曙公園
2011年12月08日
-
田畑の殆ど無かった新潟町では、市場無くして生活は出来ませんでした。
文化9年(1812年)頃になると、五菜堀(御祭堀)に入る船で運ばれた野菜などの商いが、五菜堀(御祭堀)の下で市として立つようになり、それが現在の下本町市場のはじまりです。
本町下市場近くにある曙公園です。白山公園、礎公園に続き、県内で3番目に出来た公園です。

江戸時代のはじめ、新潟町の北の外れ、当時の信濃川の河口近くに洲崎町とか浜町とか呼ばれた町がこの辺りです。
砂丘と葦原に囲まれ、住んでいる人の多くは、川や海で魚を採って暮らしていました。
江戸時代も半ばになると、岸に島が出来て川は遠くなり、漁師は堀や艀下川を抜けて漁に出るようになりました。東の砂丘や島には寺や家が建ち、この辺りは漁師だけでなく、多くの人が住むようになりました。
明治になって今のような町名に変わります。北の砂丘も開けて来ると、町はますます賑わい、近くの村々からは大勢の人がやって来てここに住むようになります。
西堀・東堀・五菜堀(御祭堀)・関口堀にはたくさんの舟が通い、東堀通り・本町通り・湊町通りには市が立ち新鮮な野菜や鮮魚が並び、売り買う人の声が響き、夕刻には歓楽街へ向かう人々がざわめきました。昭和になると、近くに活動写真館も出来ました。

この公園に入り、真っ先に目を引くのは、相撲場があるということです。
この日は雨が降っている日で、たくさんの鳩が雨宿りしていました。
また、公園内には “湊小学校創立の碑” があります。

明治6年(1873年)長音寺に 私学須崎校として開学したのが、湊小学校の始まりだそうです。明治27年(1894年)湊町と呼ばれていた本町13番地のこの場所に湊尋常小学校が出来ます。開校時の児童数は283名。
子どもが増え、校舎が狭くなった事で、大正元年(1912年)になると、現在校舎の建つ場所へと移ってしまいます。
空き地になってしまった場所に、昭和5年(1930年)に完成したのが曙公園です。
この公園を造るため、近くの人々がお金を出し合い、樹木や柵を提供したということで、学校帰りの子どもが遊んだり、本町市場に買い物に来た人が休んだり、青年たちが相撲をとったりする公園になりました。
公園完成の昭和初期、相撲はポピュラーな遊びのひとつだったわけですね。

公園の入り口はもう1ヵ所ありますが、そこにはこのようなオブジェがあります。
牙があって鬼のようでもありますが、おへその下は。。。まわしを付けてるようにも見えませんか!?

相撲場のある公園で、まわし姿の鬼が鬼ごっこ?
訪問日:2011年9月17日(土)
文化9年(1812年)頃になると、五菜堀(御祭堀)に入る船で運ばれた野菜などの商いが、五菜堀(御祭堀)の下で市として立つようになり、それが現在の下本町市場のはじまりです。
本町下市場近くにある曙公園です。白山公園、礎公園に続き、県内で3番目に出来た公園です。

江戸時代のはじめ、新潟町の北の外れ、当時の信濃川の河口近くに洲崎町とか浜町とか呼ばれた町がこの辺りです。
砂丘と葦原に囲まれ、住んでいる人の多くは、川や海で魚を採って暮らしていました。
江戸時代も半ばになると、岸に島が出来て川は遠くなり、漁師は堀や艀下川を抜けて漁に出るようになりました。東の砂丘や島には寺や家が建ち、この辺りは漁師だけでなく、多くの人が住むようになりました。
明治になって今のような町名に変わります。北の砂丘も開けて来ると、町はますます賑わい、近くの村々からは大勢の人がやって来てここに住むようになります。
西堀・東堀・五菜堀(御祭堀)・関口堀にはたくさんの舟が通い、東堀通り・本町通り・湊町通りには市が立ち新鮮な野菜や鮮魚が並び、売り買う人の声が響き、夕刻には歓楽街へ向かう人々がざわめきました。昭和になると、近くに活動写真館も出来ました。

この公園に入り、真っ先に目を引くのは、相撲場があるということです。
この日は雨が降っている日で、たくさんの鳩が雨宿りしていました。
また、公園内には “湊小学校創立の碑” があります。

明治6年(1873年)長音寺に 私学須崎校として開学したのが、湊小学校の始まりだそうです。明治27年(1894年)湊町と呼ばれていた本町13番地のこの場所に湊尋常小学校が出来ます。開校時の児童数は283名。
子どもが増え、校舎が狭くなった事で、大正元年(1912年)になると、現在校舎の建つ場所へと移ってしまいます。
空き地になってしまった場所に、昭和5年(1930年)に完成したのが曙公園です。
この公園を造るため、近くの人々がお金を出し合い、樹木や柵を提供したということで、学校帰りの子どもが遊んだり、本町市場に買い物に来た人が休んだり、青年たちが相撲をとったりする公園になりました。
公園完成の昭和初期、相撲はポピュラーな遊びのひとつだったわけですね。

公園の入り口はもう1ヵ所ありますが、そこにはこのようなオブジェがあります。
牙があって鬼のようでもありますが、おへその下は。。。まわしを付けてるようにも見えませんか!?

相撲場のある公園で、まわし姿の鬼が鬼ごっこ?
訪問日:2011年9月17日(土)
関連する記事