浅草観音堂
2011年12月04日
-
昔の運上通りである湊町通りを抜けてある “浅草観音堂” です。
湊町の神社は、これまでも住宅地の合間にひっそりとあるものが多かったですが、観音堂も周囲の雰囲気に溶け込んだ中にあるので、一度目は車で通り過ぎてしまいました。(~_~;)

東京浅草にある浅草寺では、明治開港五港の安全を祈願するため聖観音像を造り、各港町へ分身される事になり、明治12年(1879年)この地へも観音様がやって来られ、開かれたのがこのお堂です。

お堂の内部も拝見出来ましたが、観音様の扉は閉められたまま。。。

西堀寺町の瑞光寺の末寺で、大祭は毎年9月18日。
毎月18日もお祭りだそうで、その際に観音様も拝めます。
訪問日:2011年9月17日(土)
湊町の神社は、これまでも住宅地の合間にひっそりとあるものが多かったですが、観音堂も周囲の雰囲気に溶け込んだ中にあるので、一度目は車で通り過ぎてしまいました。(~_~;)

東京浅草にある浅草寺では、明治開港五港の安全を祈願するため聖観音像を造り、各港町へ分身される事になり、明治12年(1879年)この地へも観音様がやって来られ、開かれたのがこのお堂です。

お堂の内部も拝見出来ましたが、観音様の扉は閉められたまま。。。

西堀寺町の瑞光寺の末寺で、大祭は毎年9月18日。
毎月18日もお祭りだそうで、その際に観音様も拝めます。
訪問日:2011年9月17日(土)
関連する記事