attention admin about comments trackbacks you may also like

長岡市【らーめん食堂あしょろ】純白のビアンカ豚を使用した麻辣担々麺|にいがた御麺印プロジェクトPart1

2022年01月20日

イケ麺パラダイス
10
ラーメン イベント

長岡市の悠久山にある蒼柴神社の境内に祀られている忠犬しろ神社でDawn太の初詣を済ませたあとは、飼い主たちの遅い昼食兼夕食のために同市内の飲食店へと向かいました。
…とはいってもこのご時世。あまり店内に長居はしたくないので、パッと料理が提供され、サッと食べて出て来られるといったら、やはりラーメンが手っ取り早くて有難いですね。

丁度年末の買い物で長岡市内にいた日、同じように大きく昼時を外れた時間に馴染みのラーメン店を訪ねたところが休業中で、仕方ないのでGoogle先生にお願いして他を検索してみたことがありました。これまで行ったことの無かったお店で評判の良さそうなところを見つけ、しかも中休みも無いとのことで、中途半端な時間帯ながらお邪魔したラーメン店。

初訪問でいただいたのは、店長オススメという「辛みそラーメン(880円)」。
辛いスープなのにダシの味もしっかりある美味しいスープとモチモチ麺が印象的だったお店。大満足の一杯だったので、初訪問の店内で目にした気になるポスターのラーメン目指して再訪です。

らーめん食堂あしょろ

らーめん食堂あしょろの外観

お邪魔したのは、長岡インター近くにある「らーめん食堂あしょろ」。

店名は北海道にある町の名ですし、看板や暖簾にも北海道の形がくっきりと印象的。しかも味噌ラーメンを提供するお店とあって、最初はてっきり北海道ラーメンのお店なのかと思ってしまいましたが(こんな風に書いたら北海道の人に「北海道のラーメンを一緒くたにするんじゃない!」とお叱りを受けそうですが…)、実は燕三条系ラーメンで有名な潤グループの系列店とのことでちょっと驚き、食べて納得でした。

あしょろの中待合の様子

雪国仕様でお店の入口は二重。最初のドアを入ったところに手の消毒や券売機が置かれていました。

メニュー

看板メニューは「みそラーメン」「クリーミー白みそらーめん」「スパイシー黒みそらーめん」といった三種類のみそラーメン。トッピングも豊富で、他店にはない斬新な味噌メニューもあって目移りします。味噌ばかりかと思いきや、ちゃんと醤油らーめんも用意されています。

ボリューム満点な二郎インスパイア系もありますが、あしょろでは近くにある長岡技術科学大学にちなんで「技郎」と呼び、長岡技大に通う食べ盛りな学生さんたちの胃袋を支える人気メニューとなっています。

店内の様子

あしょろ店内入り口付近の様子

お邪魔したのは休日の午後4時過ぎでしたが、この日の店内は良く混んでいて人気店ぶりが伺えました。

ジャズが流れる店内に足を踏み入れると、まず目に飛び込んで来るのは入口正面に用意されたカウンター席。4席ほどしかありませんが、単独の常連さんなどは食券を手渡すと迷わずこの場所に向かわれていました。

あしょろテーブル席 混雑するテーブル席の様子

テーブル席は4人掛けが4卓と2人掛けが1卓。さらに奥には小上がり席もあり、ご家族連れが利用されていたようでした。

らーめん潤のテーマである一麺入魂の額が見えるテーブル席

我が家は二度行って二回とも、らーめん潤のテーマである「一麺入魂」の額が目の前のテーブル席へ。
テーブル中央にパーティションがあるので、対面で座ると同伴者の顔も見えずに食事する感じです(笑)。

あしょろ卓上の様子 陶器の中に入っていた唐辛子

卓上には餃子用と思われる醤油・酢・ラー油とブラックペッパー。
置かれている陶器の中身は何?と思ったら唐辛子で、それで予備知識のない当初は余計に北海道の味噌ラーメンのお店と勘違いしてしまった私です。

あしょろも参加中!NGT48らーめん部「にいがた御麺印プロジェクト」

あしょろ店舗に貼られていたNGT48らーめん部「にいがた御麺印プロジェクト」のポスター

さて、初回訪問で美味しい辛みそらーめんを食べつつも、「何で向こうのメニューを選ばなかったか!」と、変わったもの好きな私が後悔したのが▲こちらのポスターにある、NGT48のらーめん部による「にいがた御麺印プロジェクト」参加メニューだったのです。

にいがた御麺印プロジェクトとは

NGT48らーめん部「にいがた御麺印プロジェクト」は、“みんなでラーメンを食べて楽しみながら、新潟県の食文化を盛り上げよう!”ということで、新潟県内各地のラーメン店を巡るデジタルスタプラリーです。

各店で提供されるメニューには必ず新潟食材が使われていて、そのメニューを食べて御麺印(デジタルスタンプ)を集めることで、抽選でNGT48らーめん部が手掛けたオリジナル賞品がもらえるというものです。

イベント期間は2021年12月1日(水)から2022年1月31日(月)まで

下越エリア39店舗、中越エリア21店舗、上越エリア3店舗の県内63店舗が参加中で、食堂ミサのみそらーめんや手打ちラーメン万太郎の十日町火焔タンタンメン、麺’s冨志のどろ麻婆麺(記事・写真無し)など、これまでイベントとは全く関係ない時に私も食べたことのある店の定番メニューから、今回新しく考案されたメニューまで様々あり、らーめん食堂あしょろも参加店の一つになります。

らーめん食堂あしょろ提供「純白のビアンカ豚を使用した麻辣担々麺」

らーめん食堂あしょろ提供の純白のビアンカ豚を使用した麻辣担々麺

純白のビアンカ豚を使用した麻辣担々麺(990円)

あしょろさん提供の「にいがた御麺印プロジェクト」参加メニューは、説明がいらないほどド直球なネーミングなのも良いですね。

あえて説明するならば、純白のビアンカのそぼろをメイントッピングとし、中国山椒と麻辣油でスパイシーに仕上げた程よく辛くて痺れる一杯です。(…って、やっぱりそのままですね笑)

新潟の新しいブランド豚「純白のビアンカ」を使った一杯

トッピングの純白のビアンカ豚のそぼろ

恥ずかしながら、ここで出会うまで知らなかった「純白のビアンカ」という豚肉。ビアンカはイタリア語で「白」を意味するので、直訳したら「純白の白」という、何処まで行っても真っ白な雪原の上にいるようなネーミングなのだと思います。まさに新潟にピッタリ。

そしてビアンカさん、食べているものまで白に拘り、阿賀野市にあるヤスダヨーグルトのヨーグルトフロマージュの製造過程で出るホエイを餌の一部としているそうで、健康で美味しく、栄養価の高い豚肉になるのだそうです。

旨味が凝縮された甘辛な純白のビアンカのそぼろの上には、痺れる中国山椒がたっぷり振りかけられていました。

純白のビアンカ豚を使用した麻辣担々麺のスープ

刺激的な味を支えるスープは、豚や鶏を使ったコクのある動物系白湯。まろやかな胡麻ダレにピリッした麻辣油がアクセント。次第に中国山椒のピリピリが追いかけてきて、痺辛なのにちゃんとダシの旨味も感じられて好きな味のスープです。

ちなみに、8年ぶりに全面改訂されて2021年暮れに発売になったばかりの「三省堂国語辞典 第八版」に、「麻辣」が新語として載っています。近年は麻辣グランプリなども開催されて、辛いものブームの波にも乗ったスープになっていると思いました。

らーめん食堂あしょろの中太麺

麺は中太のストレート。食べ始め良いかたさ加減で、モチモチと弾力があって美味しい麺でした。

客おもいな食後の一杯

用意されていた食後のジャスミン茶

店内の一角にもNGT48らーめん部のポスターが貼られていましたが、その下に、食後に自由に飲めるジャスミン茶の用意まであって、あしょろさんの細やかな心遣いを感じました。

食後のジャスミン茶

ジャスミン茶はリラックス効果や気分転換のほか、消化促進やニオイ消しの効果もあるとか。
それに加え、脂肪分解促進作用と脂質吸収抑制作用が期待できるとのことで、私はお替りして2杯いただいてきました。

おしまいに

二度出掛けて二度とも感動があった、らーめん食堂あしょろの個性豊かで良くまとまったラーメン。さすが潤さんの系列店だけありますね。
実は、麺場ふうらいぼうさんに向かう際に道を間違えることがあり、あしょろさんの近くもウロウロしていたというのに、こんなに美味しいラーメン店がすぐ傍にあって、今まで気が付かずにいたことが残念なくらいでした。

残念といえば…
あしょろさんでは希望するとラーメンと一緒に小ライスが無料でいただけるのですが、初めてのメニューは分量も分からないため、食べ切れないのを想定してお断りしてしまいました。通常の麺の量がごく普通なので、結果、昼夜兼用の食事だった私にはちょっと物足りないくらいで、ご飯を貰っておけば…と、食べ終えてから思ったのは初訪問時と同じでした(汗)。
この痺辛なスープにご飯はよく合ったはず。う~~~ん、返す返すも残念でなりません。

そして今回そぼろでいただいた新潟ブランド豚の「純白のビアンカ」ですが、甘辛な味付けで美味しかったものの、ひき肉であったがために本来の肉質や脂の甘みなどが十分に味わえなかった感がありました。まだまだイベント食を提供しているラーメン店がありますので、これを機に今まで知らなかったような新店で、インパクトある純白のビアンカを体験してみたいと思いました。

ご馳走様でした。(Monday, January 10, 2022)

あしょろの看板と店舗外観

らーめん食堂 あしょろ

  • 住所:新潟県長岡市南七日町50-2 ※Google Map
  • 備考:2008年1月OPEN
関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント(10)

There are no comments yet.

うしかい座  

2022/01/20 (Thu) 20:00

こんばんは。

今日みたいに寒い日に食べると、暖まって美味しそうです。
これはご飯も行けそうです。
さすが新潟、いろんなお店があります。
NGT、久しぶりに目にしました。

ウチは今晩、おろし大根でウドンでした。
辛くて暖まりました。





NOB  

2022/01/20 (Thu) 20:12

ラーメンって、お店の数だけ味があるので初めてでも楽しめますね!
博多も最近、豚骨ラーメン以外のラーメン屋さんが出来てきてますので、そのうち食べに行ってみたいと思ってます。
たまに「あれ・・・って」思うお店もありますがね・・・(笑)

さえき奎(けい)  

2022/01/20 (Thu) 21:45

「らーめん食堂あしょろ」と聞いて、足寄町の老舗ラーメン店で、あの松山千春が幼少時より愛して通ったという「あさの食堂」(五度ほど行きましたが、オーソドックスな道東のラーメンで美味かったです。残念ながら10年ほど前に店仕舞いしました)のラーメンを連想してしまった私です(笑)。

>店名は北海道にある町の名ですし、看板や暖簾にも北海道の形がくっきりと印象的。しかも味噌ラーメンを提供するお店とあって、最初はてっきり北海道ラーメンのお店なのかと思ってしまいましたが(こんな風に書いたら北海道の人に「北海道のラーメンを一緒くたにするんじゃない!」とお叱りを受けそうですが…)、実は燕三条系ラーメンで有名な潤グループの系列店とのことでちょっと驚き、食べて納得でした。

何とそういうことだったんですね(笑)。
道東は絶対に味噌ラーメンがメインじゃないので、おかしいなと思ったんですよ(笑)。
釧路・道東ラーメンフリークの私としては噴火寸前まで行きましたが、何とか思い留まりました(笑)。
機会があれば「醤油」ラーメンを味わってみたいと思います(笑)。

もふもふミッフィー  

2022/01/20 (Thu) 23:06

ラーメン、美味しそうですね~(≧▽≦)
もう何年もお店のラーメンって食べてないけど、こういうのを見ると、食べてみたくなります( *´艸`)
辛そうだけど、激辛って言う感じでもないから、チャレンジしてみたいです♪

ジャスミンティーが飲めるのもいいですね(*^。^*)
そんなオシャレなお茶があるラーメン屋さん、こっちでは見たことなです^^;

そふぃあ  

2022/01/21 (Fri) 08:18
そふぃあ

To うしかい座さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

寒い日の味噌ラーメンや辛いメニューは温まりますね。
旨いスープに食べやすい麺で、あっという間に完食。やっぱりご飯が欲しくなりました。

新潟は地域のラーメンだけでなく、いろんなスタイルのラーメンがあると思います。
食べ歩きも楽しいですが、自分だけの情報は限りがあるので、こういうイベントで新店を見つけられるのも有難いです。
そういう意味でも、NGT48は地元を盛り上げてくれていると思います。

辛い大根おろし、私も大好きなんですよ。
ウチは今、夫婦二人きりなのに、大量に作ったおでんを毎日消費しています。
毎日同じ味なので、また美味しいラーメン食べたくなってきました。

そふぃあ  

2022/01/21 (Fri) 08:21
そふぃあ

To NOBさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

新潟はいろんなスタイルのラーメン店があるので、その日の気分で選べてたのしいです。
イベントでもないと、なかなか新しいお店も開拓できませんから、良い機会に良いお店を発見できたと思います。

博多の人たちは、本当に博多ラーメン愛が強いのだと思います。
豚骨ラーメン以外の味もたのしみつつ、やっぱり戻ってくるのは博多ラーメンなのかも。

そふぃあ  

2022/01/21 (Fri) 08:29
そふぃあ

To さえき奎さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

あしょろ…と聞いて、私もまず最初に松山千春さんの出身地である足寄町を思い浮かべました。
地理に疎いので、後に足寄町がサッポロラーメンエリアなのかと思って調べてみたらどうも違うようで、それでさえきさんが仰っていた言葉を思い出して括弧書きを付け足してみました。
地元を良く知る人にとって、やはり一緒くたは気分悪いですもんね。

味噌ラーメンも個性派ぞろいで、次回は白にしようか黒にしようかたのしみなお店発見でした。
あ!味噌が苦手な方は、是非醤油でチャレンジしてみて欲しいお店です。

そふぃあ  

2022/01/21 (Fri) 08:34
そふぃあ

To もふもふミッフィーさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

飛び込みで美味しかったお店だったので再びお邪魔してみましたが、二度目も同じように美味しいお店でした。
辛いメニューも程よい辛さなので、それぞれの食材の味もわかって美味しかったです。

以前の私はそんなにラーメン店に通うようなことも無かったのですが、近年は結構頻繁に行くようになりました。
外食が不自由なコロナ禍になって、余計に頻度が増していると思います。

お冷じゃなくて烏龍茶が出てくるラーメン店も結構ありますけど、食後にジャスミン茶のラーメン店は私も初めてでした。
いろいろなサービスがあると、それもお店の個性になってまた行きたくなりますね。

駐在おやじ  

2022/01/21 (Fri) 09:54

あしょろ・・・・ 町の名前なんですね ^^
ラーメン屋も この町も知りませんでした。

ポスター見て 大きなチェーン店なんだ と思ったら 新潟が出してるポスターなんですね ^^
(出てる 女の子たちは 分からないですが・・・・・)

担々麺めっちゃおいしそうです。
そうそう ねりごまみたいなもの 見つけたので買ったんです
忘れてました ← 買ったら安心する人 ^^ また 作ります wwww

  駐在おやじ

そふぃあ  

2022/01/21 (Fri) 15:10
そふぃあ

To 駐在おやじさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

松山千春さんの出身地ということで、足寄町の名前は記憶にありました。
ただ、北海道で味噌といったらサッポロラーメンが思い浮かぶので、その地域でも味噌を食べているのかだけは少し調べました。

ポスターも企画も、新潟のラーメンを盛り上げようとNGT48が出していると思います。
やはり地元に根付いたアイドルの存在や宣伝効果は絶大だと思います。

とくに辛いものが得意でもないのに、担々麺好きで何処に行っても食べてます。
辛いだけでなく、山椒も入って痺れるタイプは初めてでした。
私も練りごま大好きです。また美味しく料理してください。