【yamaga coffee】下田地区にオープンしたばかりのご夫婦で営む自家焙煎のコーヒー専門店|三条市
楢山集落の一本桜を見に行くその行き帰り、最寄り駐車場からの移動の間に、一軒の真新しいカフェの前を通ることになります。
最初に行った4月4日は店内に人の姿が多く見られたので、見なかったことにして素通りできたのですが(笑)、二度目に一本桜を訪ねた翌週は末っ娘が同伴しており、育ち盛りまで巻き込んで昼食難民の状態になってしまっていた時だったので、末っ娘の希望もあって、お客さんの流れが切れたカフェに立ち寄ってみることにしました。
何も知らずにいざ入ってみたら、あら、ビックリ!

楢山集落に今春オープンしたばかりの「yamaga coffee」

建物手前は楢山集落にある一本桜の立役者でもある、みひろ窯の工房です。その隣にチラッと見える清潔感溢れる建物が、2020年4月1日にグランドオープンを迎えたばかりのyamaga coffeeの店舗です。
両店の裏が共通の駐車場となっており、一本桜のお客さんも、ここに車を停めさせてもらうことができます。なので、一本桜への行き帰りには必ず通らねばならない道なのです。
こんな偶然って!以前にもコーヒーを淹れてもらったことのある人がご店主でした

今年偶然に見つけられた一本桜。当然、yamaga coffeeのオープンなど何も知らずに入店したわけですが、初めてのお店に入って「こんにちは」とあいさつし、真正面にご店主の顔を見てビックリ!だってご店主、以前、同じ三条市内にある「三条ものづくり学校」にあったカフェでコーヒーを淹れてもらったことのある人だったのですから。

【閉店】THE COFFEE TABLE Laboratory & Cafe♪
早めにお昼が済んだもののお天気が悪くて行くあても無く、こんな日は!…と、ずっと行ってみたかったカフェを訪ねてみることにしました。ものづくりの街にある三条ものづくり学校お邪魔したのは...
三条ものづくり学校にあったのは、新潟市内にお店を構えているTHE COFFEE TABLEの二号店「THE COFFEE TABLE Laboratory & Cafe」(2016.11.16-2018.2.28)というお店でした。我が家がお邪魔したのが2017年11月中旬のこと。その僅か数か月後に閉店となって寂しく感じていましたが、その時にラテを淹れて下さった人が独立されたのだと聞き、それも致し方ないことと感じていました。
当時のTHE COFFEE TABLE三条店時代もお二人で切り盛りされていましたが、新しく立ち上げたyamaga coffeeもご夫婦二人三脚で。最初の一年はイベントなどに出店して自家焙煎コーヒーを販売されていたようですが、令和最初の楢山一本桜の開花に合わせるかのように、一本桜を望むこの場所にご夫婦待望のお店をオープンさせたようです。
yamaga coffee店内の様子

「店内撮影しても大丈夫ですか?」の私の問いに、この度も快いお返事をいただきました。
以前ここに建っていた民家をリノベーションした店内は、清潔感ある白を基調とし、大きな窓を設けて自然光もたっぷり入って明るく、周囲の自然を眺めながらゆっくりと落ち着ける良い雰囲気に仕上がっていました。
お勝手場の位置、トイレの位置。以前の民家時代の間取りを知り得なくても、それが分かるくらいに家のかたちに手を加えず、居間や仏間だったであろう部屋の大きな壁を取り払った位置にのみ新しい柱が足されただけと思われる、とてもシンプルで素敵な店づくりがされていました。
ものづくりの地域らしく、テーブルや椅子もシンプルだけどお洒落。
オープンして間もないこの時期なのにお気の毒でしたが、このご時世のため、当面、土日祝日はテイクアウトのみの提供とのこと。いつか座り心地の良さそうな椅子に座って、コーヒーの香りに包まれながらのんびりと自然の風景を眺めてみたいと思いました。
yamaga coffeeの自家焙煎コーヒーを味わう

メインメニューは数種類にしぼられていました。
丼父さんが選んだフィルターコーヒーは、二種類の自家焙煎豆から好みの方を選んで淹れてもらえるそうで、酸味や渋み・苦みなど、焙煎豆の細かい特徴の説明を受けてから選べます。
あまり苦いのが得意でない丼父さんは、手前の「Light you up BLEND」を選んでいました。

奥様が淹れてくださる、丼父さんのための一杯!

左:エスプレッソトニック(550円)|右:フィルター(520円)
散歩したあとで少し暑かったので、私は冷たいエスプレッソトニックを!とにかく見た目の綺麗さにテンション上がります。シュワシュワな微炭酸と柑橘の風味も良くて、アイスコーヒーとはまた違った楽しさがあります。
同時進行で作られているので、ほぼ同時に二種類の違ったコーヒーを手にできるという手際の良さにも脱帽でした。
コーヒーショップのココアがまた凄い!

ホットココア(500円)

一方の旦那様が作ってくださっていたのは、末っ娘が注文したココアでした。
末っ娘のオーダーに「え~、コーヒーが美味しいお店でココアかぁ。」と思って、はっきりと口に出してしまった(笑)ところが、このスタイルで提供されたのを見て、またまた感動してしまった私。さすがです!
▲クリックでYouTube再生
あまりに感動的で当時が懐かしくなったので、三条ものづくり学校カフェ時代(2017年11月)に、私がご店主から淹れてもらったラテアートの動画を貼り付けておきます。サラサラッと描く様子、良かったらご覧ください。
おしまいに
今年、偶然に楢山一本桜に出会わなければ、オープン間もないこの時期にお邪魔することも無かったお店だったと思います。偶然の重なり、とても不思議なご縁に感じました。
シンプルだけど居心地の良いお店は、端々に洗練された職人の感性のようなものを感じます。そして変わらず美味しいコーヒーたち。次回は是非、世の中が元気を取り戻した頃に店内で!
ご馳走様でした。(Saturday, April 11, 2020)

yamaga coffee
- 住所:新潟県三条市楢山412-5 ※Google Map
- 備考:2020年4月1日グランドOPEN
-
中国四川料理【喜京屋】でいただく正月七日の中華粥|長岡市
2023/01/17 -
越後村上うおや直営の和食処【海鮮一鰭】でいただく塩引御膳と「醤油名匠」のはらこ|村上市
2022/11/25 -
【とん汁の店たちばな】あの芸能人も訪れる超有名なとん汁専門店|妙高市
2022/09/09 -
【みなとオアシス越後岩船】テラス席ワンコOKの漁師食堂で日本海の幸と緑地散歩と粟島汽船と|村上市
2021/08/04 -
【閉店】県央地区にオープンした釜飯専門店「五頭の山茂登 三条店」にお邪魔しました|三条市
2020/01/21 -
【千年鮭 井筒屋】大粒ピッカピカな豪快・極上はらこ丼をいただきました|村上市
2019/12/19 -
加茂市にある善作茶屋で名物のところてんをいただきました|これを食べねば夏が終わらぬ
2019/09/06 -
登山のあとのお楽しみ!羽黒山の名物グルメ「力餅」三昧|山形県
2019/05/27