attention admin about comments trackbacks you may also like

刈谷田川ダム|長岡市

2017年10月24日

ダムマニア
-
農家レストランすがばたけで食事を済ませると、そこから僅かに山奥へと入った場所にある刈谷田川ダムへと向かいました。

刈谷田川に造られた多目的ダム「刈谷田ダム」

刈谷田川ダム
DAM-DATA

刈谷田川ダム(昭和55年|1980年4月完成)

  • 場所:新潟県長岡市栃堀字神掛
  • 河川:信濃川水系刈谷田川
  • 形式:重力式コンクリートダム
  • 規模:堤高 83.5m|堤頂長 202.5m|総貯水容量 445万立方m
ダム碑は、当時の県知事であった君健男氏による揮毫。

刈谷田川ダム

刈谷田川ダム概要

刈谷田川は、「日本二百名山」の一つでもある守門岳(標高1,538m)に端を発し、増沢川、幾地野川、来伝川と合流して山岳地帯を抜けて旧栃尾市街地を流れ、さらに西谷川、塩谷川、稚児清水川と合流しながら見附市街地の南側に入り、燕市(旧分水町)で信濃川に合流する延長50kmの一級河川です。

刈谷田川ダム

この刈谷田川は大雨の度に氾濫を繰り返し、流域に多大な水害を被ってきました。昭和36年(1961年)8月に発生した集中豪雨により流域は大きな被害を受けたため、刈谷田川の河川改修計画が立てられることとなります。

ところが、昭和39年(1964年)7月に再び豪雨が襲って被害を受けたことで、改修計画が今一度見直され、刈谷田川にダムを建設し、洪水調節を行うこととなりました。
栃尾地域の水道用水や工業用水が刈谷田川から取水されているため、渇水による必要量を確保する必要性があることから、刈谷田川ダムは「洪水調節」のほか「上水道用水」「工業用水」の役目持つ多目的ダムとして、昭和49年度(1974年)から建設が始まり、昭和55年(1980年)4月より管理が開始されています。

刈谷田川ダム

その後、刈谷田発電所が計画され、平成2年(1990年)10月より運転が開始になっています。
更に、平成16年(2004年)7月に発生した「新潟・福島豪雨」により、河川計画が再度見直され、河川改修や遊水地の建設と合わせ、ダムの洪水調節を変更する改修工事を行い、平成22年(2010年)より新しい運用にて管理が開始されています。

刈谷田川ダム散策

一見すると普通の重力式コンクリートダムのようですが、何か違和感が。
よく見ると、導流壁が下方に向かうほど狭くなるという、独特な形状になっています。

刈谷田川ダム

右下に見える白い建物は、県企業局の刈谷田発電所。最大出力1,100kwの水力発電を行っています。

▼下流側よりダム堤体を望む
県内ダムは、コンクリートに赤が印象的ですね。

刈谷田川ダム

▼上流側よりダム堤体を望む
真っ赤なオリフィスゲート(昭和54年10月 ㈱栗本鉄工所制作)と表面取水設備。
10月から6月中旬頃までの非洪水期は、貯水位が常時満水位(EL=249.50m)を保つように管理されています。

刈谷田川ダム

▼ゲートとお揃いカラーのクレーン
クレーン足元に小型ボートが収められており、それを湖面に降ろす際に用いられるようです。

刈谷田川ダム

▼左岸側欄干に埋め込まれたプレート

刈谷田川ダム

天端は、歩行のみ通行可能となっています。

刈谷田川ダム

▼天端より両方向を望む
左:下流の栃堀地区が見えます|右:意外と小ぶりなダム湖

刈谷田川ダム

平成16年(2004年)に発生した「新潟・福島豪雨(7.13水害)」の際、ダム湖は満杯ギリギリまでになりましたが、その調節機能を十分に発揮し、氾濫被害の低減に貢献しています。その後、これまでの利水容量の一部が治水容量へと振り返られ、ダム構造はそのままに洪水調節機能の強化がされています。

▼左:天端より下流側堤体面の様子|右:オリフィスゲート上より
減勢工も狭めに感じます。水力発電で利用された水と共に、向こうに続く刈谷田川へと流れ込みます。

刈谷田川ダム

▼オリフィスゲートアップ
堤体横から見ただけでは、流動壁が下に向かって狭まっている様子など、想像もつきませんが…。

刈谷田川ダム

この日は一切の放水もなく、しかも周辺はかなり草木が生い茂っていて、堤体上のどの角度からも、白い発電所建物が確認できませんでした。

刈谷田川ダム

堤体中央上部に2門あるクレストゲート(昭和54年10月 川崎重工業(株)制作)

刈谷田川ダム

▼小放流 ホロージェットバルブ1門

刈谷田川ダム

▼右岸側より望む堤体下流部
奥に見える白い建物が刈谷田川ダム管理所。さらに右側にダム記念公園があります。

刈谷田川ダム

刈谷田川ダム

ダムカード

刈谷田川ダム管理所でダムカードが配布されています。手作りのカードケースに入っていました。

刈谷田川ダム

刈谷田川ダム Ver1.1 (2016.4)
※積雪などの通行規制により、ダムまでの道が通行止めとなった場合には、配布が中止されます。

刈谷田川ダム

この辺りも雪深いのでしょう。管理事務所の窓からも、雪国の必需品である「かんじき」がぶら下がっているのが見られました。
梵鐘もある、ちょっと不思議な雰囲気の刈谷田川ダム記念公園にいたライオン遊具と!

Sunday, October 15, 2017(Dawn太 2歳7ヶ月| 生後965日)
関連する記事
そふぃあ
Posted by そふぃあ
ご訪問ありがとうございます。管理人の体験談を心のままに綴ったブログです。
話題に時差あり、脱線もあり、時に辛口意見もございます。
私感強めな内容ですが、長年積み上げてきた情報満載!何かのお役に立てたなら幸いです。
※撮影した写真の著作権は放棄しておりません。画像のお持ち帰りは固くお断りいたします。

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします