attention admin about comments trackbacks you may also like

節黒城跡|十日町市

2021年12月22日

城址巡り
18
歴史探訪 城址巡り 6歳6ヶ月

記事のアップが今年中に間に合った(笑)。

まだ残暑厳しかった9月中旬の頃、リニューアルから1年が経った十日町博物館にお邪魔した際に十日町市内にある山城の情報を得たことがきっかけとなり、久しぶりの山城探検のため、旧川西町にある節黒城跡に行って参りました。

南北朝時代の正平年間(1346年-1370年)に新田義貞の三男・義宗によって築かれたと伝わる節黒城。妻有地方で最大クラスの山城は山頂の本丸域まで車で行けるので、整備の行き届いた主要部のみサクッと見学してきました。

節黒城跡に建つ展望台

節黒城跡

節黒城跡(十日町指定文化財 史跡|標高365m)

節黒城は信濃川の左岸、関田山脈系から南進する枝嶺しれいの先端南部にその主郭群を置き、東に向かって築城された城郭である。郭群は麓から一之木戸・二之木戸(冬城ともいわれる)・三之木戸・実城部に区分され、三之木戸と呼称される場所以外には施設がみられる。(中略)
本丸に立つと信濃川流域に広がる中魚沼の河岸段丘を一望できる。中世には関東と越後府中を結ぶ重要な街道で、文明十八年(1486年)聖護院門跡道興準后、長享二年(1488年)に万里秀九が渡った「木落渡し」を眼下におさめられる。東方には北魚沼境にある後山城うしろやまじょう、南東には南魚沼郡上田郡境の中将岳ちゅうしょうだけを望み、北西には柏崎市と柿崎境にある旗持山はたもちやまが遠望される。

『中魚沼郡風土志』によれば、「本城址は新田氏の築く所にして、後村上天皇正平九年新田義宗よしむね脇屋義治わきやよしはる兵を率いて、武蔵野守義興むさしのかみよしおきの応援として関東に向ひ碓氷嶺うすいとうげに陣す、我軍備えず大敗し、旗杖を棄て奔り、皆此に匿ると云。本城はと新田氏の急に築きしものにて、結構粗造、用材削らず、多節黒木を用いて一時の拒を為せしにより、節黒城と名く。(中略)に二百余年を過ぎ天文永禄の間、新田氏の族上野中務大輔長安うえのなかつかさだいすけちょうあん、上杉謙信の麾下に属し、地方を領し、勇名あり、慶長三年参議景勝封を会津に移される。長安止まりて従はす、庚子之役こうしのえき(1600年)起こる兵を挙げて難に会津に赴く、後従ふて米沢に移り此城廃す」とあり、上野西栄寺十九世義忠ぎちゅう和尚の手になる文化六年(1804年)の「節黒城蹟記」も同様に伝えている。
(中略)また、上野中務長安が本城最後の城主であったことを幕末期の記録は伝えている。

『日本城郭大系 第7巻(新潟・富山・石川)』、『中魚郡風土志』より抜粋

現地案内板より

説明

節黒城は信濃川西岸、標高362mの山頂部に築かれた山城です。昭和50年(1975年)2月26日に旧川西町の文化財に指定され、市町村合併後の現在は十日町市の指定文化財・史跡となっています。

目印になるのは川西ダムと節黒城跡キャンプ場。川西ダムの西側山頂部に主郭が存在し、ダムの南側の尾根には往時の一ノ木戸や二ノ木戸といった前要害の郭が存在しました。また、現在の節黒城跡の中腹には節黒城跡キャンプ場がありますが、この辺りの平地も城域のひとつであったような気がします。

キャンプ場を通り過ぎてさらに蛇行する車一台しか通れないような林道を走り続けると、やがて広めな駐車場のある広場に到達。車を降りると爽快な下界の眺めと共に、見張り城であった節黒城の往時を偲ばせるような展望台が目に飛び込んできます。

節黒城本丸周辺図

節黒城の主郭(本丸)は、川西ダム西側の比高180m程にある三角形をした頂部にあります。主郭からのびる尾根を空堀で遮断しつつ主要郭が配されています。北東側には見張りのための郭が儲けられ、東側斜面には防御のため多くの郭が見られます。

節黒城跡散策

遠くに見える展望台とDawn太

節黒城跡の主郭は写真向かって右手側になりますが、やはり展望台が気になるので、まずはそちらへ向かってみます。

展望台

節黒城跡展望台の前を爆走するDawn太

平成25年(2013年)10月に改築された節黒城跡展望台は、戦国時代末期に上杉家に仕え、最後の節黒城主であった上野中務長安の天守台を想定し、史実確認の上で規模・構造を検証して造られたものです。

節黒城展望台の階段にいるDawn太
展望台最上階のDawn太
節黒城展望台内部
節黒城展望台の天井にあったお札

現在展望台が建つ郭は往時の狼煙台であったとされ、展望台の最上階からは信濃川の流れや越後三山をはじめ、巻機山や谷川連邦、妻有郷など、360度のパノラマをたのしむことができます。

伏黒城址展望台から見た十日町市街地

鐘楼台

展望台から望む鐘楼台郭方面

展望台のある郭の北側に一段高くなって郭があり、そこに大きな「上野氏之碑」と記された石碑が建っています。節黒城最後の城主は上杉家に仕えた上野中務大輔長安で、景勝の会津移封に従って廃城になったと伝わります。

この郭は鐘楼台または見張台と呼ばれる場所で、郭の北側と東側をL字形に横堀が巡り、東側斜面に多くの段郭を設けて防御が固められています。

駐車場付近と通路

展望台から眺める現在の駐車場の様子

展望台から見た現在の駐車場の様子です。通路途中の丁字路に林道があり、通路左側斜面の高所に主郭、通路反対側は自然地形の断崖になっています。

現在は舗装されて改変していますが、駐車場からさらに奥の場所が一部大きく落ち込んでいるのが空堀の跡ではないかと思われ、駐車場のある場所も往時の郭の一つであったのではないかと想像します。

主郭へ向かう複雑な虎口 虎口近くの竪堀のような箇所

主要部へと向かう通路の複雑さが楽しい。

展望台から見た主要部の様子

二ノ丸

節黒城二ノ丸の様子 節黒城二ノ丸にある土塁

整備された階段を登った先にある二ノ丸。建物があった名残りなのか、鮮明に残る土塁がみられます。

本丸(主郭)

二ノ丸土塁から続く主郭への虎口 北東側にある主郭への虎口

山頂部の主郭への入口は、二ノ丸西側の削り残りの土塁からと二ノ丸展望台側からの二箇所。

節黒城本丸その2 節黒城本丸その1

標高362mの尾根上にある三角形をした主郭。中央に節黒城址碑が建っています。

本丸に建つ節黒城跡碑とDawn太

南北朝時代に新田氏が築城した当初、急いで築かれたために砦の木が処理されず素材のままで、節が黒々と残っていたことから「節黒城」と名付けられたといわれています。

現在の節黒城の姿に改変したのは、戦国時代の城主であった上野氏の時代です。妻有地方最大クラスの山城といわれた伏黒城は、慶長年間まで使用されたと伝わります。

馬場跡

二ノ丸から馬場跡への虎口付近に立つDawn太
馬場と二ノ丸を繋ぐ通路近くの竪堀っぽいところ
二ノ丸から馬場郭への虎口の様子
馬場郭に降りた様子

一旦二ノ丸まで戻り、さらに一段下にある馬場跡といわれる細長い郭へ。至る道周辺も複雑な構造になっていてワクワクする2つ目のポイントでした。

二ノ丸から見下ろす馬場郭

二ノ丸下にある細長い馬場跡

馬場郭を散策するDawn太 馬場郭先端部の様子

馬場跡から東側下方に歩いて行けそうな郭が何段にもなって配されています。Dawn太が嗅いでいるところには「十二太明神」と書かれた石碑がありました。

南側郭群と空堀

馬場跡の一段上にある南側郭群

馬場跡郭の一段上、丁度二ノ丸の南側にあたる場所に空堀で区分され、連続した郭群がみられます。

郭群上から馬場跡方向を望む 空堀1の様子

空堀1の先は竪堀となって通路に落ちていました。

おしまいに

山深い場所にある山城でしたが、近年は保存会による整備も行われているらしく、歩き易くて見学しやすい節黒城跡でした。

私たちは山頂部にある本丸郭群のみの散策でしたが、誰にも遭わずに下山できるといいな…と思っていた車一台がやっと通れる林道を走行中、城山への入口標柱近くに車を停めて徒歩散策しておられる山城マニアの姿もあり、山麓にあるという一ノ木戸、二ノ木戸まで丁寧に見学したなら、妻有地方最大級の山城の規模もしっかりと把握できたのではないかと思いました。

あらやだ!Dawn太の顔にタネタネがいっぱい付いている Dawn太の体中についた秋のお土産

そして気が付けば、誰もいないからと自由運動させたDawn太に、▲こんなにたくさんの秋のお土産が(汗)。

丁度マイボーム腺腫の術後回復期で、大好きな水遊びを自粛していた時期だったので、思いっ切り走れてDawn太もスッキリしたはず。駐車場に戻ってから、飼い主2人掛かりでDawn太の体中に付いたタネタネを取って、たっぷり冷たい水を飲んでから帰宅しました。

山城を走り回って満足そうなDawn太

かぁ~さんの記事更新はこんな時期だけど
これも楽しかった夏の思い出の一つということで…。

登城日 2021年9月19日(日)|Dawn太 生後2,400日

関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント(18)

There are no comments yet.

うしかい座  

2021/12/22 (Wed) 18:09

こんばんは。

展望が良くて、街並みの向こうに山も見えて、見張りをするには良い場所だったのでしょう。
当時の姿を頭に描きながら城跡を巡るのは楽しそうです。
想像力が必要そうですけど、体力もないと。
Dawn太クンは喜んで駆けまわったのでしょうね。
こんなにバカチョを付けて。(笑)
よくぞこんなに、と笑うしかないでしょう。

NOB  

2021/12/22 (Wed) 20:34

見晴らしの良い場所にある山城跡ですね!
でも、当時はお城に行くのも大変だったかと思いますね!

Dawn太やっちゃいましたね!
子供の頃、毛糸のセーターにくっ付けながら遊んだ事を思い出しましたよ!(笑)

さえき奎(けい)  

2021/12/22 (Wed) 22:44

ソフィアさん、今晩は。
いつもありがとうございます。

典型的な山城ですね。
私はあまり城郭には感心がない方なのですが、山城には大変興味があります。
ここは是非行ってみたいと思いました。
いつもながら、掲載画像が実に的確で分かりやすかったです。
素晴らしいレポートをありがとうございました。

そふぃあ  

2021/12/23 (Thu) 08:32
そふぃあ

To うしかい座さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

さすが見張り城というだけあって、山頂からの眺めが良くて気持ちの良い場所でした。
山頂部まで車で行けるようになっていましたが、麓から歩いたら結構大変だと思います。
地図にあるような地形を自分で実際に見つけられると、数百年前の人の息吹を感じられるようで感動しますよ。

秋口なので油断しましたが、山の上はしっかり秋がやって来ていて、Dawn太の柔らかい毛にバカの実も付き放題でした(笑)
楽しそうに山の中を走り回っていたので、それで何よりと笑うしか無かったです。

そふぃあ  

2021/12/23 (Thu) 08:37
そふぃあ

To NOBさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

山道を登っている時は、よくこんな場所に山城が…と思いましたが、これだけ見晴らしの良い場所に築いた見張り城なら文句なしですね。
昔の人は凄いなと改めて思いました。

平地はまだ残暑の頃でしたが、山の上は着実に秋が来ていました。
まさかこんなにバカの実が!
犬が口にして喉に入っちゃうと厄介なので、駐車場で一生懸命に取りました。
山歩き以上に汗かきました(笑)

そふぃあ  

2021/12/23 (Thu) 08:45
そふぃあ

To さえき奎さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

空堀も比較的大きくて、越後の山城だなぁ…と思いながらの散策でした。
山の地形を活かして造られた山城は、二つとして同じものが無いので歩いていても面白いです。
自然の中に突如人工的な防御が現れるのは、山奥のダムに出会った時と同じ感動がありますね。

走り回るDawn太を気にし過ぎて、見学し損ねた場所もありました(汗)
次回があったら、もう少し下の方から歩いてみたい山城でした。

駐在おやじ  

2021/12/23 (Thu) 10:42

わ~~~い 僕より前の記事書かれてる方が居られて ほっとしてます ← なにを競ってるんだか wwww
お城 塞みたいですね ^^

Dawn太くん たくさん遊んだみたいですね~~~~
秋のお土産 ^^ でも 車には持って入らないで~~~~ ><
のやつですね wwww

  駐在おやじ

そふぃあ  

2021/12/23 (Thu) 11:36
そふぃあ

To 駐在おやじさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

城址記事は時間を掛けて調べものをしないと書けないので、いつも後回しになります。
忙しかったので来年回しになってしまうか…と思いましたが、すでに掃除諦めモードで記事書き終えました(笑)。

平城のように大きな本丸御殿があるわけでも無いので、山城は地面との睨めっこです。
それでも、何百年も前の遺構が残されているのを見ると感動します。

Dawn太はいっぱい走って満足そうでした。
地面の写真を撮っていても、走り過ぎながら映り込んでいます。
毛が柔らかい犬種なので、お土産もいっぱいでした(汗)

やぴこ  

2021/12/24 (Fri) 16:25

展望台₍₍(∩´ ᵕ `∩)⁾⁾

そふぃあさん、こんにちは(*´꒳`*)

歴史を感じる趣のある展望台、とっても興味深いです。
Dawn太くんは高いところ、平気なワンちゃんなのかな?

決して完全な形でに残されたものではないけれど、様々な想像やイメージは膨らませることができますね。
それがまた面白いな~と思います。
こういうところ、好きなんです('ᴗ' )و


PS.今日は24日ということで、、、
✧*。メリークリスマス✧*。
新居で迎える素敵なイブを☆

そふぃあ  

2021/12/24 (Fri) 21:36
そふぃあ

To やぴこさん

こんばんは。
コメントありがとうございます。

越後の山城って地面に遺構が残るばかりなのですが、こんな風に往時を知れるようなシンボル的な建物があるとテンションも上がります。
Dawn太は高いところも平気みたいで、率先して最上階まで上がっていきました。

数百年も前の人たちがつくり上げたものが、今もこんな風に形になっているって凄いですよね。
私の妄想好きは、様々な形の山城巡りで培われた気がします。

そして、私からもメリークリスマス!です。
今頃はやぴこさんもご家族と素敵なイブを過ごされているかな?
ウチは末っ娘も帰ってきたので、普段より少し賑やかな時を過ごしていますよ。

栗千代  

2021/12/25 (Sat) 10:00

山城って。。。

そふぃあさんの山城記事、
本丸・二の丸・馬場がここで。。。って
丼王子との楽しいピクニックの風景も
見る人が見たら、かつての山城の景色が見えるのでしょうね。

気になって調べて見たら、枚方市にもありました!!
ちょっと探索したくなりました🎵

そして。。Dawn太君の手術の記事を見落としておりました
マイボーム腺腫、実は私も20代の頃から持ってます💦
小さいうちに取れて跡も綺麗で良かったですね👀✨

よつば  

2021/12/25 (Sat) 12:48

すごーい!

そふぃあさ~ん こんにちは~(^▽^)/

山城探検ですか~歩き回るだけでも大変そう(;^_^A
9月ならまだ暑い時期でしたよね~お疲れ様でした♡
山の中なのに、これだけキレイに整備してるんですね
展望台から見下ろす景色は最高でしょうね~天下を取った気分になるかな?

たくさん歩いて走ってDawn太くんには良い運動になったことでしょうね~
秋のお土産いっぱいつけて良いお顔してる( *´艸`)
一緒にお出かけできるって好いですね♡

クラフト親父  

2021/12/25 (Sat) 18:19

雰囲気のいい山城ですね。一度行ってみたいです。
信濃川本川ではなく支川魚野川沿い六日町の「銭淵史跡公園」へはいらっしゃったことはありますか?

徳川たぬこ  

2021/12/25 (Sat) 22:08

メリークリスマスです🎄

(*´꒳`*)ノこんばんは☆

ドーン太くん、幸せそうな表情ですね~(*´艸`*)
思いっきり走れて、歴史にも触れあえて、
ステキな場所ですね♡(ღ˘⌣˘ღ)


今年1年ドーン太くんの笑顔で大変癒されました♡
来年もよろしくお願い致します

そふぃあ  

2021/12/26 (Sun) 13:48
そふぃあ

To 栗千代さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

以前は大真面目だった山城記事でしたが、Dawn太と一緒だとお散歩気分になってしまって、記事も…ですね(汗)
それでも、数百年も前の遺構が残っているのを見ると感動するのは同じです。

戦国時代の山城は、まだ各地に点々と残っていると思います。
天守を持つ平城のような派手さはないですけど、地形に合わせたオーダーメイドは散策していると楽しいです。

栗さんもマイボーム腺腫仲間とは!
人間だと眼のまわりを温めて予防したりもできるようですが、犬は出来たら切除するしか手が無いのかな?
「また出来るかも」と獣医師にも言われているので覚悟していますが、段々高齢になっていくこともあり、もうこれ以上できて欲しくないなと思っています。

そふぃあ  

2021/12/26 (Sun) 13:51
そふぃあ

To よつばさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

まだ暑さが残る時期でしたが、ほんの山頂部だけの散策だったので、軽い散歩のようでした。
向かう林道は道も細くて急な登り坂だったので、麓からの登城だったらキツかったと思いますけど。

見晴らしの良い場所に造られた見張り城なので、眺めは最高でした。
ほんの少し山の中に入っただけのような気もするのに、全く違う世界になっているのが山城の面白いところでもあります。

Dawn太も思いっ切り走れて楽しかったみたいです。

そふぃあ  

2021/12/26 (Sun) 13:59
そふぃあ

To クラフト親父さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

少し山の中に入っただけのような雰囲気もありましたが、山頂からの眺めの良い山城でした。

> 六日町の「銭淵史跡公園」

景勝の父である長尾政景が舟遊びをしていて亡くなったともいわれる池がある公園で間違いないですよね?
こちらはNHK大河ドラマ「天地人」が放映された頃、景勝の居城であった坂戸城を登ったあとの散策で何度か立ち寄っています。
以前は無かった「直江兼続公伝世館」などもできて、一時賑やかになったところまでは記憶しています。

そふぃあ  

2021/12/26 (Sun) 14:03
そふぃあ

To 徳川たぬこさん

こんにちは。
一日遅れのメリークリスマス。
ご家族でたのしい時を過ごされましたか?

リードを外して自由に走れると、すごく楽しそうだし、すごく満足そうな表情になってくれます。
まだ暑い頃だと思って油断したけど、山の上は少し先に秋が訪れていました。
お土産いっぱいも良い思い出話のひとつです。

こちらこそ、不定期更新にお付き合いくださりありがとうございました。
来年も変わらず、よろしくお願いします。