attention admin about comments trackbacks you may also like

へぎそば わたや♪|小千谷

2015年12月23日

イケ麺パラダイス
-

お出かけ前の一仕事

師走に入り、休日の過ごし方もそろそろ少し緩やかに。メインのお昼目掛け、のんびりと出掛けようと思ったこの日。丼父さんが先にDawn太のトイレを済ませてくれ、そのまま車内のクレートで待機。

支度の整ったところで私たちも遅れて乗車し、さて出発!と思ったら、車に乗り込んだちび子が一言
「何だか、銀杏みたいなニオイがする。」と。
「そういえば、さっき草むらに入った時、ゴロゴロしていた。」と丼父さん。
なぬっ!?と思って、私の隣でクレート中のDawn太を見れば、あらやだ!付けてきているじゃないですか!!!他犬さまのウンチョスが首横の毛に、ベッタリとぉ~ 。

今年中に、もう1度シャンプーしたいね。そう思っていたので、これも「シャンプーしなさい!」という天の声なのだと、出端を挫かれた状態でシャンプーしました。

へぎそば発祥の店といわれる老舗「へぎそば わたや」初訪問

やり残した大仕事をひとつ終えたような気分で向かった先は、「へぎそばの発祥の店」といわれる、へぎそば わたやさん。
大正10年の創業以来、すでに94年という歴史を持つ老舗そば屋さんです。

へぎそば わたや

2階は宴会場にもなっているようですが、おそばがいただけるのは1階フロアのみ。
出遅れで到着の午後1時の店内はほぼ満席で、先客が帰られて間もない小上がり席に座りました。

昔ながらの店らしく、広さ的には少し狭めな店内。そこにきっちりとテーブルが7つ、3卓分用意された小上がりも、通路ギリギリのコンパクト設計になっていました。

へぎそば わたや

まず出されるのは温かいそば茶。これが風味が良くて美味しい。
外観から暖簾、店舗内そして茶碗や食器にいたるまで、わたやさんの家紋「陰蔦」入りで、これらが一つのデザインのようで、まとまった印象を受けます。

注文して先に運ばれて来る、良く冷えたそば徳利の大きいこと!
我が家は二人前しか頼んでいませんが、4~5人でも使えそうなほどたっぷりと入って運ばれて来ます。

へぎそば わたや

10分もすると、我が家の料理が次々に運ばれてきました。

老舗が手掛ける布海苔そば

へぎそば 2人前(1,400円+税=1,512円)
わたや_へぎそば

2人前で15振りほど入っています。

わたや_へぎそば

この地は、小千谷縮の織物産地としても有名です。その糸を紡ぐ際に使われるのが「布海苔」という海藻ですが、そば打ちの際に、この馴染み深い布海苔をつなぎとして用いるようになったのが、この地方ではすっかり有名になった、シコシコとした喉越し抜群の、この布海苔そばです。
昭和45年から49年まで、天皇陛下御一家(当時の皇太子殿下)がスキーで苗場を訪れた際にも、このそばを召し上がったことでも有名なお店なんですよ。

和辛子が添えられているのも、小千谷や十日町地方の特徴です。
山葵の採れる場所ではないため、その代わりに辛子を使って食べていた名残りです。

わたや_へぎそば_辛子

そばの香りは淡いものの、コシがあり、つるっとした喉ごしの布海苔そばの特徴を良く出していて、旨い、不味いではなく、布海苔そばの優等生を感じます。
どっぷりつけて食べるタイプのそばツユは、鰹の風味と味醂の甘さを感じるかえしのまろやかさが合い間って、小千谷のそば屋さんの中ではかなり美味しいと思います。

きんぴらを薬味に

わたやさんに来たら是非注文したいのが

きんぴら(250円+税=270円)
わたや_きんぴら

実はこれ、ただのサイドメニューではないのです。きんぴらをそばの薬味として食べるというのが、わたやさんならではのスタイル。三代目が考案したというオリジナルです。

きんぴらは、かなりしっかりと甘辛い味が付いていて、そばの薬味よりも、白いご飯で出会いたい味でした。
箸休めには美味しい1品でしたが、そばツユが抜群に美味しいので、薬味で食べる勇気、私にはとてもなかったです。

そばには天ぷらが付き物の県民なので

舞茸天ぷら(470円+税=507円)
わたや_舞茸天ぷら

天ぷらも各種用意されていましたが、その中から舞茸オンリーのこちらを!
衣がパリパリで、油っぽくなくて香り良く調理されていました。

〆のそば湯もさらっとあっさり!これも、布海苔そばらしいそば湯の特徴ですね。

へぎそば以外も

肉そば(820円+税=885円)+大盛り(291円)
わたや_肉そば

へぎそばが苦手なちび子は肉そばを。温かいそばメニューも何種類もありました。
中盛りは172円増し、大盛りは291円増しで変更してもらえます。

そばデザート

そばメニューのほか、丼ものや丼ものとのセットメニューなども用意されていました。
そのほか、わたやさんではデザートメニューも用意されています。

ちび子は|そばの実ぜんざい・温製(400円+税=432円)
わたや_そばの実ぜんざい

北海道産小豆を使用したぜんざいに、白玉と特製そばの実がトッピングされています。
白玉でなく、そばぜんざいなら私も食べたのに…。

私は|そばアイス(340円+税=367円)
わたや_そばアイス

オリジナルのそばアイスに、そばの実とそばぼうろ、黒みつのトッピング。
甘みのあっさりしたアイスで、トッピングのそばの実の食感も良かったのですが、黒みつの味が強くて、せっかくの繊細なそばの風味がかき消されている気がしました。
そばぼうろを食べたのは何十年ぶりだろ!?っていうくらい。とても懐かしい味でした。

へぎそば わたや 本店

  • 住所:新潟県小千谷市本町2-3-34
  • 営業時間:平日 11:00~15:00(14:30L.O.)|休日 11:00~20:00(19:30L.O.)
  • 定休日:月曜日(1~2回)
  • 備考:創業大正10年
会計の際、小千谷市内にあるわたやさんで利用できる、共通お食事券をいただきました。
ネットでもメニューを確認して来たのですが、やはり本店にはそのメニューが無かったので、ここからもほど近い平沢店へと向かってみました。

へぎそば わたや_サービス券

へぎそば わたや 平沢店

国道挟んだ斜向かいには、イオンなどのショッピングモールがあり、そんなショッピング客を想定した、ファミレス感覚のそば処を感じる、ゆったりと広々、お洒落な空間の広がる店舗です。

わたや_平沢店

テーブル席、小上がり、さらに奥にはお座敷も完備しているようです。入り口から店内のテーブル席まで段差の無いバリアフリーなので、体が不自由な人も安心、大人数での来店でも収容可能で安心です。
小千谷に出張だった際、本店は満席で入れずこちらの平沢店を利用して食事をしたらしいことを丼父さんが話していました。確かに!この広さなら昼時もバッチリでしょうね。

わたや_平沢店

入店時刻は午後3時。買い物途中、遅い食事を楽しむ人たちの姿がまだ結構見られました。

わたや_平沢店

私たちはすでに食事済みですが、メニューを見てみると、基本の「へぎそば」は本店同様ながら、その他のメニューはかなり違っていて、平沢店オリジナルのつけそばや、お子様メニューまで。そばを使ったデザートも10種類ほど揃っていました。

本店と同じデザートを冷製で

ちび子は相変わらず|そばの実ぜんざい・冷製(400円+税=432円)
わたや_平沢店_そばの実ぜんざい

このメニュー、温かいもの、冷たいものの両方が用意されています。
白玉ガッツリ食べたい子なので、たった3個では足りなかったのでしょう。
支店でも、冷たいメニューでリピしていました。

地元・小千谷にある農園ビギン×わたやコラボデザート

私はちょっと脱線して

季節限定|農園ビギン×わたやコラボデザート
あつあつ揚げさつまいもまんじゅう そばソフト添え(税込み 496円)
わたや_平沢店_あつあつ揚げさつまいもまんじゅう そばソフト添え

このコラボ企画、2012年の冬から始まっているようです。

わたやさんに来たら食べてみたかったのは、本店にあったアイスではなく、ソフトクリームのほうでした。
え、どっちも同じだって?そんなことは無い!アイスとソフトは全く別物ですよ。

そば粉とそば茶で風味付けされた、オリジナルのソフトクリーム。これも、平沢店にしか無いメニューだったようです。
楽しみにしてきたソフトですが、本店で食べたアイス以上に甘く仕上がっていて、こちらでも肝心のそばの風味は、私にはあまり実感できませんでした。

一緒に盛られているのは、小千谷では有名な「農園ビギン」さんのさつまいもを使った揚げまんじゅう。

わたや_平沢店_あつあつ揚げさつまいもまんじゅう そばソフト添え

小千谷サンプラザはもちろん、川口の道の駅や食の陣でも出合えるお馴染みの農園。小千谷市内の学校給食にも登場するという、農園ビギンさんの美味しいさつまいもスイーツというだけで、私はテンション上がります。

わたや_平沢店_あつあつ揚げさつまいもまんじゅう そばソフト添え

外側はカリッ!とキャラメリゼされています。中の餡に、しっとりとしたさつまいもがしのばせてあり、ちょっと手間を加えた大学芋のような雰囲気で仕上がっていました。本来の甘さに近いさつまいも餡で、こちらは思った以上に美味しかったです。
これが食べられただけでも、ここまで来て良かったです。

へぎそば わたや 平沢店

  • 住所:新潟県小千谷市平沢1-8-5
  • 営業時間:平日 11:00~16:00(L.O.15:30)/17:00~21:00(L.O.20:30)|休日 11:00~21:00(L.O.20:30)
  • 定休日:木曜日(無休~月1回)
  • 備考:平成12年OPEN

おしまいに

本店は店員さんもベテランさん!という感じがしましたが、平沢店はフレッシュな感じ。時として、ファミレスにいる錯覚のような。
メニュー内容は圧倒的に若い世代向けなので、ちび子は平沢店メニューも食べてみたいと言っていました。しかし私は、老舗らしい雰囲気の中、本店で純粋にへぎそばをいただきたいと感じました。
ご馳走さまでした。

Sunday, December 13, 2015_ジェラート99・100個目
関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします