attention admin about comments trackbacks you may also like

【きらめく清流 荒川】関川村他|Dawn太と名水Part74

2020年10月29日

ドーン太と行く名水の旅
12
自然 名水 Dawn太5歳7ヶ月

昭和60年頃より、新潟県では地域で親しまれている湧水などを「県の名水」として選定し、水環境の保全を推進しています。現在、新潟県が名水として選定している水場は全68ヶ所。そのうちの一つが、環境省の「平成の名水百選」も選ばれている一級河川・荒川です。

河川そのものが名水であるという、名水旅を始めてから初めてのケース。Dawn太と一緒に、荒川の名所ポイントなどを巡ってみました。

一級河川荒川の看板

清流「荒川」

山形県南部に位置する大朝日岳(標高1,870m)に端を発し、新潟県北部を横断して日本海に注ぐ一級河川・荒川。昭和42年(1967年)8月28日に流域を襲った奥羽水害を契機に、昭和43年4月に一級河川に指定されています。その後、昭和45年には国の管轄事業として荒川の支流である大石川にダムの着工が行われるなど、流域の河川改修工事なども進められて治水が成されてきました。

荒川の清流アピールポイント

  • 平成15-17年|国土交通省「水質ランキング」3年連続水質日本一
  • 平成20年6月|環境省「平成の名水百選」
  • 平成20年度|「新潟県の名水」選定

山形・新潟の二県をまたぐ一級河川において、その全域が水質環境基準AA類型(水道1級)であることから、平成15年から17年の3年連続で、国土交通省のきれいな水質ランキングで日本一に輝いた荒川。平成20年6月に環境省が発表した「平成の名水百選」にも選定されています。

荒川の上流域には磐梯朝日国立公園があるなど、自然に恵まれた豊かな水辺環境が広がっています。鮭・鮎・山女などの川魚をはじめ、清流に住むというカジカガエルの涼し気な鳴き声も聞かれるなど、水量豊富な荒川は様々な生き物が生息する場となっています。また、流域住民を中心とした定期的な環境整備も行われており、平成18年以降、「荒川1000人クリーン大作戦」と題した清掃活動が年一度開催され、荒川の春の風物詩にもなっています。

流域には親水公園も整備され、定期的なイベントが開催されて地域住民との交流の場となります。荒川峡もみじライン、鷹の巣つり橋、荒川桜堤(高瀬の桜づつみ)など、景観美に優れた観光スポットも存在。新潟県産コシヒカリの三大産地の一つであり、新潟で誕生した「岩船産コシヒカリ」を育む水でもあります。

荒川峡 鷹の巣吊り橋

荒川峡の石碑

まず最初に訪れたのは、磐梯朝日国立公園を中心とするおよそ20kmの荒川峡谷。山形県境の小国町から新潟県側の鷹の巣まで、荒川沿いに走る国道113号は「荒川峡もみじライン」と呼ばれ、その名のごとく紅葉シーズンには人気のスポットになります。

なかでも今回お邪魔した鷹の巣吊り橋からは荒川峡の最も美しい景観が望め、紅葉を背景としてさらに美しく、「にいがた景勝100選」「新潟の橋50選」に選定されています。

鷹の巣吊り橋

こちらが「新潟の橋50選」になっている鷹の巣吊り橋。

末っ娘が喜ぶほど怖いくらいに揺れる吊り橋ではありませんでしたが、注意喚起として「50人以下で渡って」「走ったりゆすったりしないで」と案内がありました。

鷹の巣吊り橋を渡るDawn太

濡れると滑りやすいから、橋の中央を通ってくださいとも書かれていたよ。

鷹の巣吊り橋から見る上流部

▲鷹の巣橋から見る荒川上流方向

右岸側に見えているのは、日本一綺麗な荒川とにいがた景勝100選の景色を一望しながらくつろげる、鷹の巣温泉のお宿です。

このほか付近には荒川に沿って高瀬、雲母、湯沢、桂の関と異なる泉質の温泉地があり、合わせて「えちごせきかわ温泉郷」とよばれており、古くは米沢街道の宿場町として栄えていました。

鷹の巣吊り橋から見る荒川下流方向

▲鷹の巣橋から見る荒川下流方向

清流も景勝100選の景色も、雨後ではちょっと冴えなくて残念でしたが、上流付近の荒川が細かく蛇行している様子は見てとれました。

鷹の巣吊り橋

吊り橋を渡った先には鷹の巣キャンプ場などもありますが、COVID-19関係で出入口に注意書きなどあったので深入りせず、またすぐに道を引き返しました。

復路もまたのんびりと渓谷を眺めながら吊り橋を渡るつもりでいたのですが、車両通行止めの吊り橋のはずが、私たちの歩く後ろからヒタヒタと自家用車がついてくるので、景色も何もなく、ただ急ぎ足で通過するだけで終わりました。

荒川に架かるアーチ橋「丸山大橋」

高瀬の桜並木付近から見る丸山大橋

鷹の巣から荒川を少し下流に移動し、えちごせきかわ温泉郷のうちの一つである高瀬温泉近くの荒川堤防から望む丸山大橋です。丸山大橋はアーチ支間の長さが118mあり、全国の市町村道に架かるアーチ橋の中でも随一の大きさを誇ります。

高瀬の桜並木♪|岩船郡関川村

高瀬の桜並木♪|岩船郡関川村

ちび子が修学旅行に出掛けた日。朝の見送りを済ませて向かったのは、まだ県内でも染井吉野が咲いているという場所。土曜日よりも、日曜日の方がお天気率は高かったはずなのに、県北に向かうにしたがって、何だか雲行きは怪しくなり、到着するとポツポツ雨が!...

丸山大橋の全景を撮影した場所には荒川堤防には沿って600mの桜並木があり、「高瀬の桜並木」や「荒川桜堤」と呼ばれ、村一番のお花の見名所となっています。

市町村道「日本一」の巨大なアーチ橋を渡ってみる

丸山大橋全容

平成3年8月に完成した全長175mの丸山大橋。現在、日本にある市町村道の中で一番大きなアーチ橋の上を通るのは、村道・御野立丸山公園線です。

丸山大橋の親柱とDawn太

丸山大橋の親柱には関川村を代表する重要文化財「渡邉邸」がアレンジされています。また、高欄はなまこ壁、照明灯にはからすどまりと、こちらにも渡邉邸からヒントを得たデザインが施されています。

丸山大橋のテラス部 高欄にある鮎のモチーフ

橋は三ヶ所にバルコニーが設けられ、荒川と平野の風景を楽しむことができます。

なまこ壁がデザインされた高欄には、荒川に生息する鮎や関川村の木であるもみじ、村の花であるユリもデザインされています。

丸山大橋上から荒川を覗き見る

日本一のアーチを上から眺める。荒川水面までの高さは44mあります。

丸山大橋から見る荒川

丸山大橋から望む荒川上流

▲丸山大橋から望む荒川上流

先に立ち寄った鷹の巣吊り橋から続く荒川の様子です。丸山大橋直前で、直角にちかいかたちで折れ曲がり流れます。

丸山大橋から望む荒川下流

▲丸山大橋から望む荒川下流

荒川沿いに見える田んぼ 実りの秋をむかえた田んぼの様子

訪れたのはもう1ヶ月も前のことなので、実りの季節をむかえた田園の光景が広がっていました。荒川の水で育つ岩船産コシヒカリは、魚沼産、佐渡産とともに、新潟県産コシヒカリの三大産地の一つです。

丸山大橋たもとにある荒川の案内看板

橋のたもとには荒川の案内看板もあるのですが、背の高い草が生い茂って殆ど見えず残念でした。

荒川頭首工

荒川頭首工から見る荒川の様子

山間から平野部に流れ出た荒川の川幅も広く水量も多い場所が、丸山大橋からさらに下流にある荒川頭首工付近ではないかと思います。

荒川沿岸土地改良区が管理する荒川頭首工は灌漑用水のための施設で、頭首工で荒川の水を堰き止めて水位を高くし、荒川地区と神林地区の農地に農業用水を供給しています。また、荒川の水は胎内市の一部の上水道としても利用されています。

荒川下流部

荒川でアユ釣りをする漁師

荒川は鮎釣りのメッカでもあり、自然遡上してくる鮎のほかに稚魚の放流も行っています。

腰まで水に浸かって鮎釣りをする漁師

雨の日でしたが、腰まで水に浸かり、熱心に鮎釣りをする漁師さんたちの姿がありました。

荒川にあった小舟

これは鮭漁に使われる舟でしょうか。鮎同様、荒川には秋になると鮭も遡上してきます。

小舟を漕ぐ漁師

9月下旬では鮭漁にはまだまだ早いはずですが、丁度小舟を操り、川に出る漁師さんに出くわすことができてラッキーでした。

荒川に浮かぶ小舟を鮎釣り漁師

静かで長閑な風景に出会いました。今頃は荒川の鮭漁も始まっている頃でしょうか。

透明な荒川の水

上流部は雨のために濁って見えましたが、水面に近づくと透明度の高いことに驚きました。

荒川に入って遊ぶDawn太

Dawn太もちょっと入水。下流部はとっても浅いのですね。

嬉しそうに尻尾の上がったDawn太

水飲み隊長・Dawn太にとっての荒川は、美味しいよりも楽しいところだったようです。

おしまいに

新潟県内では唯一県の名水に選定されている清流荒川を、県内側の上流部から下流まで追ってみました。生憎の雨で荒川の水は濁り、清流の持ち味が発揮できない写真ばかりですが、山間を蛇行しながら平野で広がり流れる様子を実際に捉えながらの名水旅は、そこに湧く名水を訪ねる旅とはまた一味違い、新たな発見もあって楽しかったです。

地域に守られ、育てられ、活用されている荒川。そろそろ始まる紅葉シーズン、鮭漁シーズンを迎え、荒川周辺は今年の秋も人気スポットとなっていることでしょう。

Saturday, September 26, 2020|Dawn太 生後2,042日

関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント(12)

There are no comments yet.

まっ黒くろすけ  

2020/10/29 (Thu) 19:41

もう一つの荒川が。。(^-^;

関東にも甲武信ヶ岳を源頭にして東京湾に注いでる荒川(昔、亡夫と荒川の源流訪ねた事ありました。)がありまして、
最少は「んっ?」。。って、 (^-^; 新潟にも同じ名前の荒川があったんですね。
恥ずかしいですが、知りませんでした。日本海にそそぐ、きれいな水質ランキングで日本一に輝いた荒川、素晴らしい誇れる川ですね。(#^^#)

水辺の風景が大好きなくろすけ。特に桜や紅葉の時期は最高ですね。
新潟は沢でも山でも行く機会が結構ありますので、その時期に是非寄り道して見たいです。

NOB  

2020/10/29 (Thu) 19:57

一級河川が名水ってのは他にないのでは・・・
通常は湧き出てる水源が名水って事ですよね!

これからも大事にしていきたい貴重な川ですね!

さえき奎(けい)  

2020/10/29 (Thu) 20:08

上流から下流まで一気のレポートは大変読み応えがありました。
下流部でこれほど澄んでいるというのは、さすが「平成の名水百選」ですね。
鷹の巣吊り橋が高くて立派なのにも驚きました(笑)。
Dawn太の元気な姿も見られてうれしかったです。
本当に水が好きなんですね(笑)。

やぴこ  

2020/10/29 (Thu) 22:20

吊り橋が、、、

そふぃあさん、こんばんは☆

立派な吊り橋ですね…
立派過ぎてたぶん渡れません(;^_^A
Dawn太くんはへっちゃらなんでしょうか

お天気が良くなかったようですが、川底もはっきり見える澄んだ川なのでしょうね。
川はいいですよね~
Dawn太くんん楽しそう╰(*´︶`*)╯
私もちゃっかり楽しめました


駐在おやじ  

2020/10/30 (Fri) 09:42

雨は残念でしたね
しかし びっくりしたのがアユ釣りの人 あんな格好でされてるんですね
観光用????

僕の実家の近くでも アユ釣りしてますが、 皆さん普通の格好です ← 僕にとってはこれが普通 www
いいところですね ^^

  駐在おやじ

そふぃあ  

2020/10/30 (Fri) 16:36
そふぃあ

To まっ黒くろすけさん

こんにちは。
関東の荒川は有名ですよね。
Dawn太は東京生まれの子なので、もしかすると荒川水系の水を飲んでいたかも知れません。
長瀞あたりに遊びに行くと、水遊びしながら水も結構飲んでいます。

こちらにも同じ名前の川があるのです。
紅葉が綺麗な時期になると雨になることが多いのですが、いつか荒川沿いの紅葉も堪能してみたいです。
くろすけさんも是非お越しください。

いつもありがとうございます。

そふぃあ  

2020/10/30 (Fri) 16:42
そふぃあ

To NOBさん

こんにちは。
私もそうなのかな?と思って調べてみたら、仙台の広瀬川や高知の四万十川、木曽川や長良川など、有名どころの河川が名水に指定されています。

選定されることで、さらに住民の方々も環境保全に目を向けてくれるので、地域に守られて綺麗を持続できますね。

いつもありがとうございます。

そふぃあ  

2020/10/30 (Fri) 16:46
そふぃあ

To さえき奎さん

こんにちは。
名水荒川の存在はずっと気になっていましたが、流域をドライブしなら見てみると、知らないこともあって楽しかったです。
お天気が良いと、さらに水が澄んで綺麗だったと思います。

最初は怖くて川に足を入れるのも嫌がったDawn太ですが、訓練のお陰(?)で自然の中での水遊びは好きになってくれました。
家のプールは絶対に入りませんけど(笑)

いつもありがとうございます。

そふぃあ  

2020/10/30 (Fri) 16:49
そふぃあ

To やぴこさん

こんにちは。
この吊り橋、しっかり固定されている感じで揺れは少なかったです。
県内で一番揺れるのは、映画撮影もあった見倉橋です。
私は怖くて渡りたくない橋ですが、末っ娘は巨大なハンモックのように、吊り橋の中央で寝転がって楽しみます(笑)
Dawn太もそこで鍛えられているので、鷹の巣の吊り橋は平気でした。

夏場だと、水辺求めて人間様も多い川だと思います。
シーズンオフの時は貸し切り遊び放題ですね。

いつもありがとうございます。

そふぃあ  

2020/10/30 (Fri) 16:52
そふぃあ

To 駐在おやじさん

こんにちは。
自然の写真は、お天気でないと寂しい感じになりますね。
どこに行っても貸し切りのような感じだったので、まあこれも仕方ない。

こちらの方では鮎釣りスタイルはこんな感じです。
魚野川でみるスタイルも、みなさん腰まで水に入ってますよ。

所変われば…ってやつでしょうか?

いつもありがとうございます。

よつば  

2020/10/31 (Sat) 21:17

鮎や鮭~イイネ♡

そふぃあさん こんばんは

高い橋の上から眺めたら、そんなに澄んだ水には見えなかったけど
近付いたら透明度の高い川の水だったんだね~

浅瀬で楽しそうに遊ぶDawn太ちゃん イイネ♡
ほんとワンちゃんはどこでもいっしょにお出かけできて楽しいよね♪

そふぃあ  

2020/11/09 (Mon) 21:16
そふぃあ

To よつばさん

こんばんは。
晴れの日が続くと川も澄んで綺麗なのでしょうが、雨続きの時はやっぱり濁ってしまいますね。
下流は澄んでいて、これなら子どももワンコも安心して遊ばせられそうでした。

Dawn太は気温に関係なく川に入っちゃいます(汗)
先住ボーダーのOrionも、真冬でも海に入って遊んでました。
きっとボーダーってそんな犬種なのでしょうね(笑)

いつもありがとうございます。