attention admin about comments trackbacks you may also like

笠堀ダム(嵩上げ後)|三条市

2020年04月15日

ダムマニア
14
ダム Dawn太5歳1ヶ月

三条市下田の道の駅から山奥に向かって車を走らせると、標高879mの光明山を挟むように、比較的近い場所に笠堀ダム・大谷ダム(1971年着工-1993年竣工)という二つのダムが存在します。この二つのダムをもってもなお流域には近年も大きな水害があり、さらに堤体の嵩上げ工事がされた笠堀ダム。

工事期間中は一般人は笠堀ダム施設内への立ち入りが禁止されており、工事が終わってしばらくした頃に一度お邪魔しています。ところが冬期間中だったため引き続き立ち入り禁止で見学もできなかったので、北五百川の棚田にカタクリの花を見に行った日に改めてお邪魔してきました。

笠堀ダム・大谷ダム周辺地図

水害と改良を繰り返す笠堀ダム

嵩上げ工事後の笠堀ダム全景

笠堀ダムは、五十嵐川支川である笠堀川に位置し、五十嵐川の治水・三条市への利水・水力発電を目的として昭和39年(1964年)9月に完成した、新潟県が管理する多目的ダムです。県が運営するダムとしては、三面ダムに次いで二番目に古い歴史を持ちます。

平成16年(2004年)7月の集中豪雨「7.13水害」で五十嵐川・刈谷田川が氾濫し、三条市・見附市等の流域14,300戸が浸水するという甚大な被害を受けました。さらにその後の平成23年(2011年)にも「新潟・福島豪雨」が生し、2004年の「7.13水害」を上回る降雨量が観測され、流域は再び甚大な被害に見舞われるという悲劇が繰り返されました。そこでさらなるダムの貯水量を増やすため、2014年から2017年にかけて全国的にも珍しい堤体嵩上げ工事がなされて現在にいたります。

DAM-DATA

笠堀ダム(1959年着工-1964年竣工|2014-2017年嵩上げ実施)

  • 場所:新潟県三条市笠堀
  • 河川:信濃川水系五十嵐川支川笠堀川
  • 形式:重力式コンクリート
  • 規模:堤高(74.5m→)78.5m|堤頂長(225.5m→)250m|総貯水容量(1,540万立方m→)1,720万立方m

厳しい地形、ゆたかな大自然の中に位置する

県立自然公園カモシカについての案内板

笠堀ダム周辺地は断崖絶壁で人を寄せ付けず、特別天然記念物であるニホンカモシカの保護区として知られています。また、奥早出栗守門県立自然公園の美しい自然を楽しむこともできます。

カモシカ像と石碑とDawn太

近年、真っ白に塗り替えられたカモシカ像と、その隣にある「笠堀ダム建設功労者顕彰碑」の文字は、大漢和辞典編纂という偉業を成し遂げたことでも知られる三条市が生んだ漢学の父・諸橋轍次博士の揮毫によるものです。ご本人によると、越後の智将・直江兼続公のご子孫であるとのこと。

また博士は終戦後、当時まだ皇太子さまだった現在の上皇さまに漢学の進講を委嘱されています。ご進講は殿下が学習院を卒業される時期まで続き、そんなご縁もあって、今上天皇となられた浩宮さま、礼宮さま、紀宮さまの三人のお子様がお生まれになった際も「御名号・御称号」の勘申かんじん(先例や故事来歴を調べて上申すること)を依頼され、皇室とも非常に関わりが深かったお人です。

笠堀ダム最初の改変

笠堀ダム標とDawn太

笠堀ダム本体工事は昭和34年(1959年)に着工し、昭和39年(1964年)に竣工しています。

建設当初の笠堀ダムはクレストゲート1門のみでした。ところが、ダム完成から僅か5年後の昭和44年(1969年)に計画を上回る異常出水が発生したため、計画洪水量の見直しにより、放流能力を上げるためにクレストゲート1門を増設する工事がされています。

笠堀ダム2020遠景

現在見られる左側のクレストゲートが増設されたものです。当時の改良工事は堤体の一部を取り壊し、ゲート・導流堤・水叩きを増設するという大工事でした。

近年の嵩上げ工事

笠堀ダムとは至近距離の五十嵐川本流に、昭和46年(1971年)に着工し22年という長い歳月を経てようやく完成に至った大谷ダムがあります。この二つをもってもなお洪水は防げず、流域は平成の世に入って二度も大規模な水害が発生しています。

そこでさらに笠堀ダムに手が入ることになり、平成26年3月に着手し平成29年12月に試験放流が行われて完了に至った、全国的にも珍しい嵩上げ工事が行われました。

笠堀ダム堤体嵩上げの様子
天端の嵩上げをDawn太と比べてみる

いざ現地に立ってみても、大人の腰の辺りくらいしか新しいコンクリートが足されていないように感じましたが、実際には以前の堤高より4mの嵩上げがされています。

これによって総貯水量は以前の1,540万㎥から180万㎥分増加して1,720万㎥へ。洪水時最高水位(サーチャージ水位)も2.5m高くなっているそうです。

笠堀湖の様子

笠堀湖

嵩上げ後の笠堀ダム

百聞は一見に如かずなので、ここからは嵩上げ後の様子と、2011年7月に訪れた際の写真を並べてみます。

並んでいる写真の左側が嵩上げ後の現在の様子、右側は2011年7月(新潟・福島豪雨の僅か前)に訪れた際の様子です。

笠堀ダム堤体
笠堀ダム2011堤体の様子

堤体左岸下流より

笠堀ダム2門のクレストゲート

本体コンクリート打設に合わせ、減勢工と二門のゲートの更新が行われています。

天端上のDawn太
2011年天端の様子

左写真:新|右写真:旧

幅4mだった天端は6mに拡幅されました。堤頂長も225.5mから250mと延長されています。

水害の爪痕がわかる
水害の爪痕ライン2011

ダム上流側に、平成16年(2004年)7月に発生した「7.13水害」時の最高水位が記されています。その当時、過去最悪の集中豪雨とまでいわれた水害でしたが、まさか2011年に撮影したすぐ翌週に、それ以上の豪雨に見舞われるとは、この時の私は想像すらしていませんでした。

二つもダムがあるのに水害が起こったと、その当時、下流域の住民たちは抗議しました。しかし、もしもここにダムが二つ存在していなかったら……。想像することすら恐ろしいです。

こうやって新旧並べて比べてみると、同じ水害ラインも随分と目線が違って見えるようになったことが分かります。嵩上げ工事と共に、奥にあった管理棟は隣接地に移築されました。

大谷ダムからの導水管

笠堀湖水が流れ落ちる場所がありますが、これは隣接するもう一つの大谷ダムから流れ込む水です。二つのダムはこんな風に導水管で結ばれているのです。

通行止めと工事案内

現在、放流管ゲートの設備工事が行われているため、天端中央手前で立ち入り禁止となっており、肝心の洪水吐真上からの眺めはお預けでした。

取水装置

表面取水用の装置も規模が大きくなりました。

下流側にある発電所
笠堀ダム2011洪水吐

左写真:新|右写真:旧

減勢工も新しいコンクリートが見られるようです。

ダム直下にあるのは、新潟県企業局が昭和39年10月から水力発電を行っている無人の笠堀発電所です。(最大出力7,200kw)

笠堀ダム下流の様子

記憶に新しいところで令和元年台風第19号がありますが、この台風の接近によって新潟県内では10月12日から13日にかけて大雨となり、我が家周辺にも警戒レベル4が出ました。自分のところであたふたしていたのでその時には気がつきませんでしたが、五十嵐川が暴れているといったニュースは耳にしなかった気がします。これもダムがあってのことですね。

おしまいに

笠堀ダムの嵩上げ工事にともない、ダム周辺地は駐車場や公衆トイレも整備されて綺麗になりました。

帰り際、管理事務所の灯りがついていましたが、この時期なので人に会うこともためらわれ、ダムカードもいただかずに帰ってきました。 翌週、政府が東京など7都府県に緊急事態宣言を出した4月7日以降は、笠堀ダムも見学会の開催やダムカードの配布をお休みしています。

ダムカードはまた、世の中が元気になった頃にでもいただきに行くことにします。

Saturday, April 4, 2020

関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント(14)

There are no comments yet.

駐在おやじ  

2020/04/15 (Wed) 08:29

笠堀ダム すいません はじめて知りました。
追加工事も行ったダムって珍しいんですね。
しかし 気候の変化なのか ゲリラ雷雨なんて言葉も生まれましたし・・・・

でも 綺麗な所ですね。
湖もすごく大きいし、 今後水害が起きないことを祈ります

  駐在おやじ

柴犬マイア  

2020/04/15 (Wed) 10:34

こんにちわ!

ダムも賄賂の温床になったりして、よく問題になったものですが、最近は台風や大雨の被害も多くなったので、やはりないと困りますね。
ダムカードって初めて知りました。
今度どこかのダムに行ったらもらってきます。

徳川たぬこ  

2020/04/15 (Wed) 13:02

映画に出てきそうな

迫力のある光景ですね😳˖✧ホワイトアウトのロケ地とけっこう近いのでは…?
にしても、そふぃあさんのブログはジャンルが多様で素晴らしいですね~˖✧

風がなびいているドーン太くんがカッコいいです(*´艸`*)

さえき奎  

2020/04/15 (Wed) 17:57

前の記事でも書きましたが、この辺りの河川地形は大変興味深いものがあります。
既存ダムを堤体嵩上げ工事した画像を見たのは初めてです。
新旧の写真を比較するとはっきりとわかりますね。
借り物ではなく、ご自身で撮られた画像というだけで一段と訴求力があります。
記事もわかりやすく写真も適切で素晴らしいレポートになっていると思います。
今日も大変勉強になりました。
ありがとうございます。

NOB  

2020/04/15 (Wed) 20:23

想定外での嵩上げ工事だったんでしょうね!
まぁ~お役所仕事ですから・・・(;^_^A

コロナの感染には気をつけてくださいね!

よつば  

2020/04/16 (Thu) 07:41

おはようございます

ダムの風景とDawn太くん、良いですね~♪
ワンちゃんって一緒にお出かけして写真撮れるから羨ましいです♡
うちの2ニャンは若い頃からお出掛け嫌いで、お家大好きニャンコだからね~

ダムの写真をこんなふうにカッコよく撮って紹介出来るそふぃあさん、尊敬します☆
ホントそふぃあさんのブログ見てると、紹介されてる場所に行ってみたくなります♡

-  

2020/04/16 (Thu) 07:45

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

そふぃあ  

2020/04/16 (Thu) 08:29
そふぃあ

To 駐在おやじさん

駐在おやじさん、こんにちは。いつもありがとうございます。

いやいや、誤ることなんてないです。
地方のいちダムでしかありませんから、知らなくて当然です。

ダムは地形から水量から、専門家によるち密な計算がされて建設されるものなので、途中での追加工事は珍しいと思います。
それも二度も…なので、とても雨量の多い地域だと思います。

近年の豪雨は異常ですよね。
もう被害ないことを願います。

そふぃあ  

2020/04/16 (Thu) 08:38
そふぃあ

To 柴犬マイアさん

柴犬マイアさん、こんにちは。いつもありがとうございます。

巨大な工事で多額の金が動きますからね。そんな問題もあって当然かも知れません。
ダム湖に沈んでしまう地域などあると、なかなか工事に入れなかったり。
やっとできた施設ですので、是非とも下流域の安全を守って欲しいと願います。

近年は○○カード流行ってますよ。
ご当地マンホールカードなんてのもあって、マンホールの蓋はどんな風にしても穴に落ちないので、合格守りのような存在にもなっています。

そふぃあ  

2020/04/16 (Thu) 08:44
そふぃあ

To 徳川たぬこさん

徳川たぬこさん、こんにちは。いつもありがとうございます。

山深い場所にあるダムは、周囲の自然とも調和するようにあって迫力を感じますね。
お天気下り坂だったこともあり、とっても風が強くなってきた時間でした。

ホワイトアウトの撮影ダムも、何度か行ったことがありますよ。
やはり山が深くて自然豊かな場所で、Dawn太も水遊びした川があったのですが、夏場は川魚の住処にもなり、釣り人が訪れるので、泳がせないでくれと言われたことがあります。


県内アチコチお出掛けするのが好きなので、とても雑多なブログです(汗)

そふぃあ  

2020/04/16 (Thu) 08:54
そふぃあ

To さえき奎さん

さえき奎さん、こんにちは。いつもありがとうございます。

笠堀周辺の山々は深く、厳しい環境が野生動物が住むには良いものになっているようです。
二度にわたって堤体に手が入るというのは、全国的にも珍しいと思います。
それだけ雨量の多い地域なのだと。
過去に行った際の写真が残っていましたので、比較もできて自分でも良かったと思っています。

そふぃあ  

2020/04/16 (Thu) 08:58
そふぃあ

To NOBさん

NOBさん、こんにちは。いつもありがとうございます。

思う以上に水量があるということは、必要不可欠なダムだということでもありますね。
近年は特に集中豪雨も頻繁で凄いですからね。

普段から緊急事態宣言同様の生活をしているので、これ以上人に会わずに生活するには、同居の家族とも会わない計算になる私です(笑)
だけどお互い気を付けましょう。

そふぃあ  

2020/04/16 (Thu) 09:02
そふぃあ

To よつばさん

よつばさん、こんにちは。いつもありがとうございます。

Dawn太はいつも一緒に車で出かけるので、逆に家で留守番ができなくて困る時があるかもです(汗)

遠景や正面からの写真が撮りにくいダムでしたが、大自然の中に突如人間が造った人工物が現れる様子が好きです。
山を切り開いて造るので、1つ1つ様子が違うのも興味深いです。

そふぃあ  

2020/04/16 (Thu) 09:05
そふぃあ

To 親切な鍵コメさん

いつもありがとうございます。
早速修正いたしました。

エラーも見つけて下さってありがとうございます。
お陰で助かりました。