attention admin about comments trackbacks you may also like

【雪むろ酒かすラーメン】三和区のたんぽぽラーメンで「オマール海老のブラック醤油ラーメン」いただきました|上越市

2020年02月10日

イケ麺パラダイス
14
ラーメン 地産地消

二週続けて訪ねた「糸魚川あんこう祭り」のあとは、これまた二週続けて上越の新名物「雪むろ酒かすラーメン」探訪というワンパターンな我が家(笑)

近年は創作ラーメンも人気という、上越市三和区にある初めてのラーメン店を訪ねました。

たんぽぽラーメンのオマール海老のブラック醤油ラーメン

上越の新名物「雪むろ酒かすラーメン」第二章

近年の上越市では町おこしの一環として、地元の「米」や「大豆」などの食材を使い、上越ならではの惣菜やスイーツなどの新商品を誕生させています。その中の一つが「雪むろ酒かすラーメン」です。

2019年11月より始まっている今回はその第二章。三か月間で21,000食を売り上げたという第一章よりさらに多い、「上越愛麺会」加盟店15店舗が参加し、上越らしさを盛り込んだオリジナルメニューが提供されています。

閉店・移転|【雪むろ酒かすラーメン】ラーメンダイナーGOGO宝来軒で「THE海老味噌〜酒粕フロマージュ〜」をいただきました|上越市

閉店・移転|【雪むろ酒かすラーメン】ラーメンダイナーGOGO宝来軒で「THE海老味噌〜酒粕フロマージュ〜」をいただきました|上越市

近年、上越市に、この地ならではの新名物ラーメンが誕生したと知り、糸魚川あんこう祭りの帰りに立ち寄ってみました...

上越新名物についての説明、協賛店写真やルールなど、▲前回訪問記に載せてありますので、そちらをご参照ください。

上越市三和区にある「たんぽぽラーメン」

たんぽぽラーメン外観

この度お邪魔したのは、三和区の閑静な住宅街にある地元の名店「たんぽぽラーメン」

黙々とラーメンに向き合うご店主と、それを支え気配りを感じられる女将さん。ご夫婦二人三脚で営む、地域のラーメン屋さんといった雰囲気のお店です。

たんぽぽラーメン店内にある映画タンポポの額

現在のご店主は二代目さんです。

還暦を過ぎ、突如店を開きたいと言い出した先代を説き伏せるために見せたのが、1985年に公開された伊丹十三監督の映画「タンポポ」だったそうです。これが全くの逆効果で(笑)先代さん、売れないラーメン店の女主人公・タンポポ(宮本信子役)とご自身をシンクロさせるかたちとなり、自分も一から挑戦してみよう!と、強く思ってしまったのでしょうね。

結果、その映画が由来の店名となり、店内壁にも「これはラーメン・ウエスタンだ!」の額が掲げられています。

たんぽぽラーメンメニュー表

そんな先代女将が生み出した人気メニューが、今も人気の定番メニュー「みそラーメン」

壁に掲げられたブラックラーメンのポスター

そして、ご家族は富山ご出身のようで、「富山ブラック」を新潟の人たちにも親しみやすい味にアレンジした「ブラック醤油ラーメン」もまた看板メニューのひとつです。

【閉店】蒲公英拉麺 YAMATO♪

【閉店】蒲公英拉麺 YAMATO♪

予報通り、朝から雨の土曜日。こんな日は、ずっと課題になったままだったお店を訪ねてみることにしました。上越妙高駅西口にあるコンテナ商業施設「FURUSATTO」お邪魔したのは、今年になって早々にお邪魔したことのあるFURUSATTO。上越妙高駅西口にあり、昨年夏に完成したばかりの、コンテナ商業施設です...

さらに、北陸新幹線開業に合わせ上越妙高駅西口にできたコンテナ商業施設「FURUSATTO」内には、息子さん(と思われる)が営んでいる創作ラーメンを提供する二号店「蒲公英拉麺YAMATO」があり、近年では三和店でも「トマトラーメン」が人気になるなど、かなりユニークなメニューも揃うお店です。

たんぽぽラーメンのテーブルセッティング

日曜日の13:20入店。店内はまだ良い感じの込み具合で、空いていたテーブル席へと案内されました。

料理待ちの人たちが何組かあったので、我が家の料理は15分ほど待ったところで提供されました。

たんぽぽラーメン提供の「雪むろ酒かすラーメン」二種

たんぽぽラーメンでは、第二章として新たに加わった、お店で人気のブラック醤油ラーメンをアレンジた期間限定メニューと、第一章メニューとして登場し、現在レギュラー化されたという、新旧二種類の「雪むろ酒かすラーメン」が楽しめます。

1日20食限定「雪むろ酒かすラーメン第二章」参加メニュー

オマール海老のブラック醤油ラーメン

オマール海老のブラック醤油ラーメン(900円)

  • 販売期間:2019年11月末~2020年4月下旬(1日20食限定)
  • 使用食材:丸山酒造場の酒粕・紫玉ねぎ・ワインとバルサミコ酢に漬け込んだ豚チャーシュー・メンマ・白髪ネギ
オマール海老のブラック醤油ラーメンの真っ黒なスープ

まず驚くのは、真っ黒なこのスープでしょう。だけどこれが、富山ブラックのようにはしょっぱくないのです。「見た目は黒く、味は優しく」のお店の謳い文句のとおり、むしろマイルドで、魚介の旨味がクセになる。

口の中に広がるのは、丁寧に抽出されたオマール海老の風味。きっとアメリケーヌソースを作る時のように、殻ごと全部の旨味を煮出して裏漉しして抽出されたエキスが入っているのでしょう。魚介ベースのダシも上品な感じがします。

そして気になる、醤油ダレだけではないこの黒の正体。「上越」「ブラック」といえば連想されるのがブラック番長!某ご当地焼きそばと同じで、番長のスミ入りなのかな⁉と。

雪室熟成という酒粕の味はあまり強く主張してきませんが、魚介の味を上手くまとめる役目をしているようです。

オマール海老のブラック醤油ラーメンの麺

優しい魚介スープの味わいを邪魔しない、コシとつるみのある中太麺。

オマール海老のブラック醤油ラーメンにトッピングされたオマール海老

上の具材をちょっと脇に寄せたら、その下にはしっかりとオマール海老の身がトッピングされていました。

オマール海老のブラック醤油ラーメン

雪室熟成した紫玉ねぎなど、彩も美しいトッピング。合間に噛むとプチッ!と弾ける粒コショウの風味もアクセント。

何の変哲もないと思って口にし、一番驚いたのは、奥に写る豚の炙りチャーシューでした。
一口食べたら酸っぱくて、あれ?っと思いながら噛みしめていくと、酸味の正体はバルサミコ酢と赤ワインという。何かをチョイ足ししなくても、チャーシューを食べて味変できるという、新しいラーメン体験でした。

実はスープには柚子も入っていて、実にあっさりとした和風醤油ラーメンにまとまっていました。

レギュラーメニューになった第一章のみそラーメンも同時参加

元祖雪室酒粕みそラーメン

元祖雪室酒粕みそラーメン(850円)

  • 販売期間:通年(蒲公英拉麺YAMATOでも販売)
  • 使用食材:丸山酒造場の酒粕・味噌・しょうゆ麹チャーシュー・メンマ・イカの塩辛

丼父さんが注文したのは、雪むろ酒かすラーメン第一章で提供され、現在はレギュラーメニューとなっているみそラーメン。

同じ三和区にある糀味噌の蔵元「あおき味噌」と、上越市内にある「山本味噌醸造場」という、地元では老舗の二蔵の雪室熟成味噌をブレンドし、上越市の酒蔵である丸山酒造場「雪中梅」の酒粕を使用したスープがベースとなった一杯です。

小皿には、越後の鍋料理には欠かせない、上越・妙高の逸品「かんずり」が添えられて提供されます。
塩漬けにした真っ赤な唐辛子を真っ白な雪上に撒く「雪さらし」は上越冬の風物詩。雪さらしされた唐辛子に糀・柚子・塩を加え、三年もの歳月をかけてゆっくりと発酵・熟成させたものが「かんずり」です。ただ辛いだけでなく、発酵することで特有のコクが生まれます。

発酵食材がWのメニューなので、丼父さん、食べ終えると汗だくでした。

おしまいに

現在開催中の「雪むろ酒かすラーメン第二章」の参加メニュー「オマール海老のブラック醤油ラーメン」はグランドメニューには載っていませんし、1日20食限定なので注意が必要です。

また、現在レギュラー化されている第一章「元祖雪室酒粕みそラーメン」については、「たんぽぽラーメン」ならびに、上越妙高駅西口にある商業施設・FURUSATTO内にある「蒲公英拉麺YAMATO」の両店で味わえます。
寒い日にポカポカになれるメニューなのでお試しください。

先に二号店である「蒲公英拉麺YAMATO」を訪ねて以来、いつかお邪魔してみたいと思っていた三和区の「たんぽぽラーメン」。イベントのお陰でようやく念願叶いました。母から受け継がれた味を守りつつ、その息子や孫たちが新たな味を生み出すお店、奥深い味で美味しかったです。

ご馳走様でした。(Sunday, February 2, 2020)

たんぽぽラーメンの看板

たんぽぽラーメン

  • 住所:新潟県上越市三和区神明町1290-56 ※Google Map
  • 備考:1996年創業
関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント(14)

There are no comments yet.

栗千代  

2020/02/10 (Mon) 14:55

想像できません~!!

そふぃあさんの巡るこだわりのラーメン店、
画像を拝見しながら、どんな感じの味なのか?
色々と想像してみるのですが。。。

酒粕に富山ブラックとは違った黒スープに。。。
オマールエビ????
もう私の思考のキャパを超えてしまいました💦

味にうるさいそふぃあさんを納得させる味✨
家族に反対されても、突き進む情熱があればこそですね🎵

さえき奎  

2020/02/10 (Mon) 16:08

直感的にそう感じましたが、やっぱりあの映画の「タンポポ」つながりなんですね。
そして富山のあの「富山ブラックラーメン」の流れを汲むお店とくれば美味くないわけがないと。
今全国的に海老系ラーメンがトレンドのようですが、この「オマール海老のブラック醤油ラーメン」実に美味そうです。
海老大好き人間でバルサミコ酢と赤ワイン風味のチャーシューとくればもうたまりません(笑)。
ましてや、先日新宿でラーメンを食べ損ねているだけに(笑)。
今日もレポート、堪能させていただきました。

さいさん  

2020/02/10 (Mon) 19:55

『たんぽぽ』は良いストーリーで好き☺️
美味しいラーメンって何度でも食べたくなりますよね🍜

NOB  

2020/02/10 (Mon) 21:29

最初見た時、富山ブラックかと思ったけどその地域に合うようにアレンジされてるんですね!
それにしても黒いスープはこちらでは見る事ないです。(;^_^A
トッピングも凝ってますね!

上越に行くことあれば食べてみたいです。

しんべい  

2020/02/11 (Tue) 10:01

こんにちは

映画の「たんぽぽ」が逆効果となって、こんな人気のラーメン店ができたのですね。2代目さん?も予想外の展開でしょうか?メニューを見ているとどのラーメンも美味しそうです。お店の入り口が喫茶店みたいで面白いですね^^

kuneko  

2020/02/12 (Wed) 09:16

ラーメンって色々有るんですね。
正直見た事の無い種類ばかり!
前回のセメント系も。

雰囲気と説明を読ませて頂いて
食べてみたくなりますね♪
黒いスープ美味しそう。
20食なだけに貴重ですね。

そふぃあ  

2020/02/13 (Thu) 15:00
そふぃあ

To 栗千代さん

こんにちは。
いつもありがとうございます。

写真を見ただけでは味が想像できないのも、ラーメン王国新潟ならではです。
きっと次々にアイデアが浮かぶのでしょうね。

今のご店主は、開店に反対した息子さんです。
ご自分も修業を積んで、地元に愛され続ける味を守り続けてられるのは凄いことだと思います。

そふぃあ  

2020/02/13 (Thu) 15:03
そふぃあ

To さえき奎さん

こんにちは。
いつもありがとうございます。

せっかくの出張のチャンスだったのに、新宿ラーメン食べ損ねて残念でした。
近年、魚介系ラーメン流行りのようですが、貝や海老ダシのラーメンは日本人の口にも合って美味しいですね。
チャーシューの味に施した工夫がまた、ご店主の味への拘りを感じさせてくれました。

そふぃあ  

2020/02/13 (Thu) 15:05
そふぃあ

To さいさん

こんにちは。
いつもありがとうございます。

ラーメンでは無い美味しいシーンも話題になった映画でしたね。
期間限定が美味しかったので、いつか定番の味も試してみたいお店でした。

そふぃあ  

2020/02/13 (Thu) 15:07
そふぃあ

To NOBさん

こんにちは。
いつもありがとうございます。

見た目は真っ黒で富山ブラックのようですが、味はまろやかでギャップも楽しかったです。
決まったスタイルだけでなく、様々なバリエーションのラーメンが提供されるのも、新潟らしくて面白いかも知れません。
上越もラーメンの激戦区です。
いつか機会がありましたら是非。

そふぃあ  

2020/02/13 (Thu) 15:11
そふぃあ

To しんべいさん

こんにちは。
いつもありがとうございます。

お母さんを説き伏せようとした息子さんが継いでらっしゃるわけですので、味覚の確かな先代さんだったのだと思います。
自分もタンポポの主人公になった気分で、お店成功させたパワフルウーマンです。
入口はコンパクトに感じますが、店内なかなか広かったです。
地元の人たちがちょくちょく通う、馴染みのお店なのだと思います。

そふぃあ  

2020/02/13 (Thu) 15:14
そふぃあ

To kunekoさん

こんにちは。
いつもありがとうございます。

新潟はラーメン王国といわれていて、地域によって数種類あるご当地ラーメンに加え、最近はやりのラーメンなども多種多様にあるのです。
新潟県民、新しいもの好きでもありますし。

限定20食、あり付けて良かったです。
次回はお店の定番品も味わってみたくなりました。

柴犬マイア  

2020/02/13 (Thu) 17:37

新潟はラーメン王国なんですね

いつも美味しそうなラーメンのご紹介ありがとうございます。
それにしても見事なグルメレポート、すごいですね。
味覚オンチの私にはとても出来ないことですよ。

そふぃあ  

2020/02/14 (Fri) 07:52
そふぃあ

To 柴犬マイアさん

こんにちは。いつもありがとうございます。

県内には様々なスタイルのラーメンがあるので、食べ歩きも楽しいです。
こういうイベントなどあると、また食べに行きたくなります。
味覚に関しては、個人様々な感想があると思います。
偏った食レポですが、お褒めいただき恐縮です。