attention admin about comments trackbacks you may also like

白鳥の飛来地「長嶺大池」Dawn太とお散歩2022|柏崎市

2022年02月10日

お出掛け
24
自然 6歳11ヶ月

いつものように海辺でDawn太を放牧したこの日、崩れるはずのお天気がもう少し持ちそうなので、「今年は白鳥見に行ってないね。」ということで、少しドライブしながら3年前にもお邪魔したことのある白鳥の飛来地「長嶺大池」まで足を延ばしてみました。

柏崎市にある白鳥の飛来地「長嶺大池」

餌をもらいに陸地に上がってきている白鳥

柏崎市内には冬になると白鳥が飛来する池が幾つかあり、そのなかでも一番の飛来数を誇るのが、柏崎市西山町にある長嶺大池です。

長嶺大池は周囲約950mの農業用人造湖で、昭和53年(1978年)の晩秋に2羽の白鳥が初めて確認されて以来、オオハクチョウやコハクチョウをはじめとした野鳥が飛来してくる場所として知られるようになります。稀に国の天然記念物に指定されているヒシクイなども見られ、平成12年(2000年)に新潟県指定長嶺大池鳥獣保護区(集団飛来地)に指定されています。

長嶺大池周辺にはトイレや遊歩道、駐車場などが整備されており、なかでも白鳥を間近に観察できる「白鳥ふれあい広場」は冬場の人気スポットとなっています。

餌付けができる白鳥ふれあい広場

大池は柵があって白鳥との距離ができてしまいますが、柵など無いトイレ側の浅瀬は白鳥を身近に感じられる人気スポットになっています。

こちらの大池は観光客が自由に餌やりができることでも知られており、持参したパンなどを与えて白鳥との距離を縮めている人たちが大勢いました。

白鳥ふれあい広場で白鳥に餌やりをする観光客

3年前に初めて長嶺大池に遊びに来た時、我が家も食パンを3斤購入して出掛けたものでした。その時に目にしたのが、大池向かいになる県道373号沿いの個人宅の玄関に貼られた、白鳥用のパンを販売しているという案内書だったのです。

それを知っていたのでこの度は手ぶらで出掛けてみましたが、さすがに今はコロナ禍ということもあり、当てにしていたそのお宅での白鳥用のパン販売はされていないようでした。

観光客にエサをねだる白鳥

なのでこの度は他の観光客の方たちが餌を与える様子を脇から見ていましたが、数年前に訪れた時以上に白鳥たちに警戒心が無く、とても人慣れしているように見えました。

餌やりの様子を静かに見守っていると、比較的若い白鳥たちなどは、投げ与えたパンを狙って陸地にまで上がって来るのです。

陸地に上がってもらったパンを食べている白鳥

白と黒は相性が悪い(笑)

白鳥をバックに白鳥ふれあい広場に立つDawn太

話の結末が予想されるので、観光客の方々が一生懸命にパンを投げて白鳥の餌付けをしている時には恐ろしくて外に出せなかったのですが(笑)、その方々が大池の方へと移動されたのを見計らい、車内待機だったDawn太をソロッと浅瀬前に降ろしてみました。

急いで水の中に戻ろうとする白鳥

危険を察知!

・・・ですよね(笑)。

傷心Dawn太と遊歩道散歩

長嶺大池をバックに立つ傷心Dawn太

はじめから予想できた展開とはいえ、白鳥さんに嫌われてしまった黒たぬきさんはちょっと気の毒(笑)。
せっかく車内の狭いクレートから出てきたので、長嶺大池周辺に整備されている遊歩道をブラブラと散歩してみることにしました。

遊歩道のニオイを嗅ぎばかりしてなかなか歩かないDawn太

それなのに・・・
我が家と同じように愛犬連れで遊びに来られる人も多いのか、はたまた野鳥のニオイに反応してか、クン活ばかり激しくて、なかなか散歩にならないDawn太でした。

ちなみに、Dawn太のバックに写っているのが、農業用人造湖である長嶺大池です。

真昼間なのに多かった白鳥の数

我が家が長嶺大池に遊びに行ったのが、時刻にして午後1時半過ぎのことでした。大池の方でも餌やりをされている人たちの姿がありましたが、よりコンパクトで間近に白鳥と触れ合えることから、白鳥ふれあい広場の方で餌を与える観光客が圧倒的に多い様子でした。

県内の白鳥の飛来地として有名な瓢湖に遊びに行って餌やりをしたとしても、昼間のこの時間帯の白鳥は田んぼに餌を採りに行っているのが殆どで、白鳥の湖ではなく鴨の湖になっていることが多いのです。なので、長嶺大池に昼間の時間帯に残留している白鳥の数が多いことにまず驚きました。

田んぼに雪が積もると餌場に行かないという話も聞きますが、口ばしで突けば土を掘れるこの程度の雪ではそれも問題無いでしょうから、時間に関係なく人から餌をもらえることを覚えてしまった結果なのかも知れないですね。

長嶺大池に集まる白鳥たちの様子

そしてこの冬は、長嶺大池に飛来した白鳥の数自体が多いとも聞いています。

これまでですと、近年のピーク時で500羽程度の白鳥が飛来する場所であると記憶していますが、今シーズンは年末年始にかけて600羽前後が飛来しており、年が明けてからその数はさらに増え、過去最多の700羽を数えるまでになったそうです。

ちなみに、我が家が3年前に訪ねた同時期の飛来数は300羽との記録がブログ記事内に残っていました。たった3年で飛来数が倍増。これも自由な餌付けの成せる技でしょうか。

おしまいに

新潟の白鳥飛来数のピークは例年1月中旬から2月中旬頃といわれており、2月下旬頃になると旅立ちの準備が始められ、3月に入ると白鳥たちはまた北の国へと旅立ってしまいます。近年は温暖化もあって、以前よりも少し早めに旅立ちが行われているように感じます。

羽を広げれば2mにもなるオオハクチョウが目の前で観察できる場所。しかも、今年は700羽という大群が飛来した長嶺大池のこの風景も、あともう少しで見納めになると思うと寂しい限りです。

そしてこの度は白鳥の飛来地としてご紹介した柏崎市にある長嶺大池ですが、夏になると水面を覆うハスの花が綺麗な場所へと変化します。次回はちゃんと一眼を持参して(笑)、また違った長嶺大池を撮影してみたいと思いました。

Sunday, January 30, 2022|Dawn太 生後2,533日

関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント(24)

There are no comments yet.

栗千代  

2022/02/10 (Thu) 10:28

白いワンコだったら。。。

白鳥さん、今年は数多く飛来したのですね🦢🦢🦢

鳥に限らず、動物って自分と同じ色同士で仲良くなるような。。
お散歩のワン友さん、茶色い子達とノモトーン組に分かれます。
Dawn太君が真っ白なボディだったら逃げなかったかも?!
真剣にクンクンする様子が可愛い過ぎますー!!

そふぃあ  

2022/02/10 (Thu) 10:37
そふぃあ

To 栗千代さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

今年の飛来数が多いのは白鳥だけでなく、国の天然記念物に指定されているオオヒシクイも例年以上の飛来数があると聞いています。
越冬するなら越後…なのでしょうかね。

ワンコ同士でも色の違いでグループ分けしちゃうんですね。
動物たちは人間の見えている色合いとはまた違う色の世界でモノを見ているのでしょうから、反対色は相性が悪いのかも知れませんね。
幼い時はヒツジも逃げずに寄って来たのに、いつからか子羊が警戒するようになってしまって、すっかり大人になったDawn太を感じました。

そしてOrionとは違って何処でもニオイ嗅ぎが激しくて(汗)なかなか散歩にならないDawn太です。

マクノスケ  

2022/02/10 (Thu) 16:57

こんにちはー!

これは…すごい白鳥の数ですねえ。
ちょっと感動してしまいました。
地元では見掛けないので…。
でもこのアングルもすごいですね。
どうやって撮ったのかなあと思いましたよ。
まさか寝そべって撮ったとか?
そんな事ありませんよね?

よつば  

2022/02/10 (Thu) 17:11

🦢すごい数!🦢

そふぃあさ~ん こんにちは

すっごく沢山いますね~!見ごたえバッチリですね!
Dawn太くん白鳥さんに警戒されちゃったんだね~ちょっとショックだったね💧
そんな近くで見れるんだ~良い場所だね~❤

NOB  

2022/02/10 (Thu) 20:43

白鳥の飛来地なんですね!
こんなに多くの白鳥を見れるっていいですね!

うちの近くだとカモが精一杯ですよ!(笑)

さえき奎  

2022/02/10 (Thu) 22:39

>危険を察知!

さすが野生の本能ですよね(笑)。

>はじめから予想できた展開とはいえ、白鳥さんに嫌われてしまった黒たぬきさんはちょっと気の毒(笑)。

黒たぬきさんの悲しそうな気持ちがよく伝わってきました。
さすが、母さんならではのショットですね(笑)。
それにしても雪が少ないです。
私の故郷、釧路は太平洋側ですので例年大体こんな感じでした。

もふもふミッフィー  

2022/02/10 (Thu) 23:39

白鳥さんの足が意外と太くて、真っ黒だから、黒のロングブーツ履いてるみたいで、オシャレさんね♪って思いました( *´艸`)

うしかい座  

2022/02/11 (Fri) 07:26

ローアングル

おはようございます。

ハクチョウとの距離が近くないですか!
ローアングルで撮った画が素晴らしいです。
ウチの方ではこの様には撮れません。
3枚目は親子でしょうか。
微笑ましく見えました。

一方で、仲間に入れてもらえなかった彼は気の毒ですが、ぷっと笑いがこみ上げました。

そふぃあ  

2022/02/11 (Fri) 09:06
そふぃあ

To マクノスケさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

昼間なのに、かなりの数の白鳥がいて私も驚きました。
この場所ではありませんが、今年はオオヒシクイの飛来も多いと聞いているので、越冬しやすい条件が新潟に揃ったのかも知れません。

カメラだとなかなかできないローアングルですが、スマホ撮影だと簡単なんですよね。
ちょっとお腹の肉が邪魔ですけど(笑)

そふぃあ  

2022/02/11 (Fri) 09:22
そふぃあ

To よつばさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

昼間なのにたくさんの白鳥がいてビックリでした。
これだけ近づける場所なので、人には慣れた白鳥たちでも、犬に対しての警戒は仕方ないですね。

今シーズンもこの様子が見られるのもあと少し。
来年もたくさん飛来してきてくれると嬉しいです。

そふぃあ  

2022/02/11 (Fri) 09:24
そふぃあ

To NOBさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

新潟は名前通りに潟のような水辺が多いこともあって、野鳥の飛来地が点々とあるんですよ。
冬になると白鳥が訪れる場所も幾つかありますが、こんな風に柵無しで自由に餌があげられるところは貴重です。

こちらも昼間は鴨優勢なんですけど、長嶺大池だけは特別な感じがしました。

そふぃあ  

2022/02/11 (Fri) 09:29
そふぃあ

To さえき奎さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

人に飼われた犬は他の動物にもお友だち感覚でしょうけど、野生の動物は敏感ですよね。
パピーDawn太なら警戒されなかった動物も、大人になってからは警戒されるようになって、いつもこんな感じなんです。

今年は山間部に余るほどの雪が降りましたが、平野部は雪が少なくて助かります。
その代わり、朝の散歩はツルツル路面との戦いですけど。

そふぃあ  

2022/02/11 (Fri) 09:34
そふぃあ

To もふもふミッフィーさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

私も、陸に上がった白鳥を初めて見た時に、今まで知らなかった形態を知ってビックリでした。
常に水中で動いている足は大きくて真っ黒なのも、陸にいるからこその発見ですよね。

そふぃあ  

2022/02/11 (Fri) 09:40
そふぃあ

To うしかい座さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

柵も無く、人から餌をもらい慣れているので、白鳥たちがかなり近づいてきてくれるのです。
他にも同じように、陸に上がった白鳥を間近に見られる場所を知っていますよ。
一眼だと下から狙うのは苦労ですが、その点スマホは簡単にアングルを変えて撮れるので便利ですね。

Dawn太は鳥を見ても吠えたり騒いだりもしないのですが、やはり仲良くは慣れない関係だったようです。

駐在おやじ  

2022/02/11 (Fri) 11:08

こんなにたくさんいるんですか?
昼間なのにとは書かれていますが 驚きました

まあ ワンちゃんは・・・・・ ですよね~~~~ wwww

餌付けまでしてるし 白鳥に近づける良いところですね

  駐在おやじ

やぴこ  

2022/02/11 (Fri) 21:39

スゴイ数!

そふぃあさん、こんばんは(*´∀`*)ノ

スゴイ数の白鳥さん!
鳴き声もさぞかし、、、白鳥って鳴きましたっけ(。´・ω・)?

人慣れしていなければ、こんなに近づくのは難しいですよね。
写真なんて撮らせてくれないでしょうね💦

白鳥と聞いて、なんとなく横顔はすぐにイメージが浮かびますが、
真正面からのお顔はなかなかみられないかも…。
(真正面でカメラ目線の子がいますね♪)

Dawn太くんは人(犬?)一倍匂いに敏感なのでしょうか。

徳川たぬこ  

2022/02/12 (Sat) 14:53

花鳥園のようです˖✧

すごく近くで見られるのですね˖✧(*´艸`*)
白鳥の大きさと迫力が伝わってまいります

花鳥園にも このぐらいの水鳥さん(たしか黒鳥?)がいたのですが
指を噛まれると超~絶痛いんですよね😂指がちぎれるかと思うぐらい(噛まれました←あほです)
(直接手から餌をあげてはいけないのですがあげてみたくて←あほですね)


危険を察知した白鳥さんたちの様子がなんともおもしろかったです♪

MIZU  

2022/02/13 (Sun) 18:09

こんばんは

こんな素敵な池があるんですね^^
たくさんの白鳥さんに驚きましたよ。
Dawn太ちゃんの残念そうな表情が何とも言えません。
きっと仲良しになりたかったのでしょうかね^^

そふぃあ  

2022/02/14 (Mon) 08:54
そふぃあ

To 駐在おやじさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

朝晩なら塒にしている水辺にたくさんの白鳥がいておかしくないですが、日中にこんなにたくさんいるのには驚きました。
田んぼで餌を食べている白鳥は、人の気配だけで飛び立ってしまいます。
ここは人に慣れているとはいえ、やはり他の動物には警戒しますね。

そふぃあ  

2022/02/14 (Mon) 08:58
そふぃあ

To やぴこさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

白鳥鳴きますよ。
しかも首が太くて長いので、かなり大きな声で鳴きます。

人から餌を貰いなれているので、一心不乱に食べている時は写真も撮りやすかったです。
これが田んぼで出会った白鳥だと、車から降りただけで飛び立っていってしまうのですけどね。

犬は人の何十倍、何百倍の嗅覚があると思います。
毎年嗅ぎ慣れた白鳥のニオイも、しっかりインプットされていると思いますよ。

そふぃあ  

2022/02/14 (Mon) 09:04
そふぃあ

To 徳川たぬこさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

間近で見る白鳥、大きくて迫力ありますね。
田んぼで出会う白鳥とは違って、餌をもらっている白鳥たちは警戒心も薄れている感じで可愛いです。

花鳥園、ちょっとググってみました。
花も鳥も楽しめる施設とは羨ましい。
何気に私、猛禽類も好きなんです。

そふぃあ  

2022/02/14 (Mon) 09:15
そふぃあ

To MIZUさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

今年はたくさんの白鳥に出会えて私も驚きでした。
白鳥は毎年同じ場所に飛来してくるようですので、次の冬にもたくさんの白鳥に出会える場所であると思います。

Dawn太は警戒心の強い野生の動物とは仲良くなれそうにありませんね。
それを承知のうえなので、記念撮影程度で、あとはできるだけ車の中で待機させています。

らいとNGC7000  

2022/02/14 (Mon) 22:59

こんばんは。
楽しい記事でした。
Dawn太ちゃんの表情も絶妙で、なぜ?という感じが微笑ましいです。
これだけの白鳥が安心して冬を越せる長峰大池。
これまで知りませんでした。ご紹介をありがとうございます。
たくさんの白鳥と会えるのも、2月も残りわずかなのですね。
北の地へたくましく羽ばたく白鳥たち。
また来年も帰ってきてね、とそっと思います。

そふぃあ  

2022/02/15 (Tue) 08:47
そふぃあ

To らいとNGC7000さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

今年は雪も少なくて比較的暖かいためか、そろそろ近所の白鳥たちは北へと移動し始めているようです。
長嶺大池で白鳥の姿が見られるのもあと僅か。
また来シーズンも飛来してきて欲しいと思います。

Dawn太はあまり白鳥に興味無く、驚かせてもいけないので、ほんの僅かな顔合わせで十分だったと思います。