attention admin about comments trackbacks you may also like

閉店・移転|【雪むろ酒かすラーメン】ラーメンダイナーGOGO宝来軒で「THE海老味噌〜酒粕フロマージュ〜」をいただきました|上越市

2020年02月03日

イケ麺パラダイス
12
ラーメン ご当地グルメ イベント

近年、上越市に、この地ならではの新名物ラーメンが誕生したと知り、糸魚川あんこう祭りの帰りに立ち寄ってみました。

上越では有名どころの、あのラーメン店やこのラーメン店も協賛店でしたが、この度はあえて初めてのお店に白羽の矢を立ててお邪魔してきました。

ラーメンダイナーGOGO宝来軒提供のTHE海老味噌〜酒粕フロマージュ〜

上越ならではの新名物とは

上越市ではこれまで、地域資源を活用した「上越ならではの新たな産品」づくりに、地域一丸となって取り組んできました。その結果、市民からのアイデアなども取り入れ、上越の「米」や「大豆」などを使ったラーメンや惣菜・スイーツの4つの新商品が誕生し、本年度は上越市内にある21店舗が協賛店となっています。

  • 雪むろ酒かすラーメン
  • 豆腐カツ
  • 焙煎玄米シリーズ
  • 米粉バウムクーヘン

発酵のまち冬の新定番!「雪むろ酒かすラーメン」上越の人気店15店舗が参加

言わずと知れた、酒どころ新潟。もちろん、酒蔵の数も日本一の「日本酒王国」です。

一昔前までの新潟には100を超える酒蔵がありましたが、それも年々減少傾向で、近年は90を少し下回るまでに減ってしまっています。新潟県内に90弱あるうち20の酒蔵は、上越・妙高・糸魚川といった上越地区に存在しており、県内有数の酒米生産地である上越市には12の酒蔵があって、今も個性豊かな日本酒を醸しています。

そんな日本酒醸造の過程において生まれる副産物が、このたび主役の「酒粕」です。

雪むろ酒かすラーメン参加店ポスター

上越地域に馴染みの深い発酵食品「酒粕」と、豪雪地帯の生活の知恵である「雪室」を使って保存した食材を融合させた「雪むろ酒かすラーメン」の提供は、2019年2月から5月にかけて上越市内14店舗で提供されたのが初の試みで、今回のプロジェクトは第二弾ということになります。

2019年11月下旬より始まった第二弾では、「上越愛麺会」加盟店15店舗が参加し、上越らしさを盛り込んだオリジナルメニューを期間限定にて提供しています。(※期間限定でない店舗もあります)

「雪むろ酒かすラーメン」共通ルール

  • 上越産の酒粕を使用すること
  • 雪室に貯蔵した食材を使用すること
  • 発酵食品や上越産の野菜・魚介類等をトッピングに使用すること

上越の老舗ラーメン店三代目が営む「ラーメンダイナー GOGO宝来軒」

ラーメンダイナーGOGO宝来軒店舗外観

この度お邪魔したのは、初訪問だった「ラーメンダイナー GOGO宝来軒」。上越エリア屈指の老舗ラーメン店、創業1933年の「宝来軒」の流れを汲む、若き三代目が切り盛りするお店です。

店は山麓線(県道63号)沿い、春日山公園近くにあります。以前、上越インター近くにあった同店を、2015年秋、こちらに移転オープンしています。

この付近、夏に行われる謙信公祭でもお馴染みの場所で、山麓線と謙信公大通りが交わる交差点にある「謙信公広場」の石垣がある風景も、久しぶりに目にして懐かしく感じられました。

中待合の様子

ラーメンダイナーGOGO宝来軒中待合の様子
中待合に置かれたメニュー

休日の午後二時訪問。店内まだ満席の状態で、ウェイティングボードに記名し、中待合でメニューを眺めながらしばし空き待ちでした。

店内の様子

ラーメンダイナーGOGO宝来軒店内の様子
ラーメンダイナーGOGO宝来軒小上がりの様子
小上がりに置かれたエレキギター
小上がりから見たラーメンダイナーGOGO宝来軒店内
テーブルセッティングの様子

程なくして案内された店内は、カウンター・ボックス席・小上がりとあり、木目調の落ち着いた雰囲気になっていました。カウンターやボックス席はアメリカンダイナーな雰囲気、小上がりはロックな雰囲気といった感じでしょうか。

メインメニューのほか、お子様メニューやサイドメニューまで豊富に揃っています。小さなお子さんを連れたご家族も多く、地元の人には休日の外食ランチとしても人気のようです。

ラーメンダイナー GOGO宝来軒提供の「雪むろ酒かすラーメン」

ラーメンダイナーGOGO宝来軒提供の雪むろ酒かすラーメンメニュー

グランドメニューとは別に、期間限定の「雪むろ酒かすラーメン」のメニューが用意されていました。

注文からあまり待つことなく、7分もすると我が家のラーメンが届けられました。

海老香る進化系!酒粕味噌ラーメン

ラーメンダイナーGOGO宝来軒提供の雪むろ酒かすラーメン

THE海老味噌〜酒粕フロマージュ〜(950円)

  • 販売期間:2019年11月末~2020年4月下旬
  • 使用食材:君の井酒造の雪室熟成の酒粕・よしかわ杜氏の郷の酒粕パウダー・上越産甘えび・メンマ
ラーメンダイナーGOGO宝来軒提供の雪むろ酒かすラーメン海老味噌アップ

トッピングは豚チャーシュー、味玉半分、極太角切りメンマ、ヤングコーン、玉ねぎ、カイワレ大根、そして、地元・上越産の甘エビから作られた少し辛味もある特製ペーストがキメて!

THE海老味噌〜酒粕フロマージュ〜スープ

独自にブレンドした味噌ベースのスープには、たっぷりのラードが表面を覆っています。

味噌スープが角なくマイルドに感じるのは、酒粕が味をまろやかにしているからかも知れません。途中から甘エビペーストを溶かしながら食べると、甘エビの味と香りが広がるのもしっかりと感じられる、優しい味わいのスープでした。

THE海老味噌〜酒粕フロマージュ〜縮れ麺

スープの中から登場するのは、少しブラウンがかった全粒粉の太麺。

良い具合の縮れ麺で、丼の底にたっぷり入っている酒粕を絡めるように持ち上がってきてくれます。ここで初めて、スープの味噌味、ラード、酒粕が一体化し口の中に入ってくる。

店員さんは「車の運転も大丈夫」と言って対応してくださいましたが、なかなか酒粕の味が強く出ていると思いました。それでも、味噌の風味も甘エビの風味も活かしているのは流石プロの仕事。一杯食べ終える頃には、酒粕効果でポカポカでした。

火傷に注意の「上越中華ソバシリーズ」も旨い

GOGO宝来軒には昔懐かしいスタイルのメニューもありますが、できたら厨房の見える席に座って楽しみたいのが「上越中華ソバシリーズ」と呼ばれるメニューです。

5種類用意されている「上越中華ソバシリーズ」から、この度末っ娘が選んでいたのがこちら!

上越中華ソバ塩レモン

上越中華ソバ塩レモン(900円)

スライスレモンをのせた上越中華ソバ塩レモン

スライスレモンは別皿でくるので、食べる直前に自分でトッピングします。

このシリーズ、直前に短時間でラードたっぷりなスープを炙って提供するというスタイルらしく、食べている間じゅう、とにかくスープが熱いのが特徴らしいのです。

末っ娘が悪戦苦闘しながら食べ終わる頃、少しだけスープをもらってみましたが、塩スープも角が無くてまろやかでした。

おしまいに

上越の新しい町おこし企画が無かったら、きっと知らずに通り過ぎるままだった人気店との出会い。午後二時過ぎに入店した私たちの後からも、何組ものお客さんが順番待ちしながら入店して来られていました。

この度の酒粕入りのスープも身体が温まりましたが、GOGO宝来軒はメニュー豊富なので、次回は最後までアッツアツの「上越中華ソバ」を味わってみたくなりました。そして何より、上越にあって90年近くも地元に愛され続けている「総本店」。こちらもいつか訪ねてみないとですね。

「雪むろ酒かすラーメン」は、各店で創意工夫して違った持ち味を出しているので、期間内の食べ歩きも楽しそうです。
※提供期間内にメニューチェンジする店舗もありますし、提供時間が夜の部のみのお店などありますので、行かれる際には各店舗情報を確認されてから行かれてください。

ご馳走様でした。(Sunday, January 26, 2020)

ラーメンダイナーGOGO宝来軒の外看板

ラーメンダイナー GOGO宝来軒

  • 住所:新潟県上越市大豆1−12−59 ※Google Map
  • 備考:2005年OPEN|2015年10月4日現地に移転

ラーメンダイナーGOGO宝来軒は2020年5月をもって一旦閉店しました。しかし、根強いファンからの要望もあって2022年6月10日、上越市大潟区に「GOGO宝来軒」としてリスタートしています。
ちなみにGOGO宝来軒の旧店舗には、2020年6月20日に「宝来軒参」がオープンしています。

関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント(12)

There are no comments yet.

まっ黒くろすけ  

2020/02/03 (Mon) 11:22

メチャ美味しそう!

初めまして!
「風のように」のまっ黒くろすけと申します。
ご訪問いつもありがとうございます。
メチャクチャ美味しそうなラーメンですね。
趣味(生きがい)の沢登りや山登りで新潟には時々お邪魔いたします。
食いしん坊なので、そふぃあ様の情報を参考に是非今度は寄り道したいと思います。
これからも楽しみにお邪魔させていただきます。
よろしくお願い致します。

さえき奎  

2020/02/03 (Mon) 17:38

No title

かなりの有名店みたいで、検索でもバンバンヒットします。
今は全国的に「海老出汁系」が大流行みたいですね。
私は味噌ラーメンはちょっとアレなんですが(笑)「キング煮干しそば」とか「眞~鶏清湯醤油~」など醤油系もめちゃ美味そうです。
やっぱり新潟は一度ラーメン探訪に行ってみないといけないところですね。
楽しかったです。
レポートありがとうございました。

NOB  

2020/02/03 (Mon) 21:13

ちゃんとしたルールがあり、それに沿った新たな名物ラーメンに育って行くんでしょうね!
酒粕を使ったラーメンって他にはないですよね!

麺も特徴あるちじれ麺なんだ。
体が暖まりそう。

柴犬マイア  

2020/02/04 (Tue) 05:27

ラーメンの中で味噌ラーメンが一番好きです。
でも酒粕入りの味噌ラーメンは食べたことがないですね。
酒蔵の多い新潟ならではのラーメンですね。
一度食べてみたいな~。

そふぃあ  

2020/02/04 (Tue) 07:49
そふぃあ

To まっ黒くろすけさん

こんにちは。初めまして。
ご訪問&コメントありがとうございます。

自然の中を楽しむ!良い趣味をお持ちで羨ましいです。
私は食べて、食べて、食べて(笑)

個人的な感想の強い記事ですが、参考になってくれたら幸いです。
以後、よろしくお願いします。

そふぃあ  

2020/02/04 (Tue) 07:53
そふぃあ

To さえき奎さん

こんにちは。
いつもありがとうございます。

知らずに入ったのですが、かなりの人気店のようで、午後二時過ぎでも満席でした。
近年は煮干しやエビ、鯛など、魚介系スープの強めな味が好まれているようです。
味噌スープも、イメージしている味噌スープとは全く違う味に仕上がっていました。
いつかラーメン王国に是非!
お土産は日本酒選び放題ですし(笑)

そふぃあ  

2020/02/04 (Tue) 07:56
そふぃあ

To NOBさん

こんにちは。
いつもありがとうございます。

地産地消で地元を盛り上げるラーメンなので、ちゃんとしたルールも設けられているようです。
すでに通年メニューとして取り入れているお店もあります。
新しい名物に成長してくれると良いです。

やはりそちらのラーメンとはスタイルが違うでしょ。
こちらでは酒粕は普通にスーパーで、銘柄違いで売られていますが、手に入らない地域も多いと聞き、お友達がネット通販で購入したと聞いた時に驚いた経験があります。
なじみ深い食材ですし、冬場は温まって有難いです。

そふぃあ  

2020/02/04 (Tue) 07:59
そふぃあ

To 柴犬マイアさん

こんにちは。
いつもありがとうございます。

地元になじみ深い食材として酒粕を用いたのでしょうが、それが他にないラーメンになって物珍しさもありました。
地元愛から生まれたラーメンですね。
酒大国、ラーメン王国の新潟なので、これを目当てに、上越に足を運んでくれる人が増えたら嬉しいです。

駐在おやじ  

2020/02/04 (Tue) 12:53

雪むろ酒かすラーメン こんなラーメンがあるんですね。
酒かすを使っているスープなんて始めて聞きました。

味噌のスープにラード ^^ 聞いただけでおいしそうです。
えびの味噌のラーメンも食べたことほとんど無いので、 それが合わさると ???
想像がつきません。

日本各地、 ほんと色んなご当地ラーメンがあるんですね ^^

  駐在おやじ

ススム  

2020/02/04 (Tue) 14:43

美味しそうですね

こんにちは。
いつもと同じで、画像や解説も分かりやすく、本当に美味しそうで食べたくなります。
私も食レポの記事を書いてみたいのですが、そふぃあさんのレベルには近づけそうにありません (笑)

そふぃあ  

2020/02/05 (Wed) 07:30
そふぃあ

To 駐在おやじさん

こんにちは。いつもお世話になっています。
コメントありがとうございます。

雪室食材も酒粕も、ご当地色豊かでユニークな試みだと思います。
日本海の幸も豊富なので、磯の風味も感じて美味しかったです。
新潟県民はアピールが下手なので、上手に各地に広がって、集客につながってくれたら嬉しいです。

まだまだ新潟にはユニークラーメンが潜んでいそうな気がします。

そふぃあ  

2020/02/05 (Wed) 07:35
そふぃあ

To ススムさん

こんにちは。
いつもありがとうございます。

飛び込みのお店でしたが、老舗の血をひく若武者のお店という感じで、今まで味わったことのないスタイルで美味しかったです。

ススムさんも是非、食レポしてみてください。
私の場合は自分の好みも強く出ますし、評価も実に個人的になってしまいます。
だけど、食べたものも自分史の一部だと思っています。
共感してくれる人があったら、またそれは嬉しいことですし。