attention admin about comments trackbacks you may also like

【薬師清水 】阿賀町|Dawn太と名水Part66

2017年07月03日

ドーン太と行く名水の旅
-

五十島トンネル工事によって発見された薬師清水

午後3時頃からお天気回復…という予報は大きく外れ、その時間になると雨は本降りになってきました!
そんな中お邪魔したのは「道の駅みかわ」

道の駅みかわ

三川とうふさんが入っている、あの道の駅です。

道の駅みかわ_三川とうふ

こちらのお豆腐作りに使われているのが、国道49号にある五十島トンネル工事の際に湧き出したという、県の名水百選にも指定されている「薬師清水」というお話。
当時は他用の途中で立ち寄ったこともあり、お店(道の駅)からも遠いものと思って名水探訪には立ち寄らなかったのですが、帰宅後に再度調べてみると…何と!水は道の駅裏手まで引かれているとのこと。

道の駅みかわ裏手に導水されている薬師清水

薬師清水

この日、改めて訪ねてみると…ありました!
道の駅みかわに隣接するように「三川とうふ」の製造所があり、そこで利用さてているほか、イワナやヤマメの養殖池があり、そちらにも利用されているようでした。

導水口には、絶え間なく程よい水量が流出している感じでしたが、水源の湧水量は毎分11トン程と豊富な水量。水温も、通年12℃程度が保たれているそうです。

薬師清水
薬師清水

新潟県の名水(昭和60年度選定)|三川とうふ使用水

  • 場所:新潟県阿賀町岩谷地内
  • データ:水量 毎分11L|硬度 37mg/L|PH 6.2|水温 12℃
薬師清水を飲むDawn太

ついさっき川遊びをしてきて、毛繕いのためにたっぷりと水を口にした水飲み隊長だったので、最近は水飲み拒否も多いことから美味しい水でも飲まないだろうと思っていたのに、あら不思議!良く飲んでいること!!!
クセが無くて美味しい水でした。

名水をいただいたあと、この日は、絹ごし豆腐を購入して帰りました。
相変わらず豆の味の濃い美味しい豆腐ですが、仕込み水の味を知ってしまうと、豆腐を食べながらも、この日飲んだ水の味を感じる気がするようになりました。

清水の名の由来となる薬師堂

さて、1枚目写真の道の駅交差点から山の方へと少し入ったところに、平安時代の末頃、武勇で知られた陸奥鎮守府将軍・平維茂公が創立したと伝えられている曹洞宗のお寺「平等寺」があります。

平等寺

こちらのお寺にあるのが、国指定の重要文化財「薬師堂」。このお堂が、薬師清水の名の由来になっています。

薬師堂

茅葺のお堂は、永正16年(1519年)の創建。
堂内の柱や壁板の所々には、元亀・天正~原和に至る参拝者の落書きが残っているそうです。

薬師堂

中でも興味深いのは、天正6年(1578年)のお館の乱の際に越後へ進攻し、敗退してこの寺に逃げ込んだ会津・芦名氏の将兵たちが残したという連名の墨書。薬師堂の落書きにちなみ、境内に設けられたお休み処も「落書庵」の名です。

境内地にある巨木「将軍杉」

将軍杉

さらに、このお寺の境内にあるのが、日本一大きいという「将軍杉」
杉の名の由来は、晩年をこの地で過ごしたという 陸奥鎮守府将軍・平維茂公にあり、昭和2年4月8日に国指定天然記念物に指定されていて、推定樹齢は約千四百年。

大杉の前には、平維茂公の業績を偲び、寛文8年(1668年)会津藩主・保科正之公が建てたといわれる「余五将軍維茂碑」が見られます。

将軍杉

2001年に行われた調査の結果、以前のデータよりもさらに木が成長していたため、あの有名な屋久島の縄文杉を抜いて「日本一」となり、現在に至ります。(幹周り19m31cm=日本一!)
中央の1本(多分、一番大きくて長かったであろう部分)は、昭和36年(1961年)秋に発生した第二次室戸台風の際に折損してしいます。

将軍杉

周辺地は、石碑から切株まで程よく苔生し、杉の木も何だか、またさらに大きくなったような気さえしていました。
写真の中▼ポツン!と写り込むDawn太を捜し出せますか?

将軍杉

「杉と男が育たぬ」といわれる我が県にあって、よくぞここまで育ってくれた!

将軍杉

この先もずっとずっと、素直に真っ直ぐに育ち続けて欲しい、大杉とDawn太でした。

将軍杉

お寺も将軍杉も、4年ぶりの再訪でした。
Sunday, June 25, 2017(Dawn太 2歳4ヶ月|生後853日)
関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします