太と名水Part70
2018/10/18 -
【御前清水】上越春日山|Dawn太と名水Part69
2017/12/17