金刀比羅神社(寄合町)|にいがた下町神社巡り
2011年10月03日
-
横七番町通り(熊谷小路)から入ると、境内の巨木が目印になる金刀比羅神社です。「ことひらじんじゃ」と読みます。
神社の名からも分かる通り御祭神は 大物主大神(金毘羅大権現)で、別名を大国主大神ともいい、七福神のひとり大黒様でもあります。香川県 金毘羅宮の分霊を祀ってあるそうです。

鳥居を潜ると、すぐ右手には 戸隠神社もあります。
昨年12月にお参りに行ったパワースポットですが、また行きたいな。。。と思っていた矢先、こんなところでお参り出来るとは。

そして、湊稲荷神社ではおキツネさまの足に紐がくくられていた。。。それと同じものが、こちらでは “足止め狛犬” としてありました。悪所通い、家出人、商売繁盛、酒断ち、煙草断ち、縁結び etc… 足止めしたい相手が男性の時は右、女性の時は左に紐を結び願掛けするようです。

拝殿にてお詣りして目線を上げると、拝殿の天井近くの壁には「新潟市指定文化財」にもなっている “難船彫刻絵馬” が掛けられているのが見られます。

文政4年(1821年)この地で回船問屋を営む鈴木彌五左衛門の船 「白山丸」 が大阪から新潟へ向かっていた時、出雲国大見崎沖(現在の島根県大津崎)で暴風雨に遭い、沈没寸前となり、その時、金色に輝く金毘羅大権現が天空に現れ、辺りが白光に満ちたかと思うと、たちまち暴風雨も止み、船員一同は九死に一生を得、船には、その金の御幣が残されていたといいます。
荒波にもまれる船が救出される瞬間を描いたのが “難船彫刻絵馬” で、その御幣を大権現様のご神体としてお祀りしたのが、この神社創建の謂れです。
訪問日:2011年8月18日(金)
神社の名からも分かる通り御祭神は 大物主大神(金毘羅大権現)で、別名を大国主大神ともいい、七福神のひとり大黒様でもあります。香川県 金毘羅宮の分霊を祀ってあるそうです。

鳥居を潜ると、すぐ右手には 戸隠神社もあります。
昨年12月にお参りに行ったパワースポットですが、また行きたいな。。。と思っていた矢先、こんなところでお参り出来るとは。

そして、湊稲荷神社ではおキツネさまの足に紐がくくられていた。。。それと同じものが、こちらでは “足止め狛犬” としてありました。悪所通い、家出人、商売繁盛、酒断ち、煙草断ち、縁結び etc… 足止めしたい相手が男性の時は右、女性の時は左に紐を結び願掛けするようです。

拝殿にてお詣りして目線を上げると、拝殿の天井近くの壁には「新潟市指定文化財」にもなっている “難船彫刻絵馬” が掛けられているのが見られます。

文政4年(1821年)この地で回船問屋を営む鈴木彌五左衛門の船 「白山丸」 が大阪から新潟へ向かっていた時、出雲国大見崎沖(現在の島根県大津崎)で暴風雨に遭い、沈没寸前となり、その時、金色に輝く金毘羅大権現が天空に現れ、辺りが白光に満ちたかと思うと、たちまち暴風雨も止み、船員一同は九死に一生を得、船には、その金の御幣が残されていたといいます。
荒波にもまれる船が救出される瞬間を描いたのが “難船彫刻絵馬” で、その御幣を大権現様のご神体としてお祀りしたのが、この神社創建の謂れです。
訪問日:2011年8月18日(金)
関連する記事