attention admin about comments trackbacks you may also like

健康ウォーク♪

2014年09月28日

子どもの行事
-
スポーツの秋到来!クラブの練習日だったこの日、通常練習はお休みで、全員で年に1度の健康ウォークに参加でした。
できれば親子で一緒に歩きましょう!というクラブ側からのお達しだったので、私も旦那と共に、保護者として参加してきました。

このイベントに参加するのも今年で3回目。
「三度目の正直」かどうかは分かりませんが、今年はじめて晴天の中その後の天候が崩れることを気にすることも無く参加出来ました。週間予報からお天気マークが出ていたので、今年は参加者数も多かった気がします。

健康ウォーク2014

秋の気配を感じる山道を登り、史跡巡りをして下山。誰でも気軽に歩ける、昨年同様の全長7Kmのコースでした。
下山の際、人よりも早めに出発し、ちゃっかりお寺で御朱印もいただきました。

健康ウォーク2014

そして下山の後のお楽しみは、ふるまいのお汁と共に、持参のおにぎりでのお昼。
運動のあと、みんなで一緒に同じものを食べるっていいですよね。
中学生のお子さんを持つお母さんと、現在の中学の部活状況などの話で盛り上がりました。

健康ウォーク2014

そしてこの日は、某スポーツメーカーの方が測定機器を持ち込み、僅かな料金で「足型測定」を実施していました。
私も診てもらったのですが、見事な浮き指、外反母趾気味であると診断されました。

健康ウォーク2014

私の計測から1時間後、ようやく説得してちび子も診てもらったのですが、ちび子は計測姿勢まで指摘されていたのに、私は何処を見ていればいいのかわからず、測定している足元付近に目線があったかも。こうなると重心も随分変わって、指先にも力が入らなくなるわけですが、それを差し引いてもこの2点。。。思い当たるのは普段の歩き方ではなく、履いている靴かも。

登山の際は山靴、下山してからはお出掛けに愛用している靴に履き替え、そして測定場で行っています。測定後に、今履いている靴を見ながらもアドバイスして下さるのですが、その靴では「綺麗に履けていますね。」というお話だったので、きっと散歩時に履いている靴が問題なのだと。

数年前から、長時間の散歩で、日に7~10km以上を歩く生活をしているのにウォーキングシューズではなく、靴底が弓形になったシェイプアップシューズと言われるものを履いているからでは!?と。
いつからか、自分でも親指の骨ってこんなに出ていたっけ?と感じていたのですが、今回指摘された後にその靴を履いて起立してみると、靴を履いただけで指先が上に向き、体重が図のようなかかり方をする事に気付きました。
しかも、日に15分程度という靴を、散歩に出れば時速4~5kmの速さで1時間は履いているわけで、これでは足も指も悲鳴をあげてしまうわけですね。(^ω^;)

ちび子は子どもですから、足の形に関しては問題も無かったのですが、左足の指が全部映らない部分が見られました。
ちび子、足指ジャンケンが出来ないんですよ。なので、タオルを足指で挟んで持ち上げることも困難。
この日の夜から、お風呂上りに母娘2人で足指体操実施です。

グーパー体操で、外反母趾気味がこれ以上進まないことを願います。
もちろん、靴もウォーキング専用で、指導されたようなインソールのものに買い替えようと思います。良い体験できました。_〆(・ω・o)
関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします