attention admin about comments trackbacks you may also like

【城ノ腰の清水】三条市|Dawn太と名水Part73

2020年09月30日

ドーン太と行く名水の旅
16
自然 名水 Dawn太5歳6ヶ月

三条市吉ヶ平地内にある新潟県の名水「城ノ腰の清水」を訪ねました。

実はこちらの名水地、至る新潟県道183号鞍掛八木向線(葎谷地内)が6月頃まで冬期閉鎖となるため、知らずに出掛けた4月中旬の段階で一度断念しています。せっかく下田まで来ていることもあり、その日は予定変更で、県道183号入ってすぐにある嵐渓荘の真木の清水を訪ねたという経緯があります。

昭和45年をもって無くなってしまった吉ヶ平の集落。その生活を支えた清水、秋になってようやく訪ねることができました。

城ノ腰の清水の前に立つDawn太

現在68か所ある新潟県の名水

新潟県では昭和60年頃より、地域で親しまれている湧水などを新潟県の名水として選定し、水環境の保全を推進しています。

平成18年度には、県の名水の中でも特に優れていると認めた杜々の森湧水(長岡市)、龍ヶ窪の水(津南町)、宇棚の清水(妙高市)、大出口泉水(上越市)、吉祥清水(村上市)の5か所を新潟県の「輝く名水」として認定。さらに平成30年度には新たに、この度の城ノ腰の清水を含んだ5か所を加え、現在68か所が県の名水として選定されています。

城ノ腰の清水湧く吉ヶ平

現在の吉ケ平の様子

三条市街地から車で1時間弱の距離にある吉ヶ平。五十嵐川の支流・守門川の上流に位置し、その昔、源氏の落人が移り住み、明治末期まで旧街道「八十里越」の玄関口として栄え、昭和45年に800年の歴史を閉じた集落です。今でも山中には源氏の名を刻む墓石などを見ることができます。

現在の吉ヶ平は、かつて吉ヶ平分校があった場所が2015年9月に吉ヶ平自然体感の郷となり、吉ヶ平山荘、釣堀、キャンプ場、ビオトープなどの施設が設けられています。守門岳の登山や古より続く八十里越の歴史ロマンを感じるベースキャンプとして、また自然豊かな雨生ヶ池、大池などへのハイキングの拠点にもなっています。

写真中央部に見える茶色い建物が、2016年に建て替えられた吉ヶ平山荘です。実はそれ以前の2008年に秋の雨生ヶ池を散策したブログ記事が残ります。当時の記事にも吉ヶ平山荘の名は出てきますが、その当時は廃校になった校舎がそのまま使われていたと記憶しており、周辺地もこんな風に整備されてはおらず、現地に着いた当初は全く初めての場所に来たような気分でした。

神秘なる池にて♪

神秘なる池にて♪

下田が育む千年悠水の源泉はどこ?という疑問から始まった次なる山歩き下田の道の駅にて、初めて食べたひこざぇんでお腹を満たし、食後に飲んだコーヒーに使われていた千年悠水にさらなる疑問を抱いてしまった私...

新たに「新潟県の名水」に選定された城ノ腰の清水

城ノ腰の清水への案内板

吉ヶ平山荘が建つ広場より一段高い場所に、城ノ腰の清水への案内があります。

ここが守門岳の登山口であり、Dawn太の後ろに見える茶色い箱に登山届を入れるようになっていました。目的の清水は、キャンプ場、ビオトープの矢印に沿って行くとすぐあります。

城ノ腰の清水

平成30年度(2018年9月10日)新たに「新潟県の名水」に選定された城ノ腰の清水です。水量豊富な湧水を誰もが利用できるよう、登山道入口近くに水場が整備されています。

城ノ腰の清水は吉ヶ平自然体感の郷でも利用されている湧水で、その水源は守門岳に至る登山道ドンデ平の山間にあります。かつて八十里越の起点であった吉ヶ平集落において、集落が存在していた昭和45年まで全世帯の生活用水となっていたのも、この城ノ腰の清水です。

私たちが到着した時、男性二人がここで喉を潤し、長椅子に座って休憩をとっているところでした。
湧水巡りをしているとマナーの悪い人に出くわすこともありますが、この時の男性たちはとても紳士的で、「旨い水ですよ、どうぞ飲んでください。」と仰って場所を譲ってくださいました。

水場に流れ落ちる城ノ腰の清水
城ノ腰の清水

平成30年度「新潟県の名水」選定

  • 場所:三条市吉ヶ平
  • データ:水量 毎分23L|硬度 18|PH 7.5
城ノ腰の清水を飲むDawn太

とても冷たく、少し甘味を感じるような湧水でした。

八十里越は、吉ヶ平から御所平・鞍掛山の難所を経て福島県南会津郡叶津に至る八里(およそ32km)の道のりのことです。峠道は極めて過酷で、八里の道がその10倍にも感じることから八十里越の名があります。
八十里越の宿場町として吉ヶ平が賑わった時代、城ノ腰の清水は険しい峠を越えてきた多くの旅人の喉をうるおし、疲れを癒した甘露であったことでしょう。

城ノ腰の清水周辺の様子など

吉ヶ平は奥早出粟守門県立自然公園の一部に含まれています。新潟県下に13ヶ所ある県立自然公園の中で最大の34,155haという面積を誇り、主峰守門岳のゆるやかな北西斜面とはまた違った急なU字型の旧火口壁を望めるなど、自然豊かな地域です。

城ノ腰の清水周辺で出会った風景など、少し切りとってみました。

炭焼き小屋

吉ヶ平にある炭焼き小屋

城ノ腰の清水とキャンプ場の間に今時珍しい炭焼き窯があり、炭焼き職人さんたちがお仕事の真っ最中でした。
完成した炭は吉ヶ平自然体感の郷で使用されるほか、販売もされているようです。週末になると炭焼き体験もできるとか。

炭焼き小屋の前に積まれた薪
焼き上がって窯から出された炭
炭焼き小屋後ろ側
炭焼き窯の後ろ側

守門川

守門川

吉ヶ平自然体感の郷のすぐ脇を流れる守門川。嵐渓荘付近で見る守門川とはまた違った、上流部らしい景色が広がります。

守門川第一号堰堤

近年になって完成した砂防堰堤が印象的です。

この守門川第一号堰堤から下流の第七号堰堤までの区間、吉ヶ平フィッシングパークが管理する釣り場となっており、キャッチ&リリースで川釣りをたのしむこともできます。

樽井橋の上に立つDawn太

Dawn太がいるのは守門川に架かる樽井橋です。ここから坂道を登って700mほど行くと馬頭跡の石標があり、二股になった道を左に行けば雨生ヶ池へ、右に行けば八十里越の鞍掛峠に至る道になります。(上記ブログカードに石標の写真があります。興味のある方はご覧になってみてください。)

吉ヶ平の秋

吉ヶ平そば畑

樽井橋のすぐ脇に、真っ白な花が見頃なそば畑が広がっていました。

そばの花に集まる蝶

大自然の中にある山間のそば畑では、自然と蝶が集まって受粉してくれるのですね。最近では見たことないくらいのたくさんの蝶に、吉ヶ平のそば畑で出会うことができました。

吉ヶ平の山栗

そして、秋といったら栗も!山栗なので少し実は小ぶりですが、見上げるような大木にたくさんの栗が成っていました。

毬栗を見つめるDawn太
右手を上げてファィティングポーズのDawn太

パピーの頃に痛い思いをしてからイガ栗に挑むことの無くなっていたDawn太が、飼い主が蹴り出すイガイガに挑んでいる姿も久しぶりでした(笑)

栗を抱えて笑顔のDawn太

おしまいに

名水を求めて十数年ぶりに訪ねた吉ヶ平の地。大自然の中にいると思うと、ついつい愛犬を連れての散策時間も長くなってしまいます。本題以外でも楽しめる場所でした。

これからの紅葉シーズンも美しい景色が広がる地域です。しかし、昨年・今年と熊の餌になる木の実が全くの不作だそうで、県内各地で熊が出没し人間を襲うという被害が出ています。吉ヶ平は標高400mほどの山間地なので、熊が活動する時間帯を避け、熊鈴を携帯するなど対策を行って楽しんでください。

そして冒頭でも申し上げましたが、吉ヶ平自然体感の郷へ向かう新潟県道183号鞍掛八木向線は、吉ヶ平側の5kmほどに冬季閉鎖区間が設けられています。例年閉鎖になるのは、11月中旬から翌年6月頃まで。至る道は車一台がやっと通れる細い舗装道路になっていますので、行き帰りも安全運転でお願いします。

Sunday, September 20, 2020|Dawn太 生後2,036日

関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント(16)

There are no comments yet.

徳川たぬこ  

2020/09/30 (Wed) 14:17

秋ですね~˖✧

秋らしい栗とドーン太くんのコラボショットにほっこりしました
(⑅˘ ◡˘ )🌰
炭焼き小屋とか、すごくそそられます笑
山奥で犬とふたりきりでひっそりと暮らしたい…そんな心境の今日この頃なのです(^^;クマ怖いですけどね

よつば  

2020/09/30 (Wed) 15:48

キレイですね~♪

Dawn太ちゃんとお出かけ、今回もステキな場所ですね♡
ホントどの写真も美しい!構図も良いし吉ヶ平の秋の蕎麦の花・蝶々・栗 最高!
Dawn太ちゃんの楽しそうな姿を眺めてたら幸せな気持ちになりますね~♪

駐在おやじ  

2020/09/30 (Wed) 19:36

マナーの良い人と会うと うれしくなりますよね ^^
ここすごくいい所ですね~~~ こんなところでキャンプしたいです ← 寝る時はベッドがいいですけど><

炭焼見てみたいです。
僕炭焼きって見たことが無くて、 火が子供のころから大好きで(危ない子供だったかも wwww)
炭焼やってみたいです wwww

冬に行けなくなるのであれば、 人出が入らなくなるので 本当に自然がいっぱいの所のようです
ん~~ 行ってみたい というか 日本にも帰れません ><

  駐在おやじ

NOB  

2020/09/30 (Wed) 19:54

名水巡りっていいですね!
こちらだと熊本の阿蘇が有名かな!

こちらには熊はいませんので熊除けする事はないですが、そちらだと熊に出くわす可能性もあるんですね!
これからの紅葉シーズン熊に出会わない様に大きな熊除け鈴付けて行かれてください。

さえき奎(けい)  

2020/09/30 (Wed) 20:11

私はずっと滝屋をやっていましたので、湧水・岩清水が大好き人間です。
「城ノ腰の清水」、名前からにして名水っぽい感じがします。
ほのかに甘味を感じるというのもいいですね。
名水といわれる水はそういうテイストのものが多いような気がします。

あの長梅雨では木の実は不作でしょうね。
新潟県の昨年の熊出没騒動を覚えています。
心配です。
北海道でも羆が市街地にまで出没するケースが多くなりました。

やぴこ  

2020/09/30 (Wed) 21:36

「輝く名水」に出会いたいです

そふぃあさん、こんばんは☆

「名水」と聞くだけでもわくわくするのに「輝く名水」もあるのですね(*´∀`*)ノ

こちらも地元で美味しいといわれている山水を無料でいただけるところがあるのですが、すごい数のペットボトルや大きな容器に汲んでいる人が多いです。後ろに人がいようがお構いなし。せっかくの美味しいお水なのに!

Dawn太くんも名水、堪能できましたか?
お水はあまり飲まないと書かれてましたね…

そふぃあさんのお写真と文章が、いつも見やすくてわかりやすくてとても楽しみです。
紅葉シーズンがやってきますね

柴犬マイア  

2020/10/01 (Thu) 06:25

おはようございます

此処も素敵な所ですね。
こういう自然一杯な場所なら、三密でもないしコロナ感染も心配なくお出かけできるのではないでしょうか?
ストレス発散にもなりますし、Dawn太くんも喜んでいるのではないでしょうか。

まっ黒くろすけ  

2020/10/01 (Thu) 08:57

美しさの原点「水」!

名水が68箇所、そりゃ凄い!。
美味しいお酒ができるわけですね。
守門川ですか。
昨年梅雨の晴れ間に守門岳登り、何とかヒメサユリ間に合いました。(*^^*)
蕎麦畑の蝶、まるで映画のワンシーンのように素敵に撮れてますね。うっとりです。(*´ェ`*)

そふぃあ  

2020/10/01 (Thu) 10:47
そふぃあ

To 徳川たぬこさん

こんにちは。
栗やそばの花を見つけて秋を実感しました。
イガイガは痛いので、栗とのコラボ写真、Dawn太の耳がぺったんこなのも笑えます。

遊びに行く分には大自然が広がる地ですが、住むには過酷な環境です。
昔懐かしい暮らしの再現、珍しくて有難かったです。

いつもありがとうございます。

そふぃあ  

2020/10/01 (Thu) 10:49
そふぃあ

To よつばさん

こんにちは。
気温も落ち着いて、秋を探してのお出掛けも楽しい時期になりました。
山の中に入ると、少し早い秋を感じます。

新そばの時期になったら、今度は美味しいお蕎麦屋さん探してみようかな?と、食欲の秋も忘れていませんよ!

いつもありがとうございます。

そふぃあ  

2020/10/01 (Thu) 10:54
そふぃあ

To 駐在おやじさん

こんにちは。
9月最後の連休のの訪問だったので、キャンプ客も少しは落ち着いていたと思います。
真夏の時期はもっと多かったと思いますよ。
人を避けなきゃいけない時代、自然の中にも人の姿ありです。

私の実家はかなり遅くまで薪で炊くお風呂でした。
火が燃えているのを見ると、何だか落ち着きません?
火が好きという話も、理解できますよ。

国内での移動がようやく自由になって来たくらいですから、まだ国をまたいでの移動は難しい状況ですね。
コロナ問題、早く解決して欲しいです。

いつもありがとうございます。

そふぃあ  

2020/10/01 (Thu) 10:58
そふぃあ

To NOBさん

こんにちは。
最近は水を差しだしても口を付けない水飲み隊長ですが、パピーの頃はどこの名水も良く飲んでくれました。
各地の名水を飲んで成長した犬って、そうはいないと思います。

近年は山にエサが少なくて、これまでは出没しなかった民家でも野生動物が確認されるようになりました。
住宅地だというのにイノシシが出たり。(近所でのビックリ事件でした)
紅葉狩りにもクマ鈴必須です。

いつもありがとうございます。

そふぃあ  

2020/10/01 (Thu) 11:02
そふぃあ

To さえき奎さん

こんにちは。
自然の水、清らかで眺めても飲んでも良いものです。
無味無臭な名水が多い中、少し味を感じる水は珍しかったです。

酷暑、少雪、豪雨…。
異常気象が植物にも影響し、山で餌が確保できない野生動物が各地で民家まで出没していますね。
サル、イノシシ、熊。いろんな動物が民家で目撃されています。それもまだ9月の段階で。
10月は野生動物の心配も、台風の心配もあるような気がします。

いつもありがとうございます。

そふぃあ  

2020/10/01 (Thu) 11:08
そふぃあ

To やぴこさん

こんにちは。
県の名水に選定されていない水でも、地域で大事にされている水も多いんですよ。
地元にある湧水は、災害時にライフラインが止まった時など、生活用水になってくれるのだ、有難い存在なんです。

そう、そうなんですよ!
私も出会ったマナーの悪い人たちは、たくさんの容器に満タンになるまで居座る常連さんたち。
たった一杯飲みたい人に、僅かな時間譲る配慮もないのは悲しくなります。

パピーの頃は何処に行っても水を飲んでくれた隊長ですが、今回も殆ど飲みませんでした。
でも珍しく、ちょっと舐めてはいたんですよ。

分かりやすく伝えるのは、私にはとても難しい作業です。
お褒めいただき嬉しいです。
いつもありがとうございます。

そふぃあ  

2020/10/01 (Thu) 11:11
そふぃあ

To 柴犬マイアさん

こんにちは。
いつも人と接しないような田舎に住んでいるので、都会の雑踏の映像を見る度、コロナが広がってしまうのがわかる気がしています。

今年は人混みを避けるため、キャンプ場にも人が多かった気がします。
でも、まだまだ密の状態には程遠いですね。

秋の良い季節になってきました。
これからのお出掛けも楽しみです。

いつもありがとうございます。

そふぃあ  

2020/10/01 (Thu) 11:15
そふぃあ

To まっ黒くろすけさん

こんにちは。
雪国は雪解け水が名水となって田畑を潤し、人の生活にも役立ってくれます。
選定されていない水の中にも、地元に大切にされている水は多いです。

守門岳にも行かれたのですね。
ヒメサユリの咲く初夏や、稲刈り時期、紅葉時期、四季を通じて綺麗な景色が広がる地域だと思います。

いつもありがとうございます。