attention admin about comments trackbacks you may also like

麻辣とんこつ【麺屋あごすけ】上越市|酒蔵×愛麺会【雪むろ酒かすラーメン第四章】Part3

2022年04月28日

イケ麺パラダイス
14
ラーメン イベント

イベント期間が長いのは有難いこと。終了間近まで時間を見つけては、ラーメン激戦区である上越の地に度々お邪魔して「雪むろ酒かすラーメン」を堪能しています。

Part1では宝来軒総本店の「菜膳酒かす味噌タンメン」を、続くPart2では王華飯店の「青唐辛子のクリーミー味噌タンメン」と、上越の老舗店で2種類の雪むろ酒かすラーメンを味わった私。さて、次は何処へお邪魔しよう?と悩んでみるも、いざ現地に行ってみたら蔓延防止等重点措置で一時休業中とか、すでに3月中でイベント食の提供が終わっていたりと様々な状態。

それならばと、たとえ1時間待ちでも確実に提供しているあの店に行ってみようかということになり、他県からの訪問客も多い行列必至の名店「麵屋あごすけ」さんにお邪魔してみました。

【酒蔵×愛麺会】雪むろ酒かすラーメン第四章

雪むろ酒かすラーメン第四章のイベントポスター

2019年2月を初回とし、期間限定にて提供される上越の新名物「雪むろ酒かすラーメン」。
冬から春にかけての風物詩となったこのイベントも開催第4回目を数え、今シーズンは2021年12月4日より上越市内19のラーメン店にて販売開始となっています。

「雪むろ酒かすラーメン」についてはPart1記事にて紹介していますので、さらに知りたい方はそちらをご覧いただくとして、この度も早速本題に入りたいと思います。

菜膳酒かす味噌タンメン【宝来軒総本店】上越市|酒蔵×愛麺会【雪むろ酒かすラーメン第四章】Part1

菜膳酒かす味噌タンメン【宝来軒総本店】上越市|酒蔵×愛麺会【雪むろ酒かすラーメン第四章】Part1

新居で生活し始めて早3ヶ月になりました。引っ越して程なく年末年始を迎えることになるため、早々に各所に押し込んだ荷物たちでしたが、ちょっとばかり余裕が出てきた頃から時間を見つけては、使い...

上越の超人気店「麵屋あごすけ」8年ぶりの訪問

麵屋あごすけ外観

私の「雪むろ酒かすラーメン第四章」の最後を飾るに相応しいとお邪魔したのは、県内屈指の有名店「麵屋あごすけ」さん。店名が示すように「あご(トビウオ)」のダシを使ったスープが自慢のラーメン店ですが人気はそれだけに限らず、行けば1時間~1時間半待ちは当たり前の行列店です。

実は我が家、末っ娘を連れて食べ歩きができるようになった頃にあごすけさんに頻繁に通った時期があり、看板メニューも変り種も随分食べた経験を持ちます。
Dawn太を迎えて犬仲間さんとのお付き合いが始まって毎回1時間待ちができなくなり、過去記事をめくってみたら2014年の桜の時期にお邪魔して以来、実に丸8年ぶりのあごすけさん訪問となりました。

コロナ禍でも当たり前のように行列

麵屋あごすけの風除室入口 風除室入口にあった発券機への案内

あごすけさんの休日の昼の部営業が午後3時までということで間に合うよう、ほぼギリギリの午後2時40分にお店に到着しました。

コロナ禍ということもあって発券機が設けられ、番号札を取れば車内でも待機できるような工夫がされていました。

あごすけの風除室内の様子
長椅子の上に置かれたメニュー表
8年前と変わらぬ待合所の様子
あごすけ店内入り口

細長い外待合にしっかりとした風除けが設けられた他は当時のまま。(風除室内は一方通行)
順番待ちの間にメニューを決め、途中、店員さんが注文を取りに来るというスタイルも同じでした。

店の入り口に出された準備中の案内 あごすけ中待合の様子

結局、この日の昼の部の最終客は我が家でした。待ち客の列は穏やかに、順調に流れていましたが、それでも店内に入れるまで軽く30分待ち。

私たちが中待合に案内される前に昼の部の営業時間が過ぎたため、入口には「準備中」の案内が出されていました。

店内の様子

あごすけ店内の様子 案内されたテーブル席

さらに店内の待合でも待ち、ようやくテーブル席に案内されたのは、風除室で列の最後尾に並んでから50分後のことでした。

あごすけのテーブルセッティング 箸箱にある添え書き

店内は最後にお邪魔した8年前とほとんど変わっていなくて、座れば烏龍茶が出てくるサービスの良さも8年前のままでした。

先に注文を取ってありますので、席に座って3分もすれば料理が運ばれてきます。

麵屋あごすけが提供する雪むろ酒かすラーメン

あごすけが提供する雪むろ酒かすラーメン・麻辣とんこつ

代々菊醸造×麺屋あごすけ|麻辣とんこつ(980円)

  • 提供期間:2021年12月上旬~2022年4月下旬
  • 使用食材:(12月まで)頸城酒造の酒粕/(1月から)代々菊酒造の酒粕、町田醤油の味噌

シビ辛がクセになる完成度の高い一杯

麻辣とんこつのチャーシュートッピングサイド 麻辣とんこつのメンマトッピングサイド

炙りチャーシュー、メンマ、モヤシ、江戸菜、ニラ、長ネギ、糸唐辛子といったトッピング。食欲を刺激される美しい山高な盛りつけも久しぶりで嬉しくなります。

メンマやチャーシューの下から出てくるトッピング

食べ応えはあるのに食べ難さのない歯切れの良い極太のメンマを少し脇によけると、その下からは上越市柿崎区の酒蔵「代々菊酒造」の酒粕と上越市高田の老舗「町田醤油味噌醸造場」の味噌を使って味付けした肉味噌が顔を覗かせます。

麻辣とんこつのスープ

スープはクセを抑えたまろやか豚骨に、自家製の煮干しのXO醤や薬膳辣油を加えた旨辛味。
次第に口の中を占領してくる心地よく爽やかな痺れ。よほど良い青山椒を使っているとみえて、今まで食べたどの山椒よりも痺れ持続時間の長い青山椒でした。

シビ辛で病みつきになるスープに徐々に肉味噌を溶かしつつ食べると、さらにスープにコクが生まれて至福の時。

麻辣とんこつの麺

麺は歯切れの良いつるつるストレート。
食べ応えもあってスープにも良く絡んで相性抜群。良く計算されているのが分かる完成度の高い一杯でした。

残ったスープにサイドメニューのご飯を入れて食べたらさぞ美味しいだろうな…と思いましたが、私が食べ終えれば昼営業が〆となる時だったため、ちょっと気が引けて今回はそれも諦めました(笑)。

おしまいに

「雪むろ酒かすラーメン」のイベントのお陰もあって、実に8年ぶりの再訪だったあごすけさん。変わらぬ確かな味と当時のままだった店内の雰囲気に、すっかり癒された美味しい時間となりました。

「ラーメンを食べて元気になってもらいたい」と、創業当初から医食同源をモットーとしているあごすけさん。さりげなくスープに使われていた自家製の薬膳辣油は食べるラー油が流行る以前から提供されているもので、漢方薬と同じ材料でできているというから驚きです。
実は、お店入口の暖簾に見える糸魚川の老舗中華料理店「月徳飯店」さんというのはあごすけさんのご実家で、良く痺れて美味しかった青山椒の存在も、食べたあとにポカポカと温まった薬膳辣油も、中華食材を良く知るあごすけさんならではなのだと思いました。

たとえ空いていたとしても食べ終えるまでに小1時間。混んでいる時は1時間~1時間半待ちでようやく席に座れるあごすけさんですが、たまに上越の極上ラーメンのために並ぶのも悪くないなと思いました。

客の全くいない珍しいあごすけ店内の様子 一方通行で退場する風除室の出口

普段ならあり得ない全く他のお客さんのいない珍しい店内の様子を写し、風除室の一方通行出口からお店を後にしました。

ご馳走様でした。(Monday, March 21, 2021)

あごすけ外観と車の全く停まっていない駐車場

麺屋あごすけ

  • 住所:新潟県上越市大字下門前1650 ※Google Map
  • 備考:2002年3月12日OPEN
関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント(14)

There are no comments yet.

MIZU  

2022/04/28 (Thu) 18:53

こんばんは

これは上越まで行って食べないといけませんね。
素敵な情報をありがとうございますwww
地元の酒粕と味噌がブレンドされたスープですか~。
シビ辛で中毒性の高いラーメンのようですね!!
トッピングもゴージャスでたまりませんね^^

NOB  

2022/04/28 (Thu) 20:08

ラーメンうまそ!

本日は足跡つけて失礼します。(;^_^A

そふぃあ  

2022/04/29 (Fri) 08:56
そふぃあ

To MIZUさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

あごすけさんが県外でも人気のようで、駐車場にはお隣県辺りのナンバーも良く見掛けます。

1つ1つに丁寧な仕事がされていて、まとまりもあって辛いもの好きにも嬉しいメニューでした。
ただ、イベント食なので通常メニューには無いのが残念。
次の第五章では、どんな雪むろ酒かすラーメンが登場するのか、今からたのしみです。

そふぃあ  

2022/04/29 (Fri) 08:57
そふぃあ

To NOBさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

私のGWはまたラーメン食べ歩きになるかな(笑)
NOBさんも素敵なGWを!

駐在おやじ  

2022/04/29 (Fri) 09:46

このラーメン すごいです ^^
見ただけで 絶対おいしいやつですね・・・・・・
マーラーにするんですね~~~~ これは作ろう ← 作るんかい><

いや~~ 良いもの見せていただきました ^^
また そのうち変なもの作りますね

  駐在おやじ

うしかい座  

2022/04/29 (Fri) 20:49

やはり行きたい

こんばんは。

行って見たい、でも超人気店だし絶対混んでるしなー。
というのをずっと繰り返し、いまだに行ったことがありません。
長野でも有名なお店なので、覚悟を決めてそのうち行こうと思いました。

さえき奎(けい)  

2022/04/29 (Fri) 23:56

古びた引き戸の「老舗感」が半端ないですね(笑)。
今度は酒粕と豚骨ですか。
やはり味噌とか豚骨でなければ酒粕とのマリアージュが成立しないんでしょうね(笑)。
記事を拝見・拝読して、連休は仕事もあってカレンダー通りには行きそうもないんですが、喜多方・会津は無理として佐野か黒磯の贔屓の店まで遠征してみようかなと思いました(笑)。

まっ黒くろすけ  

2022/04/30 (Sat) 21:27

こんばんは。すっかりご無沙汰してしまいました。m(__)m
ご訪問頂いても、仕事・家事・息子二人が体調不良、合間に生き甲斐の山と沢(これはmy Doctorで人生から外せない)とで目いっぱいでなかなかみなさんのブログにお邪魔する事もできずにいます。

久し振りにお邪魔して、新潟ってあらためてラーメン県なんだと思いました。
それから、岩室温泉の「小富士屋」さん、五泉市の「らーめんゆず」、たぶん今後で近くを通ることがあるのではと。。メモ取りました。(*^^*)
今回の「麺屋 あごすけ」さんのラーメンも、くろすけそそられました。(*^^*)

それにしてもいつも思いますが、そふぃあさんは、写真撮るのが上手いですね。
全ての画像から、ビンビン伝わってくるもの感じますもの。

たまにしかお邪魔できませんが、これからも新潟訪問の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

やぴこ  

2022/05/01 (Sun) 20:56

こんばんは☆

そふぃあさん、こんばんは☆

番号札を取れば車内でも待機できるのは、
コロナ対策でもあり席に着いてからの待ち時間の短縮にもなりますね。
席についてすぐに料理が出てくるのは嬉しい!

1時間~1時間半待ち、、、💦
とても人気のあるお店なのですね。

もう始まってしまいましたが、
よい連休をお過ごしくださいませ
(*´꒳`*)




そふぃあ  

2022/05/02 (Mon) 08:30
そふぃあ

To 駐在おやじさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

辛くて痺れるタイプ、最近の流行りのようですね。
唐辛子も激辛でなく食べやすく、それに遅れるように感じる痺れがまた良かったです。

おやじさん器用ですから、こういうメニューも再現できそうですね。
おウチ飯のひとつに加えてみてください。
たのしみにしています。

そふぃあ  

2022/05/02 (Mon) 08:38
そふぃあ

To うしかい座さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

上越のラーメンイベントでも定番のお店です。
雪むろ酒かすラーメンのイベントに参加している「愛麺会」の会長はあごすけさんだと記憶しています。

私が足しげく通っていた時代から、うしかい座さん在住県のナンバーも良く見掛けていたのですが、やはりそちらでも有名になっているお店なんですね。
昼も夜も良く混んでいるお店ですけど、並ぶ覚悟で一度いらしてみてください。
昼は閉店直前、夜は開店前に並んで食べる…が狙い目だと思います。

そふぃあ  

2022/05/02 (Mon) 08:43
そふぃあ

To さえき奎さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

お店ができて20年くらいでしょうか。
人の出入りが多いので、あっという間に老舗の雰囲気になりますね。

酒粕は意外と個性が強いので、合わせる食材も各店似たり寄ったり。
その中にも個性が良く出ているので、食べ歩きしていてもたのしいと思いました。

今年のGWは久々に制限の無いGWになりましたが、それゆえ大きく動くのが怖い年でもあります。
予防接種も3回目が済んだけれど、今年も近場巡りや買い物で終わりそうです。
喜多方の澄んだスープ、もう何年も味わっていないので、行ってみたくなってしまいました。

そふぃあ  

2022/05/02 (Mon) 08:48
そふぃあ

To まっ黒くろすけさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

こちらこそ、読み逃げばかりですいません。
いろいろ大変な時、新潟にもお越しいただけて嬉しい限りでした。
今年も角田の雪割草は可愛く咲いていましたね。

これからも来県のご予定があるなら、また美味しいお店に立ち寄ってみてください。
岩室温泉には行ったことが無いのですが、小富士屋さんの豪華なエレベーターを見て、きっとお料理もお部屋もお湯も最高なのだろうと想像しました。

次の新潟旅も素敵な思い出になりますように。
そして、息子さんが早く元気になられますように。

そふぃあ  

2022/05/02 (Mon) 08:52
そふぃあ

To やぴこさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

いつも行列の絶えないお店だと、番号札で車内待機できるのは有難いです。
寒い時期、毛布持参で1時間待ちに絶える兵もあるお店ですからね。
久しぶりに行列に並んで、味わって、やっぱり美味しい名店でした。

今年もあっという間にGWですね。
そちらはお天気に恵まれていますか?
やぴこさんも素敵なGWをお過ごしください。

P.S.
色違いガルーラ羨ましいです!