attention admin about comments trackbacks you may also like

越後加茂【青海神社】三つの御朱印と安産祈願

2022年04月07日

集 活
20
神社 御朱印 7歳

私の父方先祖が加茂市出身であること、婿くん(長女の旦那さん)も加茂にゆかりのある家系なので、ずっと参拝に行きたいと思っていた加茂市の青海あおみ神社で長女の安産祈願などして参りました。

まだ午後2時前なのに外は薄暗く暴風吹き荒れて寒い日でしたが、珍しい御朱印の頒布が始まったばかりとあって、境内にも情報を聞きつけた人たちの姿がありました。

コロナ禍が続き、私にとっても久々となる集活です。

青海郷総鎮守 延喜式内社「青海神社」

御由緒

越後平野をみはるかす加茂山に鎮座まします青海神社は古くから「加茂のお明神さま」と広く親しまれております。青海郷を開拓した青海首あおみのおびと族は、郷内氏子の護り神として神亀3年(726年)に祖神・椎根津彦命しいねつひこのみこと大国魂命おおくにたまのみことを奉斎する青海神社を加茂山の山麓に創建しました。青海郷は、田上五社川から三条井栗、保内までの23箇村であったと伝えられ、加茂市一帯から多くの遺跡や古墳、平安時代の集落跡が発掘されております。

桓武天皇の平安京へ遷都に当たり、京都の賀茂別雷神社(通称上賀茂神社)、賀茂御祖神社(通称下賀茂神社)の神領となり、御分霊を当地にまつり「加茂大明神」と申し上げております。朝廷が延長5年(927年)に全国の銘社を編集した「延喜式神名帳」に青海神社二座と記載されているところから「延喜式内社」と言われております。

慶長以前、上杉氏の崇敬厚く神領を寄進されました。新発田藩主溝口氏に至って社領の寄進、本殿等の造営をし、国土の平穏と五穀の豊穣を祈願されました。神社に社格が制定された明治5年(1872年)県内一号で「県社」に指定され、以来春季例大祭には県知事が参列されました。

昭和36年9月16日に襲来した第2室戸台風により、神域は大被害を蒙り大杉が約200本も倒れましたが、今なお亭々たる老杉に囲まれています。これらの老杉は加茂町年寄浅野氏が34年間にわたって植林したもので、350年を経た現在も森厳の気は人の襟を正させます。中でも爺杉(ジジスギ)は、「千年杉」、「オキナスギ」とも呼ばれ、樹齢1000年、幹の太さ約635cm、御神木としてその雄大さを誇っております。
古歌に「繁栄むくさかに立てる鉾杉見てもなお先ず仰がるる賀茂の大神」と歌われております。

青海神社案内パンフレットより

青海神社周辺環境

加茂公園の案内標の前に立つDawn太

北陸自動車道・燕三条ICから車でおよそ20分、JR加茂駅から徒歩5分の場所にある726年創建の越後加茂「青海あおみ神社」。神域は市民憩いの加茂山公園となっていて、子どもたちに人気のリス園をはじめ、雪椿園、市民体育館や加茂市民族資料館などが存在します。

また、加茂山公園の北側すぐ近くには加茂川が流れ、南東側には剣ヶ峰城跡が残っており、様々な角度からの観光に向いた都市公園として整備されています。

加茂山公園@りす園にて♪

加茂山公園@りす園にて♪

金曜日(2日)の夕方、ローカル番組を見ていると『加茂山公園のリス園が、いよいよ4日からOPENです。』と話していました。予報でも、日曜日はお天気も良くなるという話だし、野生のリスを一...

加茂川を泳ぐ鯉のぼり ~Dawn太のこどもの日~|加茂市

加茂川を泳ぐ鯉のぼり ~Dawn太のこどもの日~|加茂市

この時期になる度、Dawn太を連れて行ってみたかった場所!今年ようやく念願かなって、早朝に記念撮影会してきました。...

剣ヶ峰城址(加茂要害山城)|加茂

剣ヶ峰城址(加茂要害山城)|加茂

加茂山公園のリス園をあとにし、ちびが遊ぶという大型スラーダーへと向かいます。リス園に向かう途中にあった案内看板で見た城址の文字が気になり、道の様子を見ながら登って行きますが、やはり、雰囲気が山城の道を改造して造...

青海神社参道の様子

青海神社一の鳥居とDawn太

神橋と一ノ鳥居

神聖な場所へのペット同伴はいけない行為と思っているので、Dawn太は車内待機で飼い主たちだけで行ってきます。

一ノ鳥居から二ノ鳥居へ

青海神社一ノ鳥居近くにある亀の噴水

亀の噴水

「この亀は、青海神社の祭神である椎根津彦命を乗せ、神武天皇東征の際、大和へ導いたと伝えられている」との説明あり。

参道脇の境内社 参道脇の摂社・末社

参道脇に見られる摂社・末社

二ノ鳥居へ向かう石段

市民体育館脇の石段

二ノ鳥居

二ノ鳥居

二ノ鳥居周辺

二ノ鳥居の先に広がる風景

二ノ鳥居を潜ったらすぐに拝殿があるのかと思いきや、参道の石段はまだ上まで続いていました(汗)。
続く石段下にはお賽銭箱が設けてありますが、足腰が弱くてこれ以上先に行けない人が利用されていました。

お賽銭箱から見て右側には室戸台風復興記念碑が、左側には井戸跡らしきものがありました。

青海神社境内地にあった室戸台風復興記念碑

室戸台風復興記念碑

青海神社境内地にあった井戸らしきもの

井戸跡らしきもの

獅子狛犬

青海神社の狛犬吽形 青海神社の狛犬阿形

お賽銭箱から一段高い場所に置かれた青海神社の獅子狛犬。右側の阿形は全く表情が分からないくらいで痛々しかったです。

表情が見えないほどすり減った青海神社の狛犬阿形 賀茂と書かれている狛犬の台座 青海神社の狛犬の後ろ姿

伊勢両宮と神輿堂

伊勢両宮

伊勢両宮

神輿堂

神輿堂

獅子狛犬と同じ段の削平地に、両サイドに分かれてあります。

青海神社由緒碑

由緒碑

加茂市指定文化財にもなり、神輿堂前に見える青海神社由緒碑。天明7年(1787年)に賀茂神社の跡地に建立されています。

青海神社境内の様子

参道最後の石段

獅子狛犬前から続く最後の石段を上ると、ようやく青海神社の社殿へと到着です。

御本殿

青海神社本殿

神亀3年(726年)に青海郷を開拓した青海首一族によって創建された青海神社は、延暦13年(794年)に京都の賀茂神社の社領となって御分霊を合祀。かつてはそれぞれ別々の場所に本殿がありましたが、明治6年(1873年)に青海神社、賀茂神社、賀茂御祖みおや神社の三社合殿とし神明造の覆屋に納められています。

加茂市指定文化財にもなっている御本殿は正平12年(1357年)の造営。棟札には「延文2年7月」と北朝の年号が記されているとのことです。

御祭神

青海神社 二座

  • 椎根津彦命しいねつひこのみこと|神武天皇のご東征に際し速吸門はやすいのとで出迎え瀬戸内海の海路を案内する大任を果たし、大和に入る軍機に参画し大功を遂げられ大倭国造やまとのくにのみやつこに任じられた
  • 大国魂命おおくにたまのみこと|椎根津彦の祖であり、国の地主神として国土の経営に功績を残した

賀茂神社 一座

  • 賀茂別雷命かもわけいかずちのみこと|皇室の祟敬殊に厚く、五穀豊穣・勇壮武厳・厄除けの神として尊敬されている

賀茂御祖神社 二座

  • 賀茂建角身命かもたけつぬみのみこと|賀茂別雷命の祖父:神武天皇が大和に入る山道に困苦した際に大鳥と化して道案内の大役を果たし八咫烏やたがらすと号を賜る
  • 多多須玉依媛命ただすたまよりひめのみこと|賀茂別雷命の母:安産・子育ての神として女性からの信仰が深く青海神社春季例大祭に行われる乳母行列も有名

拝殿

冬囲いがされた青海神社拝殿 青海神社拝殿に掲げられた賀茂大神の扁額

拝殿は明治10年(1877年)に再建されたもの。雪囲いがあってその全貌は分かりませんでしたが、加茂の地名にも由来している加茂大神の扁額を掲げ、向拝には鳳凰や獅子、象や獅子の木鼻がみられました。

青海神社拝殿向拝
青海神社拝殿木鼻の象
青海神社拝殿前のおみくじ箱
青海神社拝殿前に貼ってあった子守の神様のポスター

鶯張廊下

青海神社の鴬張廊下

宝暦7年(1757年)に新発田藩主・溝口直温の命により造営された鶯張廊下。その上を歩けば鶯のさざなき音を発する廊下は全国でも珍しいとされ 、加茂市指定文化財になっています。

拝殿横に

拝殿横にあった朽ち木 拝殿横の朽ち木から芽吹いた葉に括られたおみくじ

拝殿横にあった朽ち木です。この木がそうであったかどうかは定かではありませんが、青海神社の神域は昭和36年9月に発生した第二室戸台風の影響により、200本余の大杉が倒れるという被害に遭っています。

ちなみに、その時の大風にも負けなかったのが、樹齢1,000年といわれる御神木の爺杉。上に貼ったブログカードの「剣ヶ峰城址」記事からも確認できますので、よろしければご覧になってみてください。

手水舎と授与所

青海神社手水舎と授与所

授与所では絵馬のみセルフサービスで購入でき、お札やお守り、御朱印などは社務所でいただけるシステムになっていました。

加茂の雪椿をあしらった絵馬もあってご当地色が良く出ていると思いましたし、授与品には柔らかなイラストが描かれたものもあって女性に好まれそうなものばかりでした。

授与所に置かれたグッズの数々

謙信公の母君である虎御前も祈祷した安産・子育ての神様

青海神社の安産祈願絵馬 青海神社の安産御守りの社

青海神社は玉依媛命を祀っていることから「加茂のお明神様」として親しまれ、子宝や安産、子育てに御利益があるとされて女性参拝者が頻繁に訪れます。また、越後の戦国武将である上杉謙信を身籠った母・虎御前(長岡栖吉城主・肥前守長尾顎吉の娘)も月参りに訪れたお陰で安産であったとの言い伝えが残っています。

安産守りと御朱印は社務所で

青海神社社務所

参拝を終える頃になると風ばかりでなく横殴りの雨も降り始めたので、丁度良い感じに社務所で雨宿り。
先に御朱印待ちの女性二人組があったので、その方たちが終わってから安産のお守りと御朱印を頂戴してきました。

青海神社社務所内の様子 青海神社授与品

授与品の中には、賀茂川で遊んでいた玉依媛命が川上から流れてきた丹塗の矢を拾って持ち帰り、床の近くに置いたら男子(賀茂別雷命)を懐妊したという話にまつわる「丹塗の矢」もありました。

そしてここで初めて御朱印が三種類あると知った間抜けな私。通常の御朱印は手書きしてもらえるとのこと(汗)
なんで御朱印帳持って来なかったんだ~、私!

青海神社境内からの下り階段

通常、桐紙、加茂紙の三種類ある青海神社御朱印

私は御朱印集めなどをはじめて10年近くになりますが、書くものの素材が違って複数の御朱印が用意されているという神社仏閣に出会ったのも初めてのことでした。

以前よりある通常の御朱印は整った文字に大きな印、社紋である二葉葵あしらわれた美しいもの。椎根津彦命が神武東征の際に亀に乗っていたことにちなみ、海の字のつくりである「毎」の部分が「亀」にデザインされているのもお洒落です。

さらに近年は加茂市ゆかりの素材を使った御朱印が登場し、オリジナリティーと加茂らしさをアピールしています。

青海神社でいただける3種類の御朱印

左から通常、桐紙、加茂紙の青海神社御朱印

桐紙の御朱印

2020年12月頃より頒布されているのが桐紙でできた御朱印です。書体などは通常の御朱印と同じですが、より捺印が目立つよう、全体のレイアウトが変更になっています。

青海神社のある加茂市は古くから木工のまちとしても有名で、中でも昭和51年に通商産業大臣に「伝統工芸品」の指定を受けた加茂の桐ダンスは全国シェア70%を占める特産品です。虫を寄せ付けず柾目の美しい加茂の桐ダンスは大変高価なものですが、近年、福島・新潟で起こった大水害の際も、加茂の桐ダンスだったからこそ収納してあった着物も無事だったという話を、引っ越し前後にお世話になった家具屋の店長さんからお聞きしたばかりでした。

ちなみに、先の話に出てきた雪椿のかたちをした絵馬にも桐の無垢材が使われており、手にすると木のぬくもりを感じられる仕様になっています。

加茂紙の御朱印

二葉葵がエンボスになった青海神社の加茂紙の御朱印

2022年2月1日より頒布がはじまったのが、加茂市が保存事業を行っている加茂紙に書かれた御朱印です。和紙の原料となるこうぞは、紙の一大生産地であった加茂市七谷地方で生産されたものが使われています。

加茂紙に書かれた御朱印は書体から違い、幕末に活躍した三條実美が書いた神社名の文字を模したもの。篆書てんしょの「青海神社社務所印」という捺印も独特で、二葉葵もエンボス加工されてお洒落です。

御朱印帳に貼った桐紙と加茂紙の青海神社御朱印

私の御朱印帳も3冊目。思い出と一緒に随分と充実してきました。

おしまいに

加茂青海神社一ノ鳥居の扁額

この日頂戴した安産のお守りは、翌週の大安の日に長女に手渡してきました。コロナ禍で付き添いが許されず、1人きりでの初産になるのが気の毒ですが、それは初孫を生んでくれたお嫁ちゃんも同じだったこと。この夏、元気な赤ちゃんが誕生してくれることを願うばかりです。

空模様が非常に怪しく、駆け足での参拝だった青海神社。貴船社、稲荷社、山の社など、まだまだ境内社があったのも見逃していますし、何より社殿は冬囲い中で大好きな神社彫刻も全部は見られなかったのが残念でした。一方、地元の特産品を使った御朱印はとても貴重なものに感じ、御朱印好きさんがたくさん参拝に訪れてくれたら良いなと思いました。

私の次回の青海神社参拝はお礼参りの時になるかな。季節の良い時に、今度こそ社殿の全貌を拝見したいと思いました。

Saturday, March 5, 2022|Dawn太 生後2,567日

関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント(20)

There are no comments yet.

駐在おやじ  

2022/04/08 (Fri) 09:37

どれだけ階段があるんですか~~~~ wwww
写真を見させていただき おじけづきました・・・・・

1つでも ダウンしそうなのに それが 3つ? あるんですね
とっても 雰囲気のいい神社ですが 機械の力を借りて お参りしたいです・・・・

娘さん よかったですね
お体 大事にしてください ^^

  駐在おやじ

そふぃあ  

2022/04/08 (Fri) 15:11
そふぃあ

To 駐在おやじさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

いやいや、山間の神社としてはそんなに階段多くないと思います。
ただ、日頃の運動不足とマスクのせいで、着いた時には少々酸欠でしたけど(笑)

このご時世の出産や子育ては大変だと思いますが、自分たちの人生なのでがんばって乗り切って欲しいと思います。
お心遣い、ありがとうございます。

栗千代  

2022/04/08 (Fri) 15:30

No title

この度はおめでとうございます!!
とてもパワーのあるお守りをもらって、お嬢さんは心強いですね✨
御朱印も素材にこだわって&迫力もあって願いが成就しそうです!!

先日、青海薬石という石のブレスレットを購入しました。
放射線が出て病気の平癒に効き目があるとかで。。。
この神社と同じ名前ですね😲!!

稲荷社や貴船社参りなど、お礼参り時の宿題もありますね🎵
母子共に健やかで、安産になりますように🐼💛

もふもふミッフィー  

2022/04/08 (Fri) 17:41

念願の安産祈願が出来て良かったですね(*^。^*)
これで、娘さんの出産も安泰ですね♪

それにしても、階段がスゴイ(゜o゜)
登るのも大変そうだけど、この階段を下りるのは怖そう(>_<)
みんな、この階段を上り下りするんですよね?
私は無理だわ~

御朱印も色々あって素敵ですね。
特に篆書のがいいなぁって思いました(*^▽^*)


NOB  

2022/04/08 (Fri) 20:23

いやぁ~山間の神社って階段が付き物ですよね!
妊婦さんもこの階段上って安産祈願って結構きついかもね!(;^_^A

これで娘さんの安産も安泰ですね!

さえき奎(けい)  

2022/04/08 (Fri) 21:44

新潟県は本当に由緒あるお社が多いですね。
青海神社が、京都の上賀茂神社下鴨神社の神領であったこと、青海神社・賀茂神社・賀茂御祖神社の三社御本殿を合殿していることを先程調べて初めて知りました。
三種類ある御朱印がまた美しくも素晴らしいです。
Shintoistの端くれとしては、いつか是非訪れてみたいお社です。

いつもながら素晴らしいレポートをありがとうございました。

れもん  

2022/04/09 (Sat) 07:12

一の鳥居からどんどん歩みを進めて行って神輿堂あたりまでくると神聖な感じが写真からも感じられます。
階段が多いのは・・・神々がおられる場所なので下界から離れているから致し方ないのでしょうねー(笑)

お嬢さん懐妊中だったのですね。
ひとりで出産に臨むのは心配ですがその先にかわいい赤ちゃんの誕生が待っています、楽しみですね(*´ω`*)

そふぃあ  

2022/04/09 (Sat) 09:26
そふぃあ

To 栗千代さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

初産なのに1人で望まなくてはいけないのが気の毒な時代です。
だけどお産はなるようにしかならないので、生まれてくる子と力を合わせてがんばって欲しいと思います。
お気遣いの言葉、ありがとうございます。

青海神社は京都にある有名な神社なんです。
こちらはその分霊をお祀りしていますが、同じ名前の石があるというのも何か奇遇な気がしました。

由緒碑の脇にあった参道は女坂なのだと勘違いしたせいで、境内社の全てを見ることができませんでした。
また来なさいよ!という神様からの暗示だったのだと思って、いつかまた参拝に行ってみたいと思います。

そふぃあ  

2022/04/09 (Sat) 09:31
そふぃあ

To もふもふミッフィーさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

安産祈願は引っ越し前からずっと頭の中にあったので、家のことがひと段落したこの時期に行けて何よりでした。
付き添いができないこの時代、最後は神頼みです(笑)

山の中腹に神社があるので、上まで行けない人もあるのだと思います。
ちゃんと下段にも賽銭箱があって、そこからお参りしている常連さんらしきご夫婦がいらっしゃいました。
私もマスク装着で息が上がってしまって、また小山登りを再開しなきゃと思いました。

御朱印も素材が違っていろいろあるので、加茂のアピールにもなって良いと思いました。
次回の御朱印は手書きでいただいてきたいと思います。

そふぃあ  

2022/04/09 (Sat) 09:35
そふぃあ

To NOBさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

意外と山腹に神社がある場所って多いですよね。
私も息子を妊娠している時、石段のある神社に参拝にいってお腹が張って辛かった記憶がありますよ。

こんなご時世ですけど、結局のところお産はお腹の子がするようなものなので、当人たち(母子)で力を合わせてがんばって欲しいと思います。
無事に元気な赤ちゃんに会えること、今からたのしみなババです(笑)

そふぃあ  

2022/04/09 (Sat) 09:43
そふぃあ

To さえき奎さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

新潟県は全国一神社の多いところです。
そして加茂市は「北陸の小京都」とも言われていて、同じように加茂川が流れていて、賀茂神社ご分霊が祀られている地です。

地元の特産品を使った紙に書かれた御朱印も美しいですし、三者三様に個性を感じて思い出になります。
アピール下手な新潟にあって、なかなかのアイデアだと思いました。

過去に加茂山全体を散策したことがあります。
季節の良い頃の山歩きにも是非。

そふぃあ  

2022/04/09 (Sat) 09:50
そふぃあ

To れもんさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

参道のすぐ脇に体育館などもある環境ですが、狛犬の辺りから急に空気感が変わって、神聖な場所である印象が強くなりました。
由緒碑があるように、以前はこの辺りに賀茂神社の社殿があったからなのでしょうね。
踏みしめる石段の脇に苔むす古い石段もあって、歴史の長い神社であることが頷けました。

この時代ですからいろいろ不自由もありますが、付き添いができたとしても何もできませんから、どうにか母子で乗り切って欲しいと思います。
暑い夏は苦手ですが、今年の夏がたのしみです。

rossi  

2022/04/10 (Sun) 17:52

階段が多い!

まだ雪が残ってるんですね。

しかし階段が多いですな!

ガラスの腰のワシは途中でギブギブ!
と言うと思います( ̄▽ ̄)

うしかい座  

2022/04/10 (Sun) 23:33

こんばんは。

コロナの影響は出産に際してまでもあるのですね。
謙信公の母君も祈祷したところの安産のお守りがあれば、心強いでしょう。
獅子狛犬から先の、カーブした石段がきつそうです。
息が切れそう。

加茂紙の御朱印、エンボス加工の凹凸がくっきりありますね。
結構厚みがあるのでしょうか。
こういうので頂けると嬉しいだろうと思います。

そふぃあ  

2022/04/11 (Mon) 08:35
そふぃあ

To rossiさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

もう一ヶ月以上も前の話です。
今頃は加茂のまちにも桜が咲いて、お花見客でいっぱいになっていると思いますよ。
話の中に登場するリス園も、今シーズンの開園が発表されたばかりです。

山腹にある神社仏閣へ行くのに、階段は仕方のないことですね。
見えるだけしか階段が無いのが幸いです。
これでご利益が授かれるなら、階段も苦ではないと思います。

そふぃあ  

2022/04/11 (Mon) 08:41
そふぃあ

To うしかい座さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

長時間同じ人と一緒にいることで感染する確立が上がる病気がコロナですから、同室内で作業するお産も、できるだけ人と触れ合わない配慮がされているようです。
これも母子の健康のためとはいえ、普段できるはずのことができないストレスは大きいです。
せめてもの神頼みでした。

今年も加茂山のリス園が開園したニュースがありましたが、神社への石段と思うと辛そうにみえますが、リス園に向かう山道だと思うと意外とたのしかったりして(笑)
何事も気の持ちようで変わってきますね。

加茂紙は、実は私も今回のことで初めて知ったものです。
一般的な手漉き和紙同様の厚さがあると思います。
エンボス加工もしっかりしていて、貴重な御朱印との出会いになりました。

MIZU  

2022/04/11 (Mon) 12:08

こんにちは

加茂山は見所が沢山ありますね^^
もしかしてテレビに出ていませんでしたかね。池の水を抜く番組で見たことがあると思います。
私もコロナ禍の影響で、最近は神社巡りができていないので、落ち着いたら伺ってみたいです。

徳川たぬこ  

2022/04/11 (Mon) 14:53

こんにちは( ´꒳`)ノ

青梅神社はあおみと読むのですね、おうめと読みました

野生のリスがシマリスという所に感動しました˖✧
うちの近所にいるリスは何リスなのかわかりませんがシマリスほど可愛くありません😂

階段の撮り方に臨場感がありますね~
昇るのをためらいます笑 最近腰痛で😅←要らん情報スミマセン

御長女様の安産をお祈りいたします˖✧

そふぃあ  

2022/04/12 (Tue) 08:26
そふぃあ

To MIZUさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

加茂山全体が公園になっているので、子どもからお年寄りまでたのしめる場所だと思います。

番組の情報、ありがとうございます。
私、あまりテレビを見ないので知りませんでしたが、今検索してみたら、確かに神池の水を抜いて…っていう番組を見つけました。
以前行ったときには大きな亀が浮かんでいたのですが、大掛かりな水抜き作戦をしなければいけない生物が潜んでいたのですね。

今年は善光寺御開帳の年でもあり、本来だったら出掛けてみたい場所も多々あります。
このご時世だからと諦めることも多いですが、たまに気分転換で出掛けてみると、いろいろな発見もあってたのしいです。
一刻も早く、以前のようにのびのびと遊べる時代が戻ってきますように…ですね。

そふぃあ  

2022/04/12 (Tue) 08:31
そふぃあ

To 徳川たぬこさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

新潟県には青海と書いて「おうみ」と読む地名があります。
なので私も最初は「おうみじんじゃ」と読んでいました(汗)。
自分も読み間違えないように振ったルビなんですよ。

あ!リス園のリスは野生のシマリスではありません。
リンクしたブログカードの冒頭に出てくる野生のリスは、山城巡りに行った時に出会った野生リスの話です(笑)。
園内のリスは自由に触れる噂があって末っ娘を連れて行ったのですが、実際はそんな優しいものではありませんでした(笑)。

石段は近年整備されたものと、さらに古くて苔むしたものがありました。
歴史を感じる神社であると、石段からも分かりましたよ。

長女へのお気遣いも感謝です!