attention admin about comments trackbacks you may also like

悠久山 忠犬しろ神社(蒼柴神社)でDawn太の初詣2022|新年Dawn太孝行Part2

2022年01月18日

ドーン太_6歳-
16
歴史探訪 神社 ワンコOK 6歳10ヶ月

好天に恵まれた2022年最初の3連休の最終日のこと。
午前中に砂浜で1人陸上部でDawn太のガス抜きをしたあとは、Dawn太の初詣のために長岡市の悠久山にある蒼柴神社へと向かいました。

幾多の災難からも免れ長岡の歴史を見守り続ける「悠久山 蒼柴神社」

蒼柴神社碑とDawn太

長岡の人たちに「お山」の愛称で親しまれている悠久山に鎮座する蒼柴神社は、長岡藩中興の英主とも称された長岡藩3代藩主・牧野忠辰ただとき公を祀った神社です。

蒼柴神社の創始は忠辰公が没後に京都の吉田管領家から蒼柴明神の神号を贈られたことにはじまり、享保7年(1722年)に嗣子であった4代藩主・忠寿ただかず公が長岡城本丸(現在の長岡駅周辺)に一社を建立します。現在の地に社殿を移したのは9代藩主・忠精ただきよ公で、忠辰公の50回忌に当たり、天明元年(1781年)に悠久山の地に日光東照宮を模した権現造りの社殿を完成させています。明治以前の神仏習合時代には蒼柴大明神と呼ばれていました。

慶応4年(1868年)6月に勃発した北越戊辰戦争を免れ、さらには昭和20年(1945年)7月20日に投下された長岡空襲からも免れ、平成16年(2004年)10月23日に発生した新潟県中越地震においては境内にある灯籠や鳥居はほぼ全てが倒壊してしまったものの、社殿だけは奇跡的に被害に遭わずに済んだという蒼柴神社。
そんな変わりゆく長岡の歴史を見守り続けた蒼柴神社の社殿は、平成18年(2006年)に国登録有形文化財に指定されています。

蒼柴神社周辺にて|長岡

蒼柴神社周辺にて|長岡

悠久山 蒼柴神社三代長岡藩主・牧野忠辰公を祀った蒼柴神社のある悠久山内には、牧野家ゆかりの墓所ならびに戊辰戦争関連者を祀った場所などが点在しています。小林病翁の碑三の鳥居潜ってすぐの場所には、「米百俵」でも有名な小林虎...

また、蒼柴神社周辺には2代藩主・忠成公から11代藩主・忠恭公までの17基の墓碑が安置されているほか、北越戊辰戦争で戦死した藩士たちが眠る招魂社などもみられます。

神社本廰統理である徳川宗敬氏揮毫の蒼柴神社碑

鳥居前の神社碑の揮毫は、神社本廰統理を努められている一橋徳川家第12代当主・徳川宗敬むねよし氏(水戸徳川家圀順の子|一橋家徳川達道の養子|最後の将軍・徳川慶喜公は大叔父に当たる)によるものです。

長岡藩主牧野家は三河牧野の地(愛知県豊川市)に興り、のちに同市の牛久保に勢力を持った一族でした。戦国時代の永禄9年(1566年)に徳川家康公の家臣となり、天正18年(1590年)に家康公の関東入りに従って上州大胡(群馬県勢多郡大胡町)に移り、その後越後長峰を経て元和4年(1618年)長岡城主として7万4千石を領します。以後、戊辰戦争後の第13代藩主・忠毅公の版籍奉還(明治2年)に至るまで変ることはありませんでした。

ちなみに、初代藩主・忠成公の父君である牧野康成という名は、德川家康公から「康」の一文字を頂戴したもの。また、初代藩主の忠成という名は2代将軍・秀忠公の「忠」を、その息子である光成の名には3代将軍・家光公の「光」の文字を拝領した名前になっていて、徳川家との信任が厚いことが伺えるエピソードです。巨大な神社碑に刻まれた文字からも、現在もその繫がりが感じられるようでした。

少し遅めな初詣客で賑わう蒼柴神社境内

初詣客で賑わう蒼柴神社拝殿の様子

さて、例年およそ10万人が初詣に訪れるという悠久山 蒼柴神社。今年は年末年始に大荒れだったこと、コロナ禍で分散型の初詣を行う人も多い様子で、正月10日の拝殿前は高明門の辺りまで参拝者の列ができていて、いささか危険な密状態でした。

さらに危険といえば、境内に至る道が北参道のみ除雪されて限られていたため、僅かに残された雪の上を大勢の人が通ることで路面ツルンツルンの洗礼を受ける羽目に。石段の手すりにつかまりつつ、転んで怪我をしないように用心して、用心してやっと辿り着いた境内でした。

長岡市民の皆さんは寒い中辛抱強く並んで蒼柴神社をお参りしていらっしゃいましたが、我が家の本来の目的はここではないので、参拝行列を避けた場所から形だけお参りさせていただき、さらに境内地奥へと。

大好きだった殿様の隣に祀られた忠犬しろ神社

蒼柴神社社殿の隣にある忠犬しろ神社とDawn太

平成30年(2018年)は長岡藩の開府400年にあたる年であったことを記念し、後世に長岡の歴史を伝えるため、蒼柴神社の御祭神である3代藩主・牧野忠辰公の愛犬であった白くて大きな賢い犬、「しろ」を祀った「忠犬しろ神社」が社殿隣に建立されました。

忠犬しろ神社内部の様子

しろは、忠辰公が中沢村の農家・善兵衛の家から貰い受けて大事に育てた当時の秋田犬といわれる犬です。

何故しろが忠犬といわれるのか、しろ犬像の左側にみられる看板の内容が読める過去記事がありますので、興味のある方は下のブログカードから確認してみてください。

ペットと一緒にお参りできる長岡の新スポット「忠犬しろ神社」|悠久山蒼柴神社

ペットと一緒にお参りできる長岡の新スポット「忠犬しろ神社」|悠久山蒼柴神社

普段、動物を連れて神社仏閣に入るべきでないと考えている私も、最寄り駐車場の利用が制限などされてしまう特殊な条件下では、止む終えず、Dawn太を連れて境内を通過しなければならない場合も無いわけではありません。 ...

雪に埋もれていた「白狗の塚」

雪に埋もれた白狗の塚

蒼柴神社北参道入口付近にある白狗の塚

現在みると「大好きだった殿様の隣に祀られた」という印象が強い忠犬しろですが、実はしろが息絶えていたという場所には村人たちがしろを葬ったという「白狗の塚」が残されており、しろの死から100年近くの時が経った天明元年(1781年)、忠辰公が長岡城から悠久山の地に祀られることになって互いの距離が縮まったというのが適切ではないかと思います。

長岡城から悠久山まで距離にしておよそ4kmくらい離れていると思うのですが、それが天明の時代に境内外という目と鼻の先の距離に近づき、さらに平成の世になって神となったお殿様と並ぶように祀られた忠犬しろ。

白狗の塚は誰も気づかないような場所にひっそりと雪に埋もれた姿でありましたが、今は大好きなお殿様の傍らで心安らかに、お山(悠久山の地)を自由に駆け回っているのかも知れませんね。

雪の中に埋もれる白狗の塚とその前に立つDawn太

Dawn太の2022初詣

話は境内に戻って…。

おでこにお賽銭がのっている忠犬しろ像

ん!?

いざお賽銭をあげようとしろ犬像に近づいてみたら、誰が乗せたのか?しろの右目上に100円玉(笑)。
参拝者のちょっとした悪戯なんて何のその。今日もしろはこの場所から、他のペットたちの健康や安全を見守っています。

忠犬しろ像の前にちょこんと座るDawn太

さぁさぁ
Dawn太も忠犬しろに今年のお願いしてみよう!

忠犬しろ像の前で首を垂れるDawn太

今年も旨いご飯がたくさん食べられますよぉ~に!

エッ、そこ?(笑)
まぁ、食い意地が張っているのも健康な証拠かぁ

近年はアニメファンも訪れる蒼柴神社授与所

参拝者の行列ができている蒼柴神社拝殿前の様子

忠犬しろ神社でDawn太の初詣を済ませた後は、再び蒼柴神社参拝の列を横切って、鳥居近くにある授与所へと。

蒼柴神社の赤い鳥居と授与所

蒼柴神社の拝殿向かって左手に授与所があり、新年のお札やお守り・御朱印などを求める人の列ができていました。
中に若い女性の姿も見えていますが、近年は人気漫画「るろうに剣心」のファンが御朱印目当てに訪れることでも知られる場所です。

実は有名漫画家の多い新潟はマンガ王国とも呼ばれ、作者の和月伸宏さんも長岡市出身の方です。この作品の中に登場する美男子キャラクターの四乃森蒼紫の名は「柴」の一文字が「紫」に変更されてはいますが、長岡の皆さんが「お山」と呼ぶ悠久山一帯が「蒼柴の森」と呼ばれていることに由来しているといいます。こちらの蒼柴神社もファンにとってはゆかりの聖地ということなのでしょう。

先にご紹介した「忠犬しろ神社」に関するブログカードには、平成最後の日に私が頂戴した蒼柴神社の御朱印が載っています。よろしければご参考まで。

三度目の正直!?犬みくじ引いてみました

蒼柴神社授与所に置かれたおみくじ

授与所の左半分にはおみくじ類が豊富に揃っています。
忠犬しろ神社が建てられてからは、犬や猫のためのおみくじやペット守り、ペット用の絵馬なども用意されるようになりました。

犬と猫のためのおみくじ

犬おみくじ(100円)

引いた犬みくじとDawn太

直接Dawn太が引くわけにいかないので、代表で私が犬おみくじ引きました。
Dawn太、犬生で三度目のおみくじです。

引いた末吉犬のおみくじを頭に乗せたDawn太

結果は二度目と同じ「末吉犬」でしたが、この度はおみくじの内容が…(笑)。

Dawn太のおみくじ結果

一番最初に引いた時は「中吉犬」で、飼い主との「絆」は良好の100%でした。
二度目のおみくじは「末吉犬」で、飼い主との「絆」は普通の70%。
今回、同じ「末吉犬」でも「絆」の項目はさらに下がって注意の65%…。

年齢的にも中だるみ期、私生活でも我慢の多い年だっただろうから、今年はもっとDawn太と一緒にエンジョイしよう!

蒼柴神社のおみくじ結び所

授与所近くのおみくじ掛けはすでにたくさんのおみくじで密状態だったので、再び拝殿前の行列を横切って奥側に用意されたおみくじ掛けへ。

こちら側も同じようにおみくじが密になっていましたが、何とか隙間をつくって結びつけました。

蒼柴神社拝殿前の狛犬

どうかこの一年も
Dawn太が元気にたのしく暮らせますように!

おしまいに

悠久山はペット連れにも優しい場所で、訪れる度、地元の方々が犬連れで散歩している姿をよく見掛けます。
御祭神が愛犬家だったこともあり、蒼柴神社境内もペットの入場が規制されておらず、一緒にお参りできる「忠犬しろ神社」の存在は県内でも珍しく有難い場所だと思います。

我が家が訪れたこの時も、バーニーズのような大型犬から黒柴や小型犬まで、様々な犬種のワンちゃんが飼い主さんと一緒に参拝しているのを見掛けました。連れて行く側も最低限のマナーを守り、いつまでもペットと一緒に参拝できる場であって欲しいと思いました。

蒼柴神社境内にある忠犬しろ神社前に立つDawn太

今年もDawn太に忠犬しろのご利益がありますことを願って…。

Monday, January 10, 2022|Dawn太 生後2,513日

関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント(16)

There are no comments yet.

徳川たぬこ  

2022/01/18 (Tue) 16:45

忠犬しろ✧︎

( ;∀;) 賢いわんちゃんだったのですね
知らぬ間に脱走するどこかの犬とは大違いです
(うちのケンシロウのことです笑)

三河、豊川市、徳川家、など 親近感を感じるワードが出てきて嬉しい御記事でございました

今年もそふぃあさんとドーン太くんが楽しく過ごせますように✧︎

うしかい座  

2022/01/18 (Tue) 18:21

しろ

こんばんは。

忠犬「しろ」の物語拝見しました。
歳をとったらこういう話に弱くなりまして、すぐウルウルしてしまいます。
家族に見つからないようにしないと。
ウルウルと言えば、水島新司先生の訃報も残念なニュースでした。
ドカベンは全部読みました。
確かに新潟はマンガ王国ですね。

NOB  

2022/01/18 (Tue) 20:02

今時の初詣は時期をずらして行くのがいいですね!
けっこう雪ありでツルツルしてますね!
九州人はスグこけそうですよ!(笑)

Dawn太くん3度目のおみくじですか
全部合わせると飼い主との「絆」は235%で凄い!(笑)

ペット同伴で行ける神社はありがたいですね!
Dawn太くんも満足だったでしょう!


やぴこ  

2022/01/18 (Tue) 20:21

かわいいお願い(*´꒳`*)

そふぃあさん、こんばんは(*´∀`*)ノ
更新に追いつかず、part2に飛んできてしまいました…💦

忠犬しろ像を前にお参りするDawn太くん、お願い事が駄々洩れなのですね(ᐥ꒳ᐥ )
これはきっと間違いなく届いていることでしょう✧*。

犬おみくじに猫おみくじもあるのですね
ワンちゃんネコちゃんがいれば、一緒に連れて行きたくなりそうです♪

るろうに剣心は原作漫画は読まず映画しか観てませんが、十分楽しめる作品でしたよ~


そういえば去年の初参拝の時は、鈴緒が外してあったり手水舎の水が止まっていたりしてました。
今年はそこまで制限はなかったようですね。
とはいえ、まだまだ引き続きできる対策を最大限に、安心して過ごせる明るい1年にしたいものです。

MIZU  

2022/01/18 (Tue) 20:50

こんばんは

Dawn太ちゃん、やっぱり最高です。しっかりお参りできていますよ!!素晴らしいです。
そういえば、漫画家の水島新司さんがお亡くなりになりましたね。確か新潟県出身だと思います。
本当に新潟はマンガ王国なんですね。子供の頃から、人気漫画の「ドカベン」全部読みました。
たしか明訓高校は、新潟明訓高校から名前を取ったんですよね。また、読み返そうと思います。

さえき奎(けい)  

2022/01/18 (Tue) 22:08

静謐な雰囲気のいいお社ですね。

>さぁさぁ
>Dawn太も忠犬しろに今年のお願いしてみよう!

面白いです!
作品的にも素晴らしいショットですね(笑)。

それにしても、わんこやにゃんこ用のおみくじがあるなんて、素敵じゃないですか。

本日も素晴らしいレポートでした。
悠久山蒼柴神社、覚えておきます。

そふぃあ  

2022/01/19 (Wed) 08:38
そふぃあ

To 徳川たぬこさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

しろは余程城主さまに可愛がられていたのでしょう。
長岡から東京まで、私は絶対に歩いては追いかけていかないと思いますから。

ケンケン氏も賢い子ですよ!
好奇心が旺盛だと、自分で外の世界に飛び出して行きたくなるだけです。
そういうDawn太も私の実家で、庭を走っている延長で3本先の電柱まで放浪したことがあります。

徳川さまの名前を聞くと、私まで親近感を覚えるようになりました。
私を取り巻く全ての人が、今年も元気に過ごせますように…ですね。
たぬこさんもケンケン氏と素敵な時を!

そふぃあ  

2022/01/19 (Wed) 08:45
そふぃあ

To うしかい座さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

しろも賢く従順な性格の子だったのだと思いますが、城主さまが大切にしていたのでしょう。
飼い主の姿を追って江戸までって、なかなかない忠犬さんだと思います。

水島新司先生の訃報は私もショックでした。
小学生時代の親友のお母さんが水島先生と同級生だったということで、学生時代のお話など聞かせてもらった記憶があります。
当時若くて一緒に縄跳びをしてくれたお友だちのお母さんも、今は82歳になったのだと気づくと、時の流れを痛感しました。
また久しぶりに、ドカベン通りを散歩してみたくなりました。

そふぃあ  

2022/01/19 (Wed) 08:48
そふぃあ

To NOBさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

私はもともと不精なので、昨年は参拝の時期をずらそうとしたら、結局氏神様しかお参りに行かない年になってしまいました(汗)
初詣の時期を少しずらしても、せめて節分前までには行かないと面倒になってしまってダメですね。

ペットがお参りできる神社は少ないので、県内にあってくれるのは有難いです。
おみくじは運試し。肝に銘じて1年を過ごそうと思います。

そふぃあ  

2022/01/19 (Wed) 09:01
そふぃあ

To やぴこさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

毛に隠れて分かりづらいですけど、Dawn太はなかなかのやせ型なんです。
きっと、もう少しご飯を増やしてあげた方がいいのかも…というくらい。
大きな声でお願い事を言った方が良いとも言われていますので、Dawn太のお願いも神様に届くかな(笑)

どんなきっかけであったとしても、まずは神社に行くことが大切なので、アニメファンでもペット連れでも、たのしめるような神社は有難いです。
次回のおみくじはもう少し絆の数字がアップしているよう、飼い主も努力します。

初詣客の多い神社ではまだまだ感染症対策をされていて、おみくじの扱いも普段とは違っていましたが、そうでない神社もあって、今年は昨年よりもコロナへの警戒が薄くなっているようにも感じました。
締め切った室内で過ごす冬はどうしても感染症が拡大しやすいですが、もうひと踏ん張り、気を引き締めて乗り越えたいですね。

そふぃあ  

2022/01/19 (Wed) 09:05
そふぃあ

To MIZUさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

Dawn太のお願いがちゃんと神様に届いて、もう少しご飯の盛りが良くなったら良いです(笑)。
本当はなかなかの食いしん坊で、おやつを持った人から離れない子です。

水島新司先生の訃報はショックでした。
小学生時代の親友のお母さんが先生と同級生だった人で、そこでお名前を知った漫画家さんでした。
その時のお友だちのお母さんも82歳になっていると思うと、随分時がたったのだと感じます。
ドカベン、また読み返してみてください。

そふぃあ  

2022/01/19 (Wed) 09:12
そふぃあ

To さえき奎さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

いろいろな災いから免れ、今も変わらぬ姿でここにある神社です。
そう思うと、お参りしたら自分の災いからも逃れられそうが気がしますよね。

一時期は、孫や子どもにお金を使う人が多かったですが、今の時代はペットにお金を掛ける人も多いので、ペットと行ける場所に神社仏閣があるというのも有難いです。
県内では珍しいと思うので、しろ像の後ろにもたくさんの絵馬がみられて参拝者が多いことが伺えます。

悠久山は桜の名所でもありますし、広い公園、小動物園などもあって、参拝だけではない楽しみ方もあります。

マクノスケ  

2022/01/19 (Wed) 15:12

こんにちはー!

この神社、良いですね!
私もワンコのおみくじを引いてみたいです。
とっても楽しそうなんですもの。
きっと御利益もあるのでしょうね。

新潟出身の漫画家さん。
結構いたんですね!
私の若い頃知り合ったスター・ウォーズ友人が…
ウチの旦那の新潟の友人の友人だったのを知ってビックリでした。
魚沼の出身のご兄弟で、ふたり共アニメファンでイラストも上手いんですよ。
友人は吉田秋生さんのお手伝いとかもやってますよ~。

そふぃあ  

2022/01/20 (Thu) 08:31
そふぃあ

To マクノスケさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

長岡の人たちに親しまれている良いお社です。
神社周辺には広い公園もあって、普段から犬連れで散歩している人も多いですよ。
そんな場所にペットと一緒にお参りできる場所ができたことは、地元の方々にも嬉しいことだと思います。
しろ犬のご利益、きっとありますね。

私はあまり漫画は読まないのですが、新潟出身の有名漫画家さんは多いですよ。
先日亡くなった水島新司さんをはじめ、大御所の赤塚不二夫さん、「パタリロ!」の魔夜峰央さん、「中華一番!」の小川悦司さん、「うる星やつら」の高橋留美子さん、「翔んだカップル」の柳沢きみおさん、「ショムニ」の安田弘之さん etc…
雪の多い冬場、家の中で絵を描いていた人が多いから漫画家が多いのかも…とも言われています。

お友だちのお友だちが知り合いとは、世の中は広いようで狭い。
類は友を呼ぶというか、繫がるべき人は必然的に繫がっていくのかも知れませんね。

駐在おやじ  

2022/01/20 (Thu) 11:36

こんな神社があるんですね
ワンちゃんが祭られてるって 初めて見ました

でも 名前が アオシ 僕もるろうに剣心を思い浮かべちゃいました
同じこと思う人居るんですね wwww

  駐在おやじ

そふぃあ  

2022/01/20 (Thu) 14:20
そふぃあ

To 駐在おやじさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

悠久山には広い公園があって、その出入りで蒼柴神社を通って散歩している方もあると思います。
城主の愛したしろを祀った神社は、愛犬家の人たちにとっても、一緒に参拝できる有難い場所だと思います。

るろうに剣心の蒼紫は、悠久山の青柴の森が由来した名前です。
連想して正解!ですよ。