attention admin about comments trackbacks you may also like

見附市【ラーメン弐豚】豚そば|にいがた御麺印プロジェクトPart2

2022年01月25日

イケ麺パラダイス
20
ラーメン イベント 地産地消

2022年初イケ麺の訪問で、NGT48のらーめん部による「にいがた御麺印プロジェクト」という興味深いラーメンイベントが行われていることを知った丼家。

そのPart1でお邪魔した「らーめん食堂 あしょろ」のそぼろになった県産食材「純白のビアンカ」も美味しかったが、純白のビアンカをもっとガッツリと堪能したくて次に白羽の矢を立てたのは、新店ながらすでに人気の行列店となっている見附市の「ラーメン弐豚にとん」さん。

私の「にいがた御麺印プロジェクト」第2回目となる今回は、初訪問のラーメン弐豚で人生初の次郎インスパイアに挑みます。

見附市で次郎インスパイア系がたのしめるラーメン弐豚

ラーメン弐豚の外観遠景

お邪魔したのは見附バイパス(国道8号)沿い、PLANT-5 見附店近くに店舗を構えるラーメン弐豚。以前の喜多方ラーメン蔵 見附店だった店舗に、昨年のこの時期にオープンしたばかりの、まだ比較的新しいラーメン店です。

ラーメン弐豚の店舗正面の様子

昼過ぎに一度お店前を通りかかったのですが、駐車場も満車でとても繁盛している様子だったので昼の利用は諦め、再度、夕方営業が開始になる午後5時目指しての初訪問です。

ところが、夜営業開始の5分ほど前に駐車場に着いたところ、すでに車内で待つ数台の先客があり、開店と同時に次々と入店されていて驚きでした。

ラーメン弐豚の黄色い看板とにいがた御麺印プロジェクトのポスター ラーメン弐豚前の黄色い自動販売機と豚そばの描かれた黄色い暖簾

看板も看板メニューもお店前の自動販売機も黄色で統一されているので、次郎系ラーメンが好きな人なら、この外観の黄色が暖簾代わりなのかも知れませんね。

そして、外に向かって見える場所にしっかりと、NGT48らーめん部による「にいがた御麺印プロジェクト」のポスターが貼られていました。

メニュー

ラーメン弐豚中待合の様子

お店の入口は雪国仕様で二重になっており、最初のドアを入ったところに券売機が置かれています。

ーメン弐豚の券売機

▲クリックまたはタップ

看板メニューは定番の「豚そば」と「汁なし豚そば」。また、幅広い年齢層の人たちにも利用しやすいよう、背脂中華や煮干し中華なども用意されています。

その他トッピング多数。サイドメニューの餃子や酒類の提供もあります。

店内の様子

ラーメン弐豚店内の様子

店内はすでに満席になっている厨房前のカウンターが6席、4人掛け・2人掛けのテーブルが計3卓、奥には小上がり席も用意されていました。

外観でも確認できますが、前店である「蔵」の名残りが残されたままの弐豚店内です。

ラーメン弐豚のテーブル席

我が家は店内最奥にある2人掛けのテーブル席へ。
私が壁側の席に座ったので、「弐豚の看板を背負っているようだ」と丼父さんがクスッと笑っていました。

気が付けば、店内は単独で利用している男性客ばかりで、女性客は私たった1人きりの時間帯でした。

代替テキスト 代替テキスト

お冷は新型コロナ対策のために紙コップ使用で、予めテーブルに用意されたピッチャーから自分で注ぐ方式。おしぼりもセルフサービスでした。

卓上に用意されているのは、コショウと餃子を食べるためのお酢やラー油など。ラーメンの味変用に唐辛子とカレー粉が用意されているのがユニークでした。

弐豚さんではラーメンに使っているのも新潟県産醤油のようですが、卓上にも県産丸大豆を使った雪室熟成の生醤油「雪室ゆらか」が置かれていました。イベント食材ならず、選りすぐりの県産品を使用されているお店なのではないかと感じました。

卓上に置かれた刻み玉ねぎ

あと、たっぷり入った刻み玉ねぎがド~ン!と惜しげも無くテーブルに置かれています。
燕三条系の背脂ラーメンでも、トッピングに玉ねぎがあると追加でオーダーしてしまう私なので、これはかなりテンション上がりました。

弐豚も参加中!NGT48らーめん部「にいがた御麺印プロジェクト」

長岡市【らーめん食堂あしょろ】純白のビアンカ豚を使用した麻辣担々麺|にいがた御麺印プロジェクトPart1

長岡市【らーめん食堂あしょろ】純白のビアンカ豚を使用した麻辣担々麺|にいがた御麺印プロジェクトPart1

長岡市の悠久山にある蒼柴神社の境内に祀られている忠犬しろ神社でDawn太の初詣を済ませたあとは、飼い主たちの遅い昼食兼夕食のために同市内の飲食店へと向かいました ...

今回は「にいがた御麺印プロジェクト」についての説明は省かせていただきますので、どんなイベントなの?と興味を持って下さった方は▲上記ブログカードをご参照下さい。

また、上記ブログカード内にあります新潟の新しいブランド豚「純白のビアンカ」ですが、これがラーメン弐豚の「にいがた御麺印プロジェクト」で使われている県産食材になりますので、一緒におさらいされるとここから先の話も理解し易いかと思います。

ラーメン弐豚提供「豚そば」

ラーメン弐豚の豚そば

豚そば(麺普通・野菜普通・にんにく普通・油普通)850円

ラーメン弐豚さんの「にいがた御麺印プロジェクト」参加メニューは、イベントのために特別に考案されたものではなく、お店の定番メニューである「豚そば」です。

次郎インスパイアのお店ですので、店員さんに食券を手渡す際に必ず聞かれますね、「ニンニクはどうしますか?」と。
はじめてのお店でもあり、人生初の盛り盛りスタイルなので、今回は全て普通でお願いしてみました。
実は「にいがた御麺印プロジェクト」に掲載されていた弐豚さんの豚そば紹介写真が、見るからに「次郎系です!」「マシマシですっ!」という一枚だったので量的にかなり心配でしたが、運ばれてきたら驚くほどの盛り盛りではないので安心しました。

ちなみに、通常の一杯に変更可能な選択肢は▼こんな風。

  • 麺の量:少なめ・普通・大盛・特盛
  • 野菜:少なめ・普通・増し
  • にんにく:抜き・少なめ・普通・増し
  • 背脂の量:抜き・普通・増し
  • 味の濃さ:薄め・濃いめ
  • 麺の硬さ:やわらかめ・かため・ばりかた

さらにいうと、麺の量は普通で270g、少なめが180g、大盛は360gで、ここまでが同一価格で提供されます。その上を行く特盛は麺量540gあり、100円の追加料金が必要になります。

新潟の新しいブランド豚「純白のビアンカ」を使った食べ応えあるチャーシュー

純白のビアンカを使った弐豚の大きなチャーシュー

この度の「にいがた御麺印プロジェクト」参加店の中、大きな塊肉で「純白のビアンカ」を使用していたので興味を持ったのがラーメン弐豚さんでした。

麺量を少なめにしても他店よりも多い180gありますから、この大きな塊のチャーシューが二枚入っては食べ切れないと、肉少の豚そばメニュー(800円)まで誕生させてしまった食べ応えのある純白のビアンカチャーシュー。
逆にチャーシュー二枚で足りない肉食系の人には、+200円で肉増し(豚そば・汁無し豚そば専用トッピング)で思う存分に県産ブランド豚の純白のビアンカを堪能することも可能です。

純白のビアンカを使った弐豚の分厚いチャーシュー

その大きな肉の塊を箸で持ち上げようとすると、ホロホロと崩れてしまう程に柔らかく煮込まれていて味付けも繊細。

ヤスダヨーグルトのヨーグルトフロマージュの製造過程で出るホエイを餌の一部に与えて育った純白のビアンカは、その脂身も透き通るように白く、上品な甘みがあってくどく無く、後味もサッパリとしているので、これだけ大きな二枚のチャーシューも、私はペロッと平らげていました。

玉ねぎマシマシで初次郎

弐豚の豚そばのニンニクと野菜サイド

普通量のニンニクと、普通量の野菜、普通量の脂。野菜はモヤシメインで若干のキャベツ。
背脂は見慣れた燕三条系の背脂ラーメンよりも大きめで適量。

豚そばに卓上の刻み玉ねぎを入れる

最初から入れるのは邪道なのかも知れないけれど、玉ねぎ大好きなので卓上に用意された刻み玉ねぎは最初から投入。

無料トッピングの刻み玉ねぎマシマシ

ちゃんと水にさらしてあるので、殆ど辛味を感じない刻み玉ねぎ。粒の大きさ的には燕三条系のトッピングに使われているのと同じくらい。だけど弐豚さんではこれが無料でトッピングし放題なので、刻み玉ねぎだけ勝手にマシマシで有難くいただきました。

弐豚の豚そばのスープ

微乳化のスープは、醤油ベースに背脂の甘みが溶け込んだまろやかな味わい。

県産食材は豚肉のみならず、醤油は新潟市南区(月潟)にある醤油と味噌の蔵元「扇弥商店」のものを使っているようで、とても食べやすい味加減になっていました。

弐豚の麺リフト

麺の茹で時間が8分ほど掛かるとのことでしたが、出てきた麺も割り箸と同じくらいの平打ち太麺で納得。食べ始め少しかためな茹で加減になっていて、モチモチと弾力があって美味しい麺でした。

あまり麺量のことは気にしていなかったのですが、ニンニクの良く効いたまろやかな醤油スープとの相性も良くて、気が付けば完食!あの大きな塊の純白のビアンカも、270gの太麺も、程よい感じの野菜も、全て綺麗にお腹に収まりました(笑)。

おしまいに

次郎系、次郎インスパイアというだけでどこか敬遠してきた私が、ラーメンイベントのお陰もあって、このような形で初めて盛り盛りのラーメン体験になりました。

結論からいうと、弐豚さんの次郎インスパイアは、燕三条の背脂中華を食べ慣れた新潟県民にとても親しみやすい一杯だと思いました。馬鹿ベロの私なんかが目隠しして食べたら、ニンニクのパンチが効いた燕三条系の背脂中華と疑わずに食べ終えてしまうのではないかと思うくらいに。

盛りが良くコスパも高いので、ガッツリ系の男子揃いの時間帯の初訪問となりましたが、美味しいに男女差はないので、量をほどほどに加減すれば(加減しなくても)女子にもうける優しい味わいの一杯だと思いました。

太麺も美味しかったし、背脂の甘みのある醤油スープも美味しかった。そして何より私は念願だった純白のビアンカを思う存分に堪能できたことが嬉しくて、また一つミッションをクリアした気分に浸りつつ、さらなる「にいがた御麺印プロジェクト」探求の鍵を見つけて食べ歩きは続きます。

ご馳走様でした。(Saturday, January 15, 2022)

夜営業のラーメン弐豚外観

ラーメン弐豚

  • 住所:新潟県見附市上新田町513-1 ※Google Map
  • 備考:2021年1月19日OPEN
関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント(20)

There are no comments yet.

マクノスケ  

2022/01/26 (Wed) 17:39

こんにちはー!

これは…
そそられるラーメンですね。
でも頭では猛烈に欲しがってるんですけど、身体がねえ。
年で、ちょっとこってりしてるとダメなんですよねえ。
でも無理しても食べたくなる感じですね。

豚肉も好きなので…
こんなにほろほろとしてると、もしかしたらイケるんじゃないかと思ってしまいます。
刻み玉ねぎがテーブルにあるって珍しいですね。
もしかしたらこちらにはないのかも!!

うしかい座  

2022/01/26 (Wed) 18:39

こんばんは。

私も、豚そば(麺普通・野菜普通・にんにく普通・油普通)が良いです。
玉ねぎも最初から追加で。
駐車場の雪を見て、おー寒そうとなったところから、説明を読んでいくうち、凄く食べたくなりました。
雪が降って寒いですけど、ラーメンはとてもおいしくいただけそうです。

徳川たぬこ  

2022/01/26 (Wed) 19:48

うひゃー

∩(>o<)∩
うっかり超絶空腹の状態で見てしまいました💦←あほです笑

ラーメン! ラーメンが食べたいです!←うるさいですね

ぷちお久しぶりなのにあほなコメントを残してすみません

NOB  

2022/01/26 (Wed) 20:00

結構ガツン系のラーメンですが変更可能な選択肢が多いのは子供からお年寄りまで好みで頼めるのはいいですね!

具が多いですね博多ラーメンが質素に見えてきますよ!(;^_^A

さえき奎(けい)  

2022/01/26 (Wed) 20:30

あ、これはとても美味そうですね。
特にチャーシューがめちゃんこ美味そうです。
澄んだスープの醤油ラーメンの代表である釧路ラーメン、東京ラーメンフリークの私ですが、そう感じました(笑)。
私なら絶対、麺大盛り+麺かため+野菜増し+ニンニク増し+肉ましで行くと思います(笑)。
背脂増しも絶対に行きたいところですが、シラフではオーダー出来ないかも(笑)。

やぴこ  

2022/01/26 (Wed) 21:02

大盛無料(*´꒳`*)

そふぃあさん、こんばんは(*´∀`*)ノ

看板の「大盛無料」の文字が、いいですねぇ~
選択肢というオプションの充実度が素晴らしいです。
平打ちでしかも太麺のラーメンって食べたことないかも、、、。
モチモチ加減も気になります(ᐥ꒳ᐥ )

それにしても、雪が、、、
どうしても先に雪が気になってしまう九州人(苦笑)

ささにしき  

2022/01/26 (Wed) 23:02

こんばんは♪

私の地方に麺次郎というラーメン店があり(今は閉店したようです)
数年前まではよく行ってましたが、
弐豚さんとは似たような系列のお店なのかな?と思ってしまいました。
でも、太麺は同じでもチャーシューが全然違うような気がしますが。。。
豚そばは、純白のビアンカというチャーシューの美味しさが画面から伝わってきます♪
汁なし豚そばとはどういうおそばなのでしょうか?
店内はサッパリとして清潔感があって好感が持てますね。
デスポの紙コップ使用というのも安心できますね。
しばらくラーメンから遠ざかっているので、内容を理解するのが 正直 難でした。"(-""-)"
でも写真を拝見しているうちに無性に食べたくなりました。(^^♪

そふぃあ  

2022/01/27 (Thu) 08:27
そふぃあ

To マクノスケさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

こってり系、背脂系は得手不得手ありますね。
ラーメン店の行列に並んでいるような若い男子でも、「○○の背脂系食って腹壊した」的な会話をしているのを耳にすることもあります。
豚肉は脂身が甘いのが美味しいので、こってりでも平気な人には絶対に美味しいと思います。
ビアンカは赤身肉も上品なので、肉厚チャーシューにかぶりつける醍醐味は最高でした。

玉ねぎトッピングは珍しいでしょ。
これも私には馴染みのスタイルなので、かけ放題は嬉しかったです。

そふぃあ  

2022/01/27 (Thu) 08:32
そふぃあ

To うしかい座さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

麺量が普通で270gありますから、さすが次郎系のお店だと思いますが、これが美味しくて平気で食べられてしまうんです(笑)
向こう側のお兄さんたちは平気で麺マシの360gを食べていますから、定額でお腹いっぱいになれるのは有難いですね。

ニンニクマジックといいますが、身体もポカポカになりますし醤油スープの味もまろやかになって美味しいですね。
寒い冬場にも、スタミナをつけたい夏にもピッタリなラーメンだと思いました。

そふぃあ  

2022/01/27 (Thu) 08:38
そふぃあ

To 徳川たぬこさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

これから夕食の時間だったのでしょうか?
お腹の空いた時のラーメン画像は、胃袋を刺激して食べたくなりますよね。
私もこの時は昼抜きの夕方ラーメンだったので、お腹が空いていてガッツリ食べられて幸せでした。

コロナ蔓延で休日もお出掛けは控えめですが、ご飯だけはしっかりと!
たぬこさんもスタミナつけて、寒い冬を乗りきってください。

そふぃあ  

2022/01/27 (Thu) 08:42
そふぃあ

To NOBさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

スープはそんなにコッテリでは無いですが、背脂が乗っているだけで脂っこく見えてしまう人もあるでしょうね。
一杯の量を自分好みにカスタマイズできるので、女性でも抵抗なく、美味しく食べられるお店だと思いました。

シンプルな博多ラーメンも良いですよ。
同じラーメンと名乗っても、いろんなスタイルがあるのも地域性が感じられて楽しいです。

そふぃあ  

2022/01/27 (Thu) 08:54
そふぃあ

To さえき奎さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

新潟県は意外とブランド豚の銘柄の多いところで、その地域ならではの養豚がされています。
雪国らしく白に拘ったビアンカは、甘みのある脂身が美味しいチャーシューに変身していました。
次郎系は量が多いと思って敬遠している人も、引き算オーダーで美味しくたのしめると思います。

飲んだあとの〆のラーメンにしてはガッツリですけど、ニンニクマジックでイケちゃうかも知れないです(笑)

そふぃあ  

2022/01/27 (Thu) 09:00
そふぃあ

To やぴこさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

麺普通でも270gでたっぷりありますが、若い男性はやはり360gでオーダーしていました。
同価格でたっぷり食べられるって幸せですね。
県央地域の背脂中華は、もっと麺が太くてうどんのようなお店もあります。
それを見慣れているので、弐豚さんの平打ち太麺も違和感なくて(笑)慣れっこって恐ろしいですね。
太いと食感や香りまで感じられるので、麺を食べている!という気分になれます。

雪…、今年はこれで少ないんですよ。
長岡や見附辺りだと、例年この時期は雪壁ができるほど積もっているはずですので。

そふぃあ  

2022/01/27 (Thu) 09:16
そふぃあ

To ささにしきさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

次郎系のお店、行かれたことがあるのですね。
スタイル的には弐豚さんと同じなのではないかと想像します。
弐豚さんでは県産豚を使い、食べ応えある個性的なチャーシューに仕上がっているのだと思います。
脂身も甘くて美味しいチャーシューでしたよ。

汁なしは自分では食べたことが無いのですが(他店でも)、皿の下の方に醤油タレのようなものが入っていて、食べる時に麺と混ぜるスタイルだと思います。
ラーメンは地域によってもスタイルが違いますし、時代の流行りのようなものもあって進化していますね。
私もそうそうラーメンには詳しくはないですので、県産品を使ったメニューやこのようなイベントなどで、新店を開拓しながら勉強です。

駐在おやじ  

2022/01/27 (Thu) 10:05

うわ~~~ おいしそうです
豚系でも すごい太麺ですね ^^ とんこつしょうゆだったら 普通なんですかね ^^

チャーシュー分厚い wwww 麺も 太い 量も多い そしておいしい
完璧じゃないですか。 
僕も食べたいです・・・・・ さすがにラーメンは頑張って作ってますが 満足はできないです T.T

  駐在おやじ

そふぃあ  

2022/01/27 (Thu) 10:17
そふぃあ

To 駐在おやじさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

巷でいわれる次郎インスパイア系ですが、県産ブランドの豚を使った分厚いチャーシューは格別でした。
インパクトある平打ち太麺も、ニンニクのよく効いた醤油スープもよくまとまって美味しかったです。

私も家でガラからスープをとってラーメンを作ることがありますが、お店の味は真似できませんよね。
おでんや豚汁なんかと同じで、ある程度まとまった量を作ることで味わい深くなる気もするし。
やはりラーメンはお店で食べるに限ります。

シナモン  

2022/01/27 (Thu) 11:50

こんばんは。

弐豚ラーメン美味しそうですね。
うちの駅近くにラーメン屋が出来ました。
お昼今もならんでるか?
出来立ての店なんではじめは外まで並んでました。
ガラスで出来たお店なんで中が見えます。
医者に行く途中にあるので行くたびにドレドレ?って見てしまいます。

そふぃあ  

2022/01/27 (Thu) 16:52
そふぃあ

To シナモンさん

こんばんは。
コメントありがとうございます。

麺量が多くてお腹いっぱいになりますが、ニンニクと醤油スープが良くマッチして美味しい一杯に出会えました。

近所に美味しいラーメン屋さんがあると嬉しいですよね。
人気店は昼も夜も行列必至ですよね。
食べているお客さんとか、眺めながら散歩するのも人間ウォッチング好きな人なら楽しそうです。
私も引っ越して来て、今まで車で食べに来ていたラーメン屋さんが散歩で行ける距離になったんですよ。

らいとNGC7000  

2022/01/28 (Fri) 18:02

こんばんは。
美味しそうなラーメンです。
詳しいリポートも楽しく読みました。
にいがた御麺印プロジェクトは、期間が短いですね。
スタンプを集めるファンも大変でしょう。
せっかくなのだから、もう一か月は延びてほしいと思いました。
太い麺が縮れているのが印象に残りました。
醤油味は好きなので、パンチの利いた味を食べてみたいです。^^

そふぃあ  

2022/01/29 (Sat) 20:27
そふぃあ

To らいとNGC7000さん

こんばんは。
コメントありがとうございます。

太麺にニンニクの良く効いた醤油スープは美味しかったです。
私がイベントに興味を持ったのが遅くて、今月いっぱいで終わりになってしまうので駆け足レポです(汗)
また次のイベント企画もあるかも知れませんので、また違ったイベントでもラーメンを楽しみたいと思います。