attention admin about comments trackbacks you may also like

天神山城址(越中)

2014年05月30日

城址巡り
-

越中 天神山城

天神山城址は魚津市街地の北東い位置し、片貝川と布施川に挟まれた台地上にある天神山(標高163m)と呼ばれる独立丘陵上に築かれた山城です。

越中_天神山城

山頂には大きな2つの曲輪があり、本丸の二の丸に相当します。本丸の中央部には一段高く設けられた狼煙台があり、魚津城を望むことが出来ました。また、本丸の南側には眼下を流れる片貝川に沿って長大な土塁が設けられています。さらに山頂から山腹にかけて、大小様々な竪堀が残っています。

天神山はかつて「松尾山」と呼ばれていましたが、室町軍府将軍・足利義材(よしき)が都の乱を逃れて千光寺に身を寄せていた時、持っていた天神像をこの山に祀ったことから名を改めたと伝えられます。また、山頂からは弥生土器が見つかっていて、二世紀後半起こった倭国大乱に関する遺跡とも考えられます。
天正十年(1582年)の魚津城の戦いでは、上杉方の守る魚津城が織田方の軍勢に取り囲まれた折、援軍に駆けつけた上杉景勝の陣を敷いた城として知られています。

越中_天神山城

天神山城址散策

富山からの帰り道、ちょっと寄り道で城址探訪。県内にも同じ名前の城址があるのですが、今回は魚津にある天神山城址です。

城址入り口付近には魚津民族博物があり、そこまでは車で細い山道を進めます。
途中、子どもの頃にテレビCMで聞き覚えのあった「金太郎温泉」の脇をとおり、あぁ、こういう場所にあったのねと。本来、金太郎温泉付近までが城域であったようです。

お1人様が登城中!城址へは2通りの進み方が出来るので、まずはアスファルト道で。

越中_天神山城
★この場所▲ご記憶のほど

アスファルト道は、城址管理か何かのために、後に道を拡張し舗装されているようです。中腹部分には無数の石仏が祀られています。
この近辺、また後ほど登場しますので覚えておいてください。

越中_天神山城

二の丸

5分も歩けば、もう二の郭が見えて来ます。

越中_天神山城

現在はトイレと弘法大師教会場が建てられています。さらに上段の本丸にも建物が見えるので、高さ関係もはっきり掴めます。

本丸

織田軍が魚津城を攻めた際、上杉景勝が後詰として陣を敷いた場所です。

越中_天神山城

この部分から確認しても、かなり削平の甘いのが見て取れますね。実城部には光学坊 天神山弘法大師堂が建てられ、牡丹の花が満開でした。往時も、本丸、二の丸には同等広さの建物が置かれていたことでしょう。

さらにもう一段高い場所に狼煙台があり、天満宮が祀ってありました。

越中_天神山城

狼煙台から魚津城が見えるはずなのですが、木が生い茂っていて現在では確認できないようです。戦国時代の人との、何とも言えない距離感の違いを実感します。

越中_天神山城

狼煙台上より本丸内の様子

越中_天神山城

狼煙台に続くように、本丸南側には分厚い土塁がみられます。

越中_天神山城

井戸があるそうなので、入って来た道とは逆の方向へ。

越中_天神山城

降りて来たのはロータリーのようになった場所。当時の郭だった場所を壊して造ったのでしょう。以前はここまで車で来れたそうで、石仏群はここまで続いています。

越中_天神山城

井戸へは思う以上に急坂で、観光用装備だったので断念しました。

越中_天神山城

岩肌のような斜面の穴に続く石仏の道を進むと、幾つかの竪堀が見られます。道路は後付けなのでしょう、竪堀が上下で分断されているのが悲しいです。

越中_天神山城

大きく、はっきり残っているのは竪堀Ⅰ。これは上下ともに確認できるのですが。他は斜面上は確認出来ても、下方向は藪で見難いです。

越中_天神山城

石仏の分岐点。★マークの写真部分から、再び二の丸方面へと。

越中_天神山城

二の丸脇に、行きに通らなかったもう1本の道があるので、帰りはこちらから。

越中_天神山城

すでに現代人の手が入ってしまっているので何処が本来の道だったのかもわからなくなっていますが、山頂部の見学を終え、クマさんにも遭わずに帰って来れました。

越中_天神山城

この出入り口付近には、本能寺の変の後に城代として入城した、前田利家配下の青山佐渡守・豊後守親子の墓がありました。

越中_天神山城

天神山城と魚津城 戦いの軌跡

  • 明応2年(1493) 政変により都を追われた室町幕府の前将軍・足利義材が越中守護代・神保長誠(ながのぶ)を頼って放生津(射水市)へ下向。この間、椎名氏を頼って千光寺(魚津市小川寺)にも滞在し、守護神である天神像を残したとされる。
  • 天文23年(1554) 松倉城の支城として、この頃に築城されたとされる。
  • 永禄11~12年(1568-1569)上杉謙信が椎名康胤(やすたね)の立て籠もる魚津城や松倉城を攻略
  • 天正6年(1578) 上杉謙信死去。景勝と景虎による家督争い「お館の乱」が起こる。翌年、景虎が自刃。
  • 天正9年(1581) 織田信長が佐々成政に越中の支配を命じる。

越中_天神山城
  • 天正10年(1582)3月 織田方の連合軍(柴田勝家、前田利家、佐々成政ら)が、上杉軍が立て籠もる魚津城を囲んで攻撃を開始。
  • 〃 5月15日 魚津城救援のため、上杉景勝が援軍を率いて天神山城に布陣。
  • 〃 5月26日 織田方の軍勢が信濃(長野)と上野(群馬)方面から越後へ侵略。本拠地の春日山へ戻るため、松倉城の軍勢とともに天神山より撤退。
  • 〃 6月2日 「本能寺の変」が起こる。織田信長死去。
  • 〃 6月3日 織田方の連合軍が魚津城を攻略。
  • 〃 6月4日 信長の死が知らされ織田軍が撤退。上杉軍が魚津城を奪還する。
  • 天正11年(1583) 佐々成政が魚津城、松倉城を攻略し、越中をほぼ平定。
  • 文禄4年(1595) 前田利家が新川郡を領有し、前田家が越中全域を治める。

天神山城遠景

越中_天神山城
下山途中の耕作地より

訪城日:2014年5月6日(火)
関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします