attention admin about comments trackbacks you may also like

菅谷そば「やなぎや」でへぎそばランチ|新発田市

2022年05月06日

イケ麺パラダイス
18
そば 料理

亡き義父は好き嫌いの激しい人でしたが、意外と喉越しの良い麺類は好んで食べました。自分の実家に帰省した際にも、「おじさんはやなぎやの蕎麦を出せば喜んで食べるから手間が掛からない。」と、親戚が笑い話のように語っていたのを記憶しています。

以前、たまたま通りかかった菅谷地区で義父が好んで食べたお蕎麦屋さんと同じ名前の蕎麦屋を見つけ、ただそれだけのことなのに、以来ずっと気になっていました。

今年の4月初旬の頃になって時間ができたこともあり、へぎそばが有名というその店にようやくお邪魔してきました。

新発田の山間の地で蕎麦を提供して40年余の「菅谷そば やなぎや」

新発田の市街地を抜けてさらに20分ほど車を走らせると、やがて自然あふれる山間の風景が広がる菅谷すがたに地区に至ります。

日本三大不動尊のひとつといわれる「菅谷不動尊菅谷寺かんこくじ)」が存在する菅谷地区は、鎌倉時代の頃より旧街道の往来とともに城下とはまた違った人々の暮らしがなされてきたように思われ、枝豆や里芋をはじめとしたこの地域だけの特産野菜なども存在します。

菅谷不動尊と御朱印|新発田

菅谷不動尊と御朱印|新発田

時間に余裕のあったこの日は、毎回Sanasi Cafe(サナシカフェ)さんの行き帰りに通過していた、菅谷不動尊の大きな看板に導かれお邪魔してみました。事情もわからず大通りに面した駐車場に停車し寺院方向に歩き出すと、まぁ...

菅谷そばやなぎや外観

そんな菅谷地区を走る主要道・国道290号と並行して流れる坂井川沿いに店舗を構えるのが、地元で40年以上にわたって蕎麦を提供し続けている老舗店「やなぎや」です。

お店到着は昼のピークをとっくに過ぎた午後2時半過ぎ。まだ大丈夫かな?と思いつつ入口ドアを開けると、モフモフの可愛い看板犬が「ワンワン」とお出迎えしてくれました。

店内の様子

やなぎや店内

愛犬の声で奥から出て来られた女将さんに案内されて入ったのは、二間ぶち抜きのお座敷でした。

襖が閉まって仕切られていましたが、まだお隣にもお座敷があるので写真に写っている倍は席があると思われ、お店の収容人数的にはかなり多めだと思います。

やなぎや窓際席からの座敷の様子

すでにお客も引けて店じまい一歩手前だったかも知れません。女将さんが再びストーブに火を入れてくださったお座敷の最奥に陣取り、貸し切り状態でお昼を頂くこととなりました。

やなぎやの座敷から見える風景

お座敷の窓から見えるのは二王子岳辺りでしょうか。爽快な眺めと田舎の親戚の家に遊びに来たような雰囲気があって、初めてのお店なのにいきなりリラックスできるのが不思議でした。

メニュー

やなぎやの座敷壁に貼られたメニュー

卓上のメニューは無く、壁に貼られた紙に書かれたもので確認します。
季節的なものもあって裏返っているメニューもありましたが、自家製のしそジュースなどもあって料理はおふくろの味を期待できそうです。

我が家は間違いないところで「本日のおすすめ」と書かれた三品を選んでみました。

やなぎや提供のおすすめ料理

先に提供されたそばの薬味と山菜天ぷら

料理は20分ほど待ったところで順次提供されました。

春の幸を天ぷらで

やなぎやの山菜天ぷら盛り合わせ

山菜天ぷら盛り合わせ(800円)

山菜天ぷら盛り合わせ反対側

おすすめ料理の一品目は山菜天ぷらの盛り合わせ。フキノトウ、タラの芽、ヨモギ、ヒメ竹、舞茸など、旬な山菜の天ぷらが味わえます。

少し火加減が強くて天ぷらが揚がり過ぎかな…とも思いましたが、今シーズン初のほろ苦な春の味覚を堪能しました。

手打ちのへぎそば

やなぎや提供のへぎそば

へぎそば 3人前(850円×3)

やなぎや提供のへぎそばのアップ

おすすめ料理の二品目は、一人前につき十振りとたっぷり食べられる喉越しの良いへぎそば。

残念ながら私に知識が無く、繋ぎに何が使われているのかが不明でしたが、そばに特有の甘みを感じたので、もしかすると山芋なんかが繋ぎとして使われていたかも知れません。

ツユはキリッと醤油が立ちつつ味醂の甘さも感じ、鰹のダシの味も良くするもの。

同じ県内でも平場と山間部では味付けも違いますし、上・中・下越と地域によっても料理の味は違います。
そばツユのように繊細な味になればなお更のことで、旨いか不味いかではなく、これが新発田の味であり菅谷地区の味なのだと思いました。

やなぎやのそば湯

大きな徳利に入って提供されるそば湯は、サラッと飲みやすいものでした。

名物!蕎麦屋の和風しゅうまい

やなぎや提供の和風シュウマイ

変わり和風しゅうまい(780円)

カットしてみた変わり和風しゅうまい

おすすめ料理の三品目は、オレンジの盛り付けも鮮やかだったお店オリジナルの変わり和風しゅうまいです。

肉汁も出ずに淡白な味だと思ったら、どうもイカミンチベースでアクセントにカニが入っているのでは?と思いました。蒸したての熱々でそれ以上は判別不能(笑)。

添付のツユはすりごまと思われるものが入った和風ダシ香るもの。お店の名物だけあって、他では食べられないシュウマイ体験でした。

おしまいに

やなぎや提供のへぎそばと春の山菜天ぷら盛り合わせ

国道290号を走行中、お店の看板を横目に見るたび気になっていた「やなぎや」さん。ようやくお邪魔することができましたが、菅谷らしい長閑な景色を眺めつつ、のんびりと料理を味わえるお蕎麦屋さんでした。

蕎麦屋は待つのが当たり前ですが、やなぎやさんは女将さん一人でお店を切り盛りされているので、混んでいる時間帯などは待ち時間も長くなるようです。余裕を持って利用されてみてください。

あと、トイレを借りようと思って廊下に出たら看板犬さんにバッタリ遭遇してしまい、目が合ったら私の犬好きがバレたらしく(?)料理が運ばれてくる前に、普段は入って来ないという客間まで入って来てストーカーされてしまいました(笑)。
この件については支払いの際に女将さんとの立ち話でさらにもうひと盛り上がりしてしまいましたが、本当に稀なことだったらしく、女将さんも何度も首を傾げて不思議がられていました。

犬の吠声やニオイが苦手な人、そもそも犬アレルギーの人は利用に向かないお店かも知れませんので、その点ではお気をつけください。

我が家は最後まで看板犬さんにお見送りしてもらい、新しい味に感動した初めての「やなぎや」さんを後にしました。

ご馳走様でした。(Sunday, April 3, 2022)

菅谷そばやなぎやの外観

菅谷そば やなぎや

  • 住所:新潟県新発田市滝355-1 ※Google Mapリンクアイコン
  • 備考:創業から40年余
関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント(18)

There are no comments yet.

ススム  

2022/05/06 (Fri) 15:23

こんにちは

外観からも老舗の伝統が伝わるような、素晴らしいお店ですね。
おすすめの3品、どれも美味しそうです。
中でも木箱で出されるべぎそばは壮観ですね。
愛知県でもへぎそばの店はありますが、本場の味とは比較にならないと思います。
これからも更新をチェックして、画像と文章をごちそうになります。

そふぃあ  

2022/05/06 (Fri) 15:52
そふぃあ

To ススムさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

ごく普通の民家を開放した感じのお店でした。
お蕎麦も天ぷらも、母から娘へ、嫁へと伝わった家庭の味なのではないかと思いました。

同じへぎそばでも、繋ぎもいろいろ、配合もいろいろだと思います。
ツユの味も各店でかなり違うので、県内で食べ歩きをしていても新しい発見ありでたのしいところの一つです。

コロナの影響もあってなかなか多方面での食べ歩きもできなくなっていますが、久しぶりに食べたお店のお蕎麦は美味しかったです。
自由に食べ歩きできる時代が、早く戻って来てくれるといいなと思います。

クラフト親父  

2022/05/06 (Fri) 18:15

お店の外観と言い、食器達と言いこなれた感があって良いですね。てんぷらがカリッと揚がっていて、食べるとサクッと音がしそう。食べたくなってきました・・
私は仕事でよく下越へは行きましたが、へぎそばは長岡で食べることが多かったですね。

NOB  

2022/05/06 (Fri) 21:09

旬な山菜の天ぷらにヘギそば美味そう!
こちらではこの様なそばの盛り付けないですよ!

お店も老舗の雰囲気あって良いですね!

さえき奎(けい)  

2022/05/06 (Fri) 22:25

店構えが、いかにも地元の人に親しまれている老舗という雰囲気でいい感じですね。
もし店の前を通りかかったら、ふらふらと入ってしまいそうです(笑)。

>へぎそば 3人前(850円×3)

美味そうですね。
軽く3人前行けそうな気がします(笑)。
昔都内の某店で「へぎ蕎麦」を食べたことがあります。
私は「ふのり」が大好き人間ですので期待していたんですが、ほとんどふのりの風味を感じることが出来ず残念に思ったことを覚えています。
いつか本場のへぎ蕎麦を食べてみたいですね。

もふもふミッフィー  

2022/05/07 (Sat) 00:12

へぎそば!?
初めて聞きましたが、すっごく美味しそうでたべてみた~いって思いました(≧▽≦)

私はおそばが大好きなので、色んな名物お蕎麦、食べてみたいです。
蕎麦湯が美味しいのもいいですよね(^_-)

そふぃあ  

2022/05/07 (Sat) 09:00
そふぃあ

To クラフト親父さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

地元の人たちに愛され続けたお店なのだろうと思いました。
お店も大きな自宅を開放した感じで、田舎の家に遊びに行ったようで落ち着く感じがありました。
料理も、親たちから受け継いだ地元の味といった感じで素朴でした。

へぎそばというと小千谷や十日町など有名です。
へぎは容器のことですので、いろんなスタイルのそばが盛られて出てきますね。
新発田で食べるへぎそばも、地元ならではで独特な感じがありました。

そふぃあ  

2022/05/07 (Sat) 09:03
そふぃあ

To NOBさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

山間の地なので、春と秋の山菜は是非食べに行きたいアイテムになります。
へぎそばになると、大体こんな風に食べやすい大きさでまとめられて出てきます。
ツユも辛過ぎないので、そばをどっぷり付けて食べるのもへぎそば流です。

長年住んでいた自宅を開放したようなお店でしたが、田舎の家に来たようで落ち着く感じがありました。

そふぃあ  

2022/05/07 (Sat) 12:37
そふぃあ

To さえき奎さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

あとで思うと、お嫁さんに伝授された地元の味なのかな…と思うような素朴な料理でした。
ずっと気になっていたお店でしたが、思い切って入ってみて良かったです。

へぎそばの「へぎ」は器のことなので、蕎麦も様々、繋ぎも様々です。
私自身は蕎麦粉100%の田舎そばのようなものが蕎麦としては好きですが、強いコシと滑らかな喉越しの布海苔繋ぎは他県の方には珍しいようで、お友だちからも好評です。
いつか本場の味、堪能してみてください。

そふぃあ  

2022/05/07 (Sat) 12:41
そふぃあ

To もふもふミッフィーさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

新潟名物のへぎそば、初めてでしたか!
へぎは入れ物のことで、ここに人数分のお蕎麦を盛り込んでみんなでつついて味わいます。

新潟のお蕎麦は蕎麦粉だけでなく、布海苔や山芋、小麦粉、山ごぼうなど、繋ぎも様々使われるので、ラーメンと同じく、県内で食べ歩きするといろんなタイプに出会えますよ。

〆のそば湯まで美味しいお店は良いですよね。
ゆっくり食べ歩きできる世の中に、早くなって欲しいものだと思います。

マクノスケ  

2022/05/07 (Sat) 17:02

素敵!

これは風情のあるお店ですねえ。
行ってみたくなるお店です。
しかもこの天ぷらもカラッと揚がっていて美味しそうなのに、
お蕎麦のきれいな並び方と言ったら…。味も美味しいんでしょうねえ。
それにシュウマイ。
こんな皮のシュウマイあるんですねえ。知らなかった。
これもきっと美味しいに違いないですよねえ。
あ~なんだかお腹が鳴っています。

そふぃあ  

2022/05/07 (Sat) 19:34
そふぃあ

To マクノスケさん

こんばんは。
コメントありがとうございます。

大きな自宅をそのまま蕎麦屋にしたようで、とても落ち着けるお店でした。
天ぷらも蕎麦も家庭の味を受け継いでいるのかな…と思う素朴さがありましたよ。

新潟のへぎそばは、こんな風に食べやすい大きさにまとめられて出てくるものなんです。
このひと塊をそばツユにどっぷり入れて食べるのが醍醐味です。

家庭でシュウマイを作る時に私は上手に包めないので、皮の方を細切りにして丸めた具材に貼り付けて蒸します。
そうするとこんな風な見た目になるんです。
見慣れたシュウマイと違うけど、ちょっとお洒落な家庭の味になりますよ。

やぴこ  

2022/05/07 (Sat) 20:10

美味しそうですね~(ᐥ꒳ᐥ )

そふぃあさん、こんばんは☆

お義父がお好きだったお蕎麦屋さんと同じ名前、、、
これは気になります('ᴗ' )و

店構えもお座敷もとても趣のあるお店、
初めてのお店でもゆっくり過ごせて良かったですね。

天ぷらは揚げたてをいただけるのであれば、
待つのもまた楽しみでもあります✧*。
こんな風にカラリと上手に仕上げてみたい…💦
あぁ、シュウマイも美味しそう。

そふぃあさんに一目惚れしてしまう看板犬さん、
見どころありますね!さすがです⁽⁽ (♡ˊᵕˋ♡) ⁾⁾

そふぃあ  

2022/05/09 (Mon) 07:24
そふぃあ

To やぴこさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

気になって調べてみたら、義父が好きだったお蕎麦屋さんはすでに閉店していました。
だけど、美味しいお蕎麦を食べさせてくれる同じ名前のお店があることが発見できて良かったです。

はじめてのお店でも、古い日本家屋であるというだけでも落ち着きますね。
手作りの味は地元の味で、各家庭に引き継がれてきたものなのではないかと思いました。
揚げたて、茹でたて、蒸したてでいただけるって、とても幸せな時間を過ごせました。
可愛い看板犬さんに会いに、次は秋の山菜の時期に行ってみたくなるお店でした。

駐在おやじ  

2022/05/09 (Mon) 16:45

見た目も すごく涼やかで おいしそうですね。
僕 へき蕎麦って 韓国で初めて食べたんですが、食感が苦手です。
(1種類しか食べてないので へき蕎麦すべてがダメかどうかわかりませんが)

山菜の天ぷら やシュウマイめっちゃおいしそうです。
へき蕎麦も 苦手意識を克服するために 美味しいところで一度食べてみないといけないですね ^^

  駐在おやじ

そふぃあ  

2022/05/09 (Mon) 17:02
そふぃあ

To 駐在おやじさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

へぎそばの「へぎ」は器のことで、そばの種類ではないんですよ。
韓国で食べたへぎそばも、こんな風な木の容器に入って出てきたのではないでしょうか。

春と秋、山は山菜料理が豊富なので、ついつい天ぷらが食べられるお蕎麦屋さんに足が向いてしまいます。
シュウマイも自家製で、家庭の味をそのままウリにしているような素朴なお蕎麦屋さんでした。

おやじさんもいつか、美味しいへぎそばに出会えますように。

うしかい座  

2022/05/09 (Mon) 18:54

こんばんは。

山菜テンプラを合間に食べながら、蕎麦をいただくのが、ワタシ的には最高です。
これで3人前って、結構量が多いのでは。
ソバは量も大事ですね。
お店の内外が、いかにも老舗という感じで、ありがたい気持ちになりそうです。

そふぃあ  

2022/05/10 (Tue) 12:33
そふぃあ

To うしかい座さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

以前、某ケンミン番組でも紹介していましたが、新潟県民は蕎麦に必ず天ぷらを付けて食べると。
思えば自分も同じで、へぎそばと天ぷらをセットで頼んでいることに気が付きました。

1人前8振り程度のお店が多いような気がしますが、やなぎやさんでは10振り相当の計算になって、かなり蕎麦の量もあると思いました。
だけど気付けば3人でペロリ。美味しかったです。
信州のお蕎麦も盛りが良くて、たった500円でお腹いっぱい頂いた経験がありますよ。