藤原ダム・矢木沢ダムとみなかみダムカレー♪|群馬みなかみ
2016年08月31日
ダムマニアの聖地ともいわれる群馬の水上へ
今年も、丼父さんの夏休みは遅くて小間切れ。そんな小間切れ夏休みを利用して、ちび子の2学期が始まったこの日は、毎年恒例になったお隣県のスイーツ+αの旅!
群馬県北部、利根川源流の町「みなかみ」
関東の水瓶としても有名な、利根川水系のダムを4つも抱えていて「ダムマニアの聖地」ともいわれます。
藤原ダム

まずは、今回の目的地へ向かう道沿いにあった藤原ダムにお邪魔しました。
利根川水系のダムの中では最も古い、昭和33年(1958年)5月に完成した重力式コンクリートダムです。

奥州平泉の藤原一族が隠れ住んだという伝説が残り、藤原郷の民家が湖底に眠っているそうです。

ダム幅 230m、ダムの高さ 95m、ダムの総貯水量 5,249万立方m
排水調節、灌漑用水の補給、発電を行う多目的ダムです。

藤原ダムをサラっと見学し、さらに山の中へ。
矢木沢ダム
今回、本当の目的だったのは、関東地方の主力水瓶「矢木沢ダム」至る山道を上る途中からも、コンクリートでできた優美な姿が!

大自然と一体化する位置にあります。

大自然の中に、突如出現する人工物がダムの魅力です。

わきダム(フィルダム)の様子。ゲリラ雷雨の後でしたが、まだまだ水不足なのは一目瞭然でした。

管理棟の下より見る八木沢湖。ダム湖は別名 奥利根湖。

スライダーのような非常用洪水吐。

関東8つの水瓶のうちのひとつであり、利根川水系最大級の規模を誇る多目的ダム。
利根川の洪水調節、流域の農地用水、東京都への水道水供給、水力発電を目的として昭和34年(1959年)着工、昭和42年(1967年)に完成しています。

堤高 131m、堤長 352m

美しいカーブを見せるアーチ式コンクリートダム。天端散策、あちちぃ~

東京電力運用の矢木沢発電所。

来る途中、ダムを撮影したポイントが眼下に確認できる!

アーチ式コンクリートダムと発電所。

管理用通路の最終地点。

この辺はダムのアーチとは反対になり、もう1つのアーチ広場になっています。

ダム左岸の広場の奥には、ひっそりと慰霊碑が建っていました。

ダム湖の総貯水率は20,430万立方m。

この日は、貯水率47~8%だったかと。
満水時は、コンクリートの色が変わった辺りまで、水が入っているのだと思います。

さすが群馬、風が強い!

散策後に、大切な利根川水系の水、美味しく頂戴しました。

お昼は「道の駅 水紀行館」でダムカレー
ダム散策後に立ち寄ったのは、2012年夏にもお邪魔したことのある道の駅 水紀行館。利根川の源流の街にあって、水族館を完備する水の街らしい道の駅。しかし取水制限のこの時期なので、道の駅前にあるご自慢の噴水も、若干のミストが出るにとどまっていました。

今日はここでお昼!
食券購入し、外のテーブルで食事の完成を待っていると、通り掛かる人に代わる代わる撫でられ、ご満悦のDawn太。

呼び出しの様子見に行くと、私と同じメニューを注文しようとした他のお客さんが、「今日の分は終わりました!」と断られているところに遭遇し、私もあと15分遅ければ、ここまで食べに来たメニューに有り付けなかったのだと、ギリギリセーフの幸運に感謝しました。
それにしても、夏休みとはいえ今日は平日。午後1時過ぎに完売してしまうなんて、やっぱり人気メニューなのですね。
無事に有り付けた
みなかみ ダムカレー(アーチ式/¥770)|2009年6月16日提供開始

矢木沢ダムをモチーフに作られた「アーチ式ダムカレー」です。

季節によって入る野菜が変わるそうですが、トマト味に仕上がった酸味あるカレールーの中には、かぼちゃなどの夏野菜に加え、甘酢ごぼう、そして群馬らしくシコシコ歯ごたえのコンニャク入り!
カレーの他にサラダ1皿がついてきます。
ダムご飯の向こうスペースが福神漬けだけなのが、ちょっと残念な気がしました。
みなかみ町では、他にもダムカレーを提供しているお店がまだまだあります。
今回のアーチ式だけでなく、重力式、ロックフィル式のダムカレーもありますよ!
🍛日本ダムカレー協会
Friday, August 26, 2016(Dawn太 1歳6ヵ月|生後550日)
Sunday, July 16, 2017【追記】ダムカードいただきました
当時、ダムカードなるものの存在を知らず、管理事務所前も通過するばかり。再びみなかみを訪れることになったので、しっかりダムカードをいただいてきました!
藤原ダム Ver.1.0 (2007.07)

矢木沢ダム Ver.1.0 (2007.07)


矢木沢ダム Ver.1.0 (2007.07)

1967年10月の竣工以来、矢木沢ダム50周年記念ということで、通常のダムカードにも「50周年」のシールつき。
その他に、50周年記念カードももらえました。
関連する記事