attention admin about comments trackbacks you may also like

結東の風穴と廃校跡に見つけた芸術作品|津南町

2021年09月30日

お出掛け
14
自然 山歩き 6歳6ヶ月

先の記事にある、美しい日本のむら景観百選に選ばれている結東地区の石垣田に隣接し、津南町では3つ目となる風穴があるというので一緒に見学してきました。

津南町【結東の石垣田】まるで城壁のような石積みの棚田散歩|2021秋・棚田巡りPart1

津南町【結東の石垣田】まるで城壁のような石積みの棚田散歩|2021秋・棚田巡りPart1

彼是10年近く、時期がくる度に訪ねてみたいと思いつつ、ずっとチャンスを逃してばかりだった津南町にある結東(けっとう)の石垣田に行ってきました ...

あわせて結東の棚田周辺の自然に触れ、廃校跡につくられていた大地の芸術参加の屋外展示作品も見学してきました。

結東の風穴

津南町には良く知られる風穴が3つあります。うち2つは苗場山ジオパークのジオサイトに指定されている山伏山の風穴(800.4m)と見倉の風穴(767.9m)、そして最後は、全国農村景観百選に選ばれている結東の石垣田に隣接してある結東の風穴(609.9m)です。

津南町【山伏山の風穴】岩間よりふき出す天然クーラーで涼む

津南町【山伏山の風穴】岩間よりふき出す天然クーラーで涼む

先にDawn太だけ冷たい川でクールダウンしたので、今度は飼い主も一緒に涼しくなれる、天然のクーラーが噴き出す場所へと向かいました。 先人の営みを感じられる風穴。暑い夏におススメの癒しスポットです...

見倉風穴と大栃の木|津南

見倉風穴と大栃の木|津南

津南の物産館で「津南天然水」を購入した際、見倉風穴の地図を見つけとても気になりました。この日の予定全てが2時前に済んだこともあったので、帰る前に立ち寄ってみました。見倉風穴東秋山林道の見倉トンネル手前の駐車場脇が、風穴への入り口。ここから4~5分ほど金城山を登った場所に、見倉1つ目の風穴はあります...

山伏山の風穴には過去2回、見倉の風穴も1度訪ねたことがありました。残る1つが結東の風穴で、石垣田の散策とあわせ、今回ようやく訪ねることができることを楽しみにしていました。

結東の風穴は、鳥甲山と苗場山による溶岩壁下部のガレ場に2箇所あるとのこと。右手に石垣田の風景を、左手に溶岩壁を眺めつつ、風穴地点を探しながら棚田散策開始となりました。

結東の石垣田入り口付近の様子

結東1つ目の風穴

1つ目の結東風穴の標柱とDawn太

1つ目の風穴は、結東の石垣田の始まりから6~7分歩いた山側に標柱が見えてあります。

最初の結東の風穴全容

結東の風穴

石積みの間から冷気が出る結東風穴

標柱から入ってある風穴は、その冷風を体感できるように多少の整備がされていました。

先に訪ねた山伏山の風穴は養蚕の施設として使われていたので建屋跡の石積みが残っていましたが、見倉と結東の風穴は堆積した溶岩塊のすき間から地中の冷涼な空気が流れ出ているものです。

それによって、その地域の気候条件下では生息できないはずのエゾヒョウタンボク、オヒョウ、ベニバナイチヤクソウといった寒冷地に生息する植物が隔離分布しているのが特徴です。(※エゾヒョウタンボクは分布の南限だそうです。)

結東風穴の中に入り込もうとするDawn太

穴は覗いてやっと冷気を感じる小さなものから、Dawn太のハウスサイズまでありました。

岩のニオイを嗅ぐDawn太

穴の中までお邪魔して、いろいろチェックが入ります(笑)。

Dawn太が入っていた冷気の出る岩間

Dawn太が入っていた岩間奥の様子

さぁ、次に行くよ!

風穴前で涼むDawn太

…と思ったのに、Dawn太が風穴前から動かない(笑)。

風穴地点は穴の中も涼しいですが、その周辺全体が外気温よりもずっと冷えているので、緑に囲まれたこの場所に立っているだけで心地よかったようです。

心地よさそうに風穴で涼むDawn太

ボク、ここで暮らす!

2つ目の風穴へ向かう途中に…

大型獣捕獲用の箱わな

次の風穴を探しながら山側の道を歩いていると、テレビのニュースで見たことのある、大型動物を捕獲するための箱わなが置かれているのを見つけました。
石垣田の周囲には電気柵も設けてありましたし、出るんですね…大型の野生動物が。

わなの中には1本のサツマイモが吊るしてあり、イノシシ対策だったような気もします。

石垣田に設けられた熊注意の看板とDawn太

わなを過ぎると遠くに白い案内板が見えたので2つ目の風穴案内かと思いましたが、近づいてみれば熊注意の看板で、ここからさらに石垣田の奥へと歩きます。

結東2つ目の風穴

結東2つ目の風穴標柱

結東2つ目となる風穴です。右側に見える、草木が穴状になった場所が通路です。

草木の通路を入ってすぐの結東風穴

草木のトンネルを抜けてすぐの▲この場所が涼しかったのですが…、たったこれだけしか歩いていないというのに、振り返ったDawn太が酷いことになっていました(汗)。

米粒くらいの大きさの、無数のひっつき虫にやられていたのです(泣)。

振り返ったDawn太に無数についたひっつき虫

この場所では1つ目の風穴のように明らかに冷風が出ている箇所も特定できないので、私だけ単独でさらに山側の方に進んでみました。ところが、溶岩壁が崩れて苔むしたガレ場が続くだけ。藪で足元も悪かったため、ほどほどのところで引き返しました。

大抵の人は手前にある風穴の見学で満足するでしょうから、わざわざそこから数十分歩かなければいけない2つ目の風穴は、思うよりも整備されていないということなのでしょうかね。

結東の石垣田で見つけた自然

ウドの花

花火みたいなウドの花

コジャノメ

コジャノメ

アキアカネ

アキアカネ

トノサマバッタ

トノサマバッタのかくれんぼ

青い栗の実

まだ青い栗の実

結東の石垣田の出入り口付近に立つDawn太

あと少しで石垣田も終わりだよ!

結東の廃校跡にある大地の芸術祭作品「Melting Wall」

廃校跡のプール前に立つDawn太

ねぇ、あれ何?

さて、車を停めた場所から結東の石垣田への往復に通るのが、結東温泉「かたくりの宿」です。

実はこの場所、1992年(平成4年)に廃校になった中津峡小学校の分校跡で、翌年(1993年/平成5年)にふるさと資源活用事業によって校舎をそのまま使って「かたくりの宿」となった場所なのです。

グラウンドの隅にはプールも残されており、そこに「大地の芸術祭」参加作品のひとつが置かれています。

Melting Wall

本間純氏作「Melting Wall」2003年制作

Dawn太とMelting Wall

水中から水面を見上げると反射する光や風景が揺らめいて見えるように、かつてここに学んだ子どもたちが見た景色をガラスに水を流すことで再現してみたかったという、本間純さんによる2003年制作の作品です。

廃校のプールの水面を見つめるDawn太

ボクもプールに飛び込んだら
揺らぐ景色が見えるかな?

Melting Wall越しに見るかたくりの宿

作品を反対側から眺めると向こうに見えるのが、結東温泉「かたくりの宿」です。
当時の木造校舎の面影を残す建物は校長室が温泉に、教室は改装されて客室となっています。体育館も残されているので、ここを学び舎とした地元の人たちには懐かしい思い出の場所であると思います。

1884年(明治17年)民家で開校された結東校。以来108年という歴史を残す学校となりますが、その間、1892年(明治25年)から43年もの長きにわたり、極僻地であったがゆえに義務教育免除地に指定されていたという歴史が残ります。
現在のかたくりの宿の場所に校舎が建てられたのが1932年(昭和7年)のこと。その後、義務教育免除地指定解除や中津峡小学校分校の時代を経て1986年(昭和61年)に休校となり、1992年(平成4年)に廃校となっています。

プールサイドに立つDawn太

プールサイドもそのまま残されているので、私には懐かしい▲こんな昭和のプール必須アイテムも。

廃校跡のプールサイドにあった洗眼器と消毒槽

洗眼器と消毒槽

今は時代が変ったから、プールのあとに流水で眼を洗うのはNGらしいですよね。

校庭跡にあったサッカーボールを抱えるDawn太

私が昭和の思い出に浸っている頃、平成生まれは校庭跡に転がっていたサッカーボールを独り占めして嬉しそうでした。

廃校跡のプール奥に見える石垣畑

ちなみに、廃校プールの作品の裏手に広がる畑も石積みがあって、結東の棚田とお揃いでした。

おしまいに

平家の落人伝説が残る秋山郷。ここまでの830年余の歴史の中、そこに住む人たちは過酷な環境と戦いながら暮らしているのだと、今回の結東の石垣田、風穴、そして廃校跡を巡って感じました。

今年も間もなく収穫の秋。あの日静かだった石垣田やかたくりの宿も、今頃はきっと観光客で賑わっていることでしょう。

そして今回も結東集落の対岸にある見倉集落まで足を延ばし、6年前に訪ねた時と同じように見倉集落内にあるという風穴も探してみました。しかし前回の散策時と同じく、余所者を寄せつけぬ感の強い集落では風穴のある場所の特定には至りませんでした。あしからず。

結東の石垣田を歩くDawn太

Sunday, August 29, 2021|Dawn太 生後2,379日

関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント(14)

There are no comments yet.

さえき奎(けい)  

2021/09/30 (Thu) 22:21

おっと、Dawn太隊長の洞窟探査・・・ではないんですね(笑)。
ひっつき虫は、私も子供時代のお友達でした。
いつもお袋に叱られていましたが、どんなに気をつけていても付いてしまうんですね(笑)。
私の母校(小学校・中学校)も既に廃校ですが、余所様の学校の記事や写真を見ても胸が痛みます。
経験した者でなければわからないことかも知れないですね。
本日も素晴らしいレポートをありがとうございました。

そふぃあ  

2021/10/01 (Fri) 07:16
そふぃあ

To さえき奎さん

さえき奎さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

Dawn太が山歩きをするようになって、初めてひっつき虫にやられたのも秋山郷でした。
以来、車にはひっつき虫対策としてブラシが常備されるようになしました(笑)。

今年の春、子どもたちが通った保育園が閉園になりました。
毎日の散歩で旧園前を通りますが、子どもの声の無くなった施設は寂しいものですね。
さえきさんは小・中学校ともに廃校ですか…、さぞお寂しいことと思います。

駐在おやじ  

2021/10/01 (Fri) 11:18

へ~~~ 風穴って 小さいんですね
僕 人が入れるくらいなのかと思ってました ← そういうのもあるでしょうけど ^^

温度が一定でしょうから 夏涼しく 冬暖かいんでしょうね ^^
ここで 暮らす wwww
気持ちわかりますね ^^

  駐在おやじ

そふぃあ  

2021/10/01 (Fri) 14:41
そふぃあ

To 駐在おやじさん

駐在おやじさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

おやじさんの言う大きな風穴は、冷風が噴き出す場所を、さらに石で囲ったところを指しているのではないでしょうか?
人が活用するために囲った場所も多いですが、岩の間から噴き出すままの風穴地も多いですよ。

囲いが無くてもクーラーの中にいる感じですので、吹き出している冷風は冷蔵庫並みだと思います。
夏は涼しいですが、冬になれば雪の多いこと間違いなしでしょう。

よつば  

2021/10/01 (Fri) 16:13

涼しい風イイネ❤

そふぃあさ~ん こんにちは~(^▽^)/

すごーい!津南町の風穴が3つ全て見て来てるのね~流石!そふぃあさん
探検隊長Dawn太くん、涼しい風気持ち良かったね~♪
ひっつき虫にやられちゃったのは可哀そう~残念だったね

廃校になっても宿泊施設として使われてるなんてイイネ❤
こういう味のある建物も好きだよ~♡ あぁ~行ってみたいなぁ☆彡

うしかい座  

2021/10/01 (Fri) 18:55

風穴

こんばんは。

稲穂が垂れる時期でも冷気が出るのですね。
Dawn太クンが動かないことから、心地よさが想像できますね。(笑)

洗眼機、子供の頃ありました。
ここに学び舎があったと思うと、ちょっと胸が締め付けられます。

NOB  

2021/10/01 (Fri) 19:37

夏場に風穴に行くと涼しいですが、冬場だとどうなんでしょうね!(笑)

ここの風景良いですね!
普段入る事のない校長室が温泉になってるんだ!
廃校の利用としては面白いですね!

シナモン  

2021/10/01 (Fri) 20:04

こんばんは。

穴から風が吹いててDawn太ちゃんには気持ちいいのですね。
無数のひっつき虫にくっつき大変でしたね。
まさかいるとは思わなかったですよね。

今はプールをあがって目を洗わないのですね。
じゃあみんなゴーグルをつけて泳ぐのかな?

やぴこ  

2021/10/01 (Fri) 20:44

懐かしいです

そふぃあさん、こんばんは☆

こちらの記事も自然がたっぷり、空気も美味しい✧*。

Dawn太くんは風穴に入るの怖くないんですね
思わず涼しさに吸い込まれてしまったのかな?
冷蔵庫並みの気温が今は恋しいような気もしますが、冬は無理っぽいです💦

洗眼器と消毒槽!懐かしい!
今は目を直接洗うのはNGでゴーグル要着用はOkなんですよね
消毒槽はうちの子たちは知らないと思います。

校長室が温泉というところに興味が沸きました(笑)
地元に愛され続ける貴重な建物なのですね。

そふぃあ  

2021/10/01 (Fri) 21:27
そふぃあ

To よつばさん

よつばさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

群馬の世界遺産群で見た風穴に感動して、県内にもあると知って巡りはじめました。
何年も掛かってやっとですけど、津南の三箇所巡れて良かったです。

今年は春から飼い主もひっつき虫の攻撃にあっています(汗)
犬の毛に付くと厄介ですけど、やっぱり一緒に散策できるのは嬉しいです。

廃校舎も、人が集まる施設に生まれ変わって、たくさんの人を癒しているのは良いことだと思います。
山の幸の料理も評判のようで、私も一度食べていたいです。

そふぃあ  

2021/10/01 (Fri) 21:31
そふぃあ

To うしかい座さん

うしかい座さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

山深い場所なので、我が家の方で早生米の刈り入れが終わる頃に稲が穂を付けているような状態でした。
まだまだ暑い頃だったので、風穴の冷気は私たち飼い主にも心地よかったです。

昭和のプールアイテムも懐かしかったです。
子どもたちの姿は無くなってしまっても、当時の面影が色濃く残る場所でした。

そふぃあ  

2021/10/01 (Fri) 21:35
そふぃあ

To NOBさん

NOBさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

真冬の風穴は、3mくらいの雪に埋もれていると思います。
その雪が溶けた冷気が、夏場岩の間から流れ出て涼しいのです。

ここは自然豊かな山深い場所です。
観光するには良いですが、実際に暮らすとなると大変だと思います。

廃校跡の利用方法としては、自然を活かした良い使い方だと思います。
長野に行った時、廃校を博物館にしているところを見学したことがありますよ。

そふぃあ  

2021/10/01 (Fri) 21:43
そふぃあ

To シナモンさん

シナモンさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

8月の終わりでまだ暑かったので、散策途中の風穴は涼しくて良かったです。
山に入ると雑草も多いので、知らないうちにひっつき虫にやられますね。
ブラッシング道具は山歩きの必需品です。

私たちの時代は、運動中に水分を摂っちゃいけないとか、プールのあとは良く眼を洗うとか、今とは違ったことをして育ちましたよね。
今は勢いよく水を流して眼を洗うと、粘膜を保護するような成分まで洗い流されて角膜を傷つける恐れがあるので、洗っても数秒が良いそうです。
ウチの子たちの時代には、みんなゴーグル着用で水泳授業していました。

そふぃあ  

2021/10/01 (Fri) 21:50
そふぃあ

To やぴこさん

やぴこさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

ビビリ犬なので、最初は穴の中にも入らなかったんですよ(笑)
入ったら涼しくて気持ち良いので、すっかり気に入って動かなくなってしまいました。
冬は3mくらいの雪に埋もれてしまうので、風穴は夏のお楽しみです。

平成生まれのウチの子たちもゴーグルして水泳授業していましたし、プールの水も循環して綺麗ですから消毒槽も知らないと思います。
懐かしいアイテムがあって、思わず写真撮ってしまいました。

廃校になるのは寂しいことですが、その後、人が集まる利用のされ方は良いと思いました。
自然がたくさんの場所ですから、のんびり温泉に入って癒されると思います。