瓢湖水きん公園散歩と白鳥2022|阿賀野市
2月の三連休中日は、Dawn太の砂浜陸上部を終えて午後から、白鳥の飛来地としても有名な阿賀野市の瓢湖水きん公園に遊びに行ってきました。
新潟県内にも蔓延防止措置が出ていた最中。我が家も含め、皆さん同じように屋外の気晴らしなら大丈夫と考えるためか、冬場の人気スポットはいつもと変わりなく大勢の人たちで賑わっていました。
瓢湖水きん公園
白鳥の飛来地として知られる阿賀野市の瓢湖。現在、湖の周囲は瓢湖水きん公園として整備されており、春には桜、夏には湖面いっぱいに咲くハスの花、旧水原町の花であったアヤメを鑑賞できるアヤメ園もあり、湖畔の遊歩道を散策しながら四季折々の自然風景を楽しむことができるとして、通年多くの人が訪れる憩いの場です。
公園の中心である瓢湖は、農業用水池として江戸時代の寛永年間の頃に造られた人造湖です。当時、池の形が瓢箪のようだったことから「瓢湖」と呼ばれました。明治・大正期には桜の名所として親しまれていたそうです。

現在のように白鳥の湖として有名になったのは戦後になってからのことで、昭和29年(1954年)2月に世界で初めて野生の白鳥に餌付けを成功させたことで国内外から注目を浴びるようになり、同年3月に「水原のハクチョウ渡来地」として文化庁より国の天然記念物に指定されます。
また、平成2年(1990年)からおよそ10年の歳月をかけて「東新地」「あやめ池」「さくら池」が造成されて瓢湖水きん公園となり、平成17年(2005年)には国指定瓢湖鳥獣保護区に指定されています。さらに平成20年(2008年)にはラムサール条約の登録湿地となって現在に至ります。
5,000羽の白鳥が飛来する瓢湖

越冬のためシベリアから飛来してくる白鳥たちは、毎年10月に入ると第一陣が訪れ、翌年の3月末頃まで瓢湖に滞在します。
飛来数は毎年異なりますが、大体ピークは11月下旬頃で、5,000羽を超える白鳥が訪れます。今シーズンのピークは2021年11月19日の6,255羽。これまで一番多かったのは2015年冬のことで、観測史上初めて10,000羽という数の白鳥が飛来してきたそうです。
お邪魔した前日の2月11日の飛来数は1,082羽とのこと。
湖面に佇む姿、飛び立つ姿、群れを成して頭上を舞う姿。間近で見ることができる白鳥たちの様々な仕草や表情は、いつまで見ていても飽きることがありません。


オブジェと同じように羽を広げる白鳥

山に積もった雪の白ともマッチする白鳥

昼間は鴨率高し(笑)

美人さん
羽づくろい

シンクロで羽づくろい

羽をのばす

給水中

仲良し
鳴き交わし

ゴミ箱も白鳥
白鳥のエサあります

白鳥の形をしたゴミ箱の隣には水鳥用のエサの販売所があり、ここで購入したエサに限って瓢湖の野鳥にあげても良いことになっています。
エサは1袋につき100円。中身は節分豆を彷彿とさせる大豆です。

白鳥たちは日中、餌場である近くの田んぼに行って留守になるので、そんな時間帯にオイシイ思いをするのは、湖に残った白鳥以外の水鳥たちです。

餌を持った人を見つけるのも早くて、風にのってあまり遠くまでは飛ばないエサを撒いた途端、今の人間界では許されないような超密状態になります(笑)
瓢湖全体にどんな野鳥が来ているのか、この一枚で把握できそうなほど様々な種類が写り込んでいます。

そんな水鳥たちのおこぼれを狙うのは幼鳥組。
いまだ未熟な幼鳥さん。だけど真っ白になった成鳥には無い、まだらな羽模様も魅力的な年頃です。

ボクにも何か美味しいもの落ちてないかな?
クジャク舎のモテないくん、まさかパパに!?

瓢湖にいる水鳥の様子を一通り眺めたあとは、クン活の激しいDawn太を引きずって、瓢湖水きん公園内にあるクジャク舎へと向かってみました。
人や動物に対して敏感な白鳥とは違い、クジャク舎にいるインドクジャクは好奇心旺盛で、Dawn太の姿を見つけると近づいてくるのは毎度のこと。

あれ、クジャクの数が増えている?
現在クジャク舎では11羽のインドクジャクが飼育されており、そのうちの3羽は昨年9月に自然ふ化で誕生した幼鳥だそうです。

実はDawn太が初めてクジャク舎を訪れ、モテないくんに出会ったのは生後5ヶ月の時のことでした。あれから6年余の歳月が流れ、あの日全く鳴けていなかったモテないくんも、立派に鳴けるモテ男になったのだろうと想像しました。

蓮と白鳥と孔雀とDawn太♪|瓢湖にて
Dawn太、はじめての瓢湖にてちび子が大会で不在だった土曜日、Dawn太はじめての瓢湖に遊びに行きました。瓢湖は、2008年にラムサール条約に登録された人造湖...
ペット同伴はマナーを守って

瓢湖水きん公園ではペットの入場制限がされていないため、ペット同伴で公園内を散策することができます。ただし、最低限のマナーは守らなくてはいけませんね。
あと、白鳥はとても臆病な鳥ですし、ペットが水鳥の糞を踏むことで健康トラブルを引き起こす可能性が無いともいえませんので、お互いに十分な距離が必要になるのではないかと思います。
いつも一緒に行動しているDawn太ですが、写真を撮るために柵近くまで行くのは私だけで、Dawn太は丼父さんと遠巻きに遊歩道を散歩しているだけなんです。

あ!可愛い子が来るよ

我が家と同じように、ワンコ連れで白鳥を見に来られたご夫婦が向こう側から歩いていらっしゃいました。だけど同伴の可愛い子、大きなDawn太が怖いらしく、足が止まったまま動かなくなってしまったんです。

往路は飼い主さんに抱っこされてすれ違いましたが、復路で再び会った時はちょっと引きつった表情を見せつつも、自分で歩いてDawn太とすれ違って行きました。
体は小さくても、大きな勇気を秘めた可愛い子でした。
おたのしみはこれから

トイレに行った丼父さん待ち中の忠犬Dawn太(笑)

野生動物が凄いと思うのは、とても正確な体内時計を持ち合わせているということでしょうか。
瓢湖に戻ってくる白鳥の数が多くなってきたので時刻を確認すると、すでに私たちは1時間以上も湖畔散策をしていたようです。
思う以上に時間をかけて瓢湖水きん公園内を散策し、冷たい湖畔の風にすっかり冷えてしまったので、飼い主たちはここで順番にトイレタイム。これから始まる冬の瓢湖ならではのイベントに備えました。

これから白鳥のシーズンにだけ1日3回行われるイベントが始まるよ。
続きの記事アップまで、白鳥さんくらい首を長くして待っててね!
Saturday, February 12, 2022|Dawn太 生後2,546日
-
岩室初!ひな壇を彩るカラフルボールと冬の里山とひな飾り|2022岩室温泉ひな巡りPart2
2022/03/29 -
おひな様で、おもてなし。|2022岩室温泉ひな巡りPart1
2022/03/25 -
お幕場森林公園・大池の白鳥2022|村上市
2022/03/11 -
白鳥おじさんの餌付けタイム2022|阿賀野市瓢湖水きん公園散歩・Part2
2022/03/04 -
中部地方の「ポケふた」全部GETだぜ!(小千谷市)と、ボクの誕生日
2022/02/23 -
白鳥の飛来地「長嶺大池」Dawn太とお散歩2022|柏崎市
2022/02/10 -
冬の上堰潟公園散歩
2022/02/03 -
二年ぶりの彌彦神社初詣と我が家のお正月
2022/01/07