おやつ、実ってます!
2013年06月19日
-
前回は、5月中に開花した我が家のクレマチスをご紹介しましたが、クレマチスの続きや、その他の花の開花も続々と続いています。
まずは、2011年購入の 姫ヤブデマリ

2011年、フウロ草オリオンと一緒に購入した苗。
購入した年も昨年も咲かず、何か育て方に問題が!?と思っていたら、今年の春になりようやく咲いてくれました。
もう1種類あるアジサイ、てまりてまりが開花したら一緒に記事にしようと思っていたのですが、きっと剪定の仕方が悪かったのでしょう。てまりてまりに花芽が無いようで、今年の開花は望めないようです。

2008年購入 穂高
我が家のクレマチスの中では、一番の古株さんです。今年も濃い紫が印象的でした。

3年目(または2年目株も混ざる)テッセン。咲き始めはトケイソウのよう。写真右は同期購入の 白万重。

この両種は、昨年春、地植えにしたのをきっかけに、当初の1株ずつから、もうひと株ずつ増やしています。
きっと、まだ地植えにするには苗が充実していなかったのでしょう。鉢植えの時に比べ、花が小さいんだな。(~_~;)
白万重のバックで、いいコントラストを作り出しているのは、毎年の挿し芽で大きく増えた 松葉菊

昨年、我が家にやって来たラベンダー。今は満開の状態。

こちらは、それ以前からのラベンダー。
以前はうまく冬越しできず、春になると苗を更新していたのですが、このイングリッシュ系は我が家にも良くあっていたのか、4~5年我が家で咲いてくれています。

一口にラベンダーといっても、意外と種類が多いので、可愛いのを見つけてしまうと、種類を変え、庭に増えて行きますね。
2009年購入、今年で4年目の初夏を迎える プリンセス・ダイアナ

この赤紫が咲くと、「初夏だなぁ!」と実感するようになりました。
今年は花数が少ない。土の更新をしていないので、肥料が足りなくなっているのかも。

2009年購入の マルベリー


オリオンに、実も葉も食べさせたくて購入した苗。今年もたくさんの実をつけました。
真っ黒になったら食べ頃。

実がつき始めた頃から、ちびが庭に出る度に狙っていたので、一足お先にオリオンがいただきました。(*´艸`)
普段おやつをもらえないオリオンも、この時期だけは毎日マルベリー!!!
傷みが早いので、美味しいうちにせっせとね!
まずは、2011年購入の 姫ヤブデマリ

2011年、フウロ草オリオンと一緒に購入した苗。
購入した年も昨年も咲かず、何か育て方に問題が!?と思っていたら、今年の春になりようやく咲いてくれました。
もう1種類あるアジサイ、てまりてまりが開花したら一緒に記事にしようと思っていたのですが、きっと剪定の仕方が悪かったのでしょう。てまりてまりに花芽が無いようで、今年の開花は望めないようです。

2008年購入 穂高
我が家のクレマチスの中では、一番の古株さんです。今年も濃い紫が印象的でした。

3年目(または2年目株も混ざる)テッセン。咲き始めはトケイソウのよう。写真右は同期購入の 白万重。

この両種は、昨年春、地植えにしたのをきっかけに、当初の1株ずつから、もうひと株ずつ増やしています。
きっと、まだ地植えにするには苗が充実していなかったのでしょう。鉢植えの時に比べ、花が小さいんだな。(~_~;)
白万重のバックで、いいコントラストを作り出しているのは、毎年の挿し芽で大きく増えた 松葉菊

昨年、我が家にやって来たラベンダー。今は満開の状態。

こちらは、それ以前からのラベンダー。
以前はうまく冬越しできず、春になると苗を更新していたのですが、このイングリッシュ系は我が家にも良くあっていたのか、4~5年我が家で咲いてくれています。

一口にラベンダーといっても、意外と種類が多いので、可愛いのを見つけてしまうと、種類を変え、庭に増えて行きますね。
2009年購入、今年で4年目の初夏を迎える プリンセス・ダイアナ

この赤紫が咲くと、「初夏だなぁ!」と実感するようになりました。
今年は花数が少ない。土の更新をしていないので、肥料が足りなくなっているのかも。

2009年購入の マルベリー


オリオンに、実も葉も食べさせたくて購入した苗。今年もたくさんの実をつけました。
真っ黒になったら食べ頃。

実がつき始めた頃から、ちびが庭に出る度に狙っていたので、一足お先にオリオンがいただきました。(*´艸`)
普段おやつをもらえないオリオンも、この時期だけは毎日マルベリー!!!
傷みが早いので、美味しいうちにせっせとね!
関連する記事