【富士吉田の水】山梨|Dawn太と名水Part67
2017年07月18日
-
オフ会会場近くの山中湖
この日、オフ会のあったドッグリゾートWoofは山中湖のすぐ傍!せっかくだからと、帰り道に立ち寄った山中湖。

木橋の下には錦鯉がいるし、また水の中に放り投げられるのでは⁉と、ちょっと気が気でないDawn太。
湖でっかい!

見える富士山はやはり雲の中…。

看板を見つけて立ち寄った「富士吉田の美味しい水」
ここからさらに河口湖を見て帰る予定でしたが、途中「富士吉田の美味しい水」の案内看板を見つけてしまい、ちょぃと寄り道!平成15年(2003年)春にオープンした道の駅「富士吉田」地内には、気軽に富士山の湧き水が汲める水場が設けてありました。
道の駅という好立地なので、水汲みの人たちが絶えない場所のようです。

こんな風に、ルールが書かれた看板も設置してありました。

大量に汲まれる人もありましたが…

少量優先の蛇口は、すぐに使えるようになっていました。

富士山麓・富士吉田の水は、富士山に降った雨や雪解け水がゆっくりと地下に浸透し、標高2,000m付近から地層を通り、25~40年という長い時間を費やして生まれた伏流水です。地下100mから汲み上げたものが、ここに導水されています。
長い時間をかけ、富士山の火山岩で濾過されるため、ミネラル成分が程よく溶けだしたおいしい水になります。

特に富士吉田の水には、血糖値を下げてくれるというバナジウムが含まれているのが特徴です。
バナジウムは、玄武岩という地盤の地下水や伏流水に多く含まれています。富士山には、玄武岩の地盤が七層にもなってあるそうです。
富士吉田の水
- 場所:山梨県富士吉田市新屋1936-6
- データ:硬度 平均88mg/L|パナジウム 0.07mg/L|PH 8.3|水温 平均13℃

プール上がりでもあるし、1日遊んで疲れているので、どうせまた飲まないのだろうと思っていると、隊長、いつになく良い飲みっぷりでした。
私たちも実際に飲んでみましたが、すっきりとまろやかで少し甘みも感じます。
やっぱり富士山は偉大だ!
次回は是非、Myポリタンク持参で、おいしい水もお土産の一つにしたいです!
水場をあとにし、次に向かった河口湖

リサーチ不足で富士山見えず。夕方になり、ますます白く霞んでいましたから!

はっきり、くっきり見える感動の富士山は、冠雪した頃がベストなのかも知れません。
中央自動車道の双葉SA(下り)でいただく山梨の郷土料理ほうとう
あちこち寄り道しながら、ようやく高速にのって本格帰宅。途中、夕飯休憩に立ち寄ったのは、中央自動車道の双葉SA(下り)
展望台からは富士山も見え
SA内にあるレストラン辛夷にて、山梨の郷土料理を!
手前は私の食べた「かぼちゃのほうとう」、奥は丼父さんの「きのこのほうとう」
暑い日に、アツアツをふ~ふ~しながら食べるのが美味しいです。

食後のデザートは、フードコートで販売されていた「山梨白桃ソフトクリーム」
富士吉田の道の駅でも、高速に向かう道々にも、今が旬の桃が売られている光景がたくさん見られました。
ウチの方は桃の出荷は真夏になってから…。季節感が、3週間~1ヶ月近く違うのかも知れませんね。
おしまいに
お土産に、このSA限定で販売されているという、奥多摩湖源流の純天然水を使用した「名水わらび餅」を、ここで販売されていた全種類(4種類)購入しました。こちらも家族に大好評で、「また買って来て!」…と。
水がおいしいと、味もまろやかで優しくなりますよね。
Sunday, July 9, 2017(Dawn太 2歳4ヶ月|生後867日)
関連する記事
-
【大久保の清水】新たな新潟県の名水になった三条市下田の名水と北五百川で出会った春の山野草たち|Dawn太と名水Part71
2020/04/10 -
奥会津百年水と幻の青ばととうふ|Dawn太と名水Part70
2018/10/18 -
【御前清水】上越春日山|Dawn太と名水Part69
2017/12/17 -
【親鸞聖人清水】弥彦村|Dawn太と名水Part68
2017/11/11 -
【薬師清水 】阿賀町|Dawn太と名水Part66
2017/07/03 -
【景勝清水】新発田|Dawn太と名水Part65
2017/06/10 -
【天然炭酸水】奥会津|Dawn太と名水Part64
2017/05/26 -
【天狗の清水】小千谷市|Dawn太と名水Part63
2017/05/24